桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

インターネットと正しく向き合おう(5・6年生 総合)

2019年6月13日 (木)

 5・6年生が「e-ネットキャラバン安心講座」を受講しました。「e-ネットキャラバン」は協力企業の方々を講師として派遣し、インターネットを安全に利用するための出前講座を行っています。今日は、本校の5・6年生の児童に向けて講演をしてくださいました。
 会話では伝わるのに、文字を通したやりとりでは正しく伝わらない時があることや、インターネットの世界には人の親切心や不安に付け込むような「罠」があるということ。他にも、撮った写真をSNSに投稿する危険性とは?など、どの話題にも子どもたちはうなずきながら聴き入っていました。
 SNSのやり取りの中で、一人の《つぶやき》がデマとなって拡散して思いもしない事態に発展したことがあるそうです。これは、インターネットの世界に限らず日頃の会話の中でも気をつけるべきことといえるでしょう。相手の立場や気持ちを想像しながら、言葉を選んで発信すること・・日常の教育活動において大切にしたいこと、子どもたちに意識させたいことを、私たち教員も改めて見つめなおす時間となりました。

20190613_enet001

20190613_enet002

20190613_enet003


 

雨の日の図書室にて

2019年6月10日 (月)

 関東地方の梅雨入りが発表されました。雨の日は外遊びができないので、子どもたちは図書コーナーで過ごしたり、教室でカードゲームをしたりして遊んでいます。安全な屋内遊びをみんなで工夫して、雨の日も楽しく過ごしてほしいです。
 昼休みの図書室では、読書をして過ごす子たちが普段よりも多くいました。一人で夢中になって読んでいる子、楽しい本を見つけて友だちに教えている子。それぞれが本の世界を楽しんでいたようです。その近くには、本の片づけや貸し出しの業務を行う高学年の子たちの姿がありました。図書委員の子たちです。返却された本を元の書棚に戻す作業も手慣れており、その働きぶりはとても頼もしいものでした。
 毎日の学校生活では、自分たちの生活をよりよいものにしようとがんばっている子たちがいます。5・6年生の委員会活動もその一つです。人の役に立つ喜びを感じながら行動している子どもたち、《縁の下の力持ち》の活躍をしている子どもたちを、そっと応援していきたいです。

20190610tosyositsu01

20190610tosyositsu02

20190610tosyositsu03

校内美化活動

2019年6月 8日 (土)

 校内美化活動が行われました。児童・保護者合わせて300名程が集まり、校舎内の清掃をしました。
 スポンジと雑巾を使って、廊下や階段、各教室の壁磨きを中心に行います。子どもたちのために心を込めて掃除してくださる保護者の姿、お家の人と会話しながら額に汗を光らせて手を動かす子どもたちの姿がありました。もちろん私たち教員も一緒になって磨いていきました。
 1時間程度で掃除が終わりました。黒ずんでいた
汚れが取れて、もとの真っ白い壁になりました。少し校舎内が明るくなったように感じます。学校を綺麗にしようという気持ちに感謝するとともに、これからもみんなで校舎を大切に使っていきたいと思います。

20190608bika004

20100608bika001

20190608bika003

球技大会(4年生 体育)

2019年6月 6日 (木)

 先週と今週に分けて球技大会が行われました。4年生の競技は「キャッチバレーボール」です。通常のバレーボールと同様に、自陣に入ってくるボールを1・2・3で返すのですが、この競技では1、2回目は手でキャッチします。2回目にキャッチした子がネット近くで真上に投げたボールを、3人目の子がアタックして得点を狙います。
 この競技では、友だちが捕りやすい球を投げたり、アタックしやすい位置やタイミングを工夫したりすることを通して、自然とチームワークが生まれてきます。球技に自信のない子がうまくキャッチできたときの嬉しそうな表情も、とても印象的でした。
 学年のみんなが笑顔でプレーできた球技大会。全ての試合が終わった後に、もう一つ嬉しいことがありました。有志で《実行委員》を立ち上げていた数名の子どもたちが、優勝チームへのトロフィーを準備していたのです。友だちをお祝いしようという気持ちが、閉会式をあたたかく彩っていました。

20190606kyuugitaikai1

20190606kyuugitaikai3

20190606kyuugitaikai2_3

 

 

商店街見学(2年生 総合)

2019年6月 4日 (火)

 2年生が商店街見学に行ってきました。長年お世話になっている「鶴川団地センター名店街」のご協力により、今年も様々なお店の見学をさせていただきました。
 事前にみんなで相談して見学してみたいお店を決めて、小グループに分かれて見学を行いました。お店の方も、買い物に訪れていた方も、見学中の子どもたちを温かい目で見守ってくださいました。商品の陳列の仕方、お店の人の工夫や苦労など、子ども一人ひとりに多くの気づきや発見があったようです。
 総合の授業では、今日の見学で学んだことをグループごとにまとめて展示をする予定です。友だちが見学に行ったお店には、どんなものがあったのでしょうか。そちらの展示も楽しみです。

2019syoutengai4

2019syoutengai2

2019syoutengai1

防災下校訓練(6年生 総合)

2019年6月 3日 (月)

 先週末は防災宿泊訓練がありました。万が一学校で大きな地震が起きてしまったら…という想定で、自分たちに出来ることを考え、協力して行動できるようにする宿泊訓練です。
 今年も日本赤十字社の内田さんにお越しいただき、東日本大震災、熊本大震災などの被災地に赴き実際に体験されたお話を聞かせていただきました。誰しもが心の片隅に防災への意識を持っていますが、改めて気が引き締まる思いがしました。
 夕方からは食事作りです。災害用炊飯袋に備蓄水とお米を入れて熱湯で30分間。熱湯から取り出す直前にレトルトのカレーを入れたら、非常時用カレーライスの完成です。普段のように満腹とはなりませんが、災害時を思い浮かべながら協力して作り上げた夕食は、特別な味だったのではないでしょうか。
 シャワーを浴びてから、シュラフ(寝袋)に入って一泊しました。訓練とはいえ、学校に泊まるというのはどの子にとっても初めての経験です。ワクワクする気持ちを抑えて就寝時刻を迎えます。子どもたちはよく眠れたでしょうか。翌朝にも非常時用のご飯で朝食をとり、訓練を終えました。
 訓練を通して、自分にできることを探して動く子が多かったのが嬉しい収穫です。特に災害時は、互いに力を合わせなければいけません。子どもたちはその意識を十分に持って臨めたようです。学校としても、災害時に備えた備品・設備のさらなる充実も含めて、日頃から防災への意識を高く持っていたいと思います。

2019bousai002

2019bousai007

2019bousai008

第2回 地区別集会

2019年5月30日 (木)

 第2回地区別集会が行われました。今回は地区別グループごとにレクリエーションをしました。
 各グループの活動は、最上級生である6年生を中心に進められます。教室で安全に実施できて、低学年も高学年も楽しめる遊びを、毎回工夫して準備しています。風船バレーボール、椅子取りゲーム、宝探しゲーム・・今回の集会でも、各教室からも子どもたちの楽しそうな声が響いてきました。みんなでよい時間を過ごすことができたようです。
 日々の登下校時には、地区別グループの子ども同士が顔を合わせることもあると思います。今日の集会のような機会を通して仲を深め、困った時には学年関係なく互いに助け合えるような関係を築いていきたいです。

20190530chiku2

20190530chiku1

20190530chiku3

ミニチンゲンサイを育てよう(3年生 総合)

2019年5月27日 (月)

 3年生は農園でミニチンゲンサイの栽培を行っています。ミニチンゲンサイは、種植えから約1ヵ月で収穫の時期を迎える品種です。2年生の時にトマトを栽培した経験を生かして、4月に土づくりから始めました。  
 今日農園に行くと、数日前に種を植えたところから葉が出ているのが見えました。暑い日差しの中、土の中から顔を出した小さな芽。「葉っぱが出てる!」と、子どもたちは嬉しそうに見入っていました。芽が出たところの近くの畑に、2回目の種を植えました。こちらも順調に育ってほしいです。
 ミニチンゲンサイ畑の近くでは、シソも育てています。シソのように香りの強い作物には、虫よけの作用があるそうです。農薬を使用していないので、シソの効果に期待してみたいと思います。

201905_nouen301

201905_nouen302

201905_nouen303

 

田植え(5年生 総合)

2019年5月25日 (土)

 5月後半に入り、真夏のような日差しが降り注ぐようになりました。来週前半までは、最高気温が30℃を超える厳しい暑さが続くようです。
 田植えを行った昨日も、とても暑い日でした。水田の水温に比べて土の中はひんやりとすること、水の中をミジンコが元気よく動いていることなど、水田ではいくつもの驚きや発見がありました。そんなことも楽しみながら、子どもたちは苗が根付くようにと丁寧に手植えしていきました。
 日頃から水田の様子を気にかけながら、苗が育っていく様子を観察していきたいと思います。

201905taue1

201905taue3

201905taue4

 

代かき(5年生 総合)

2019年5月22日 (水)

 代かきの作業を行いました。通常の稲作ではトラクターが行いますが、桐光小の小さな水田では子どもたちが裸足になってがんばります。機械で土を砕きかきならしていくようなイメージで、転ばないように気をつけながら慎重に踏みならしていきました。「ここに足を入れるの?」とおそるおそる足を入れた子どもたちでしたが、作業を進めるうちにすっかり慣れていった様子でした。
 教室の窓際には、苗が20cmぐらいに育っています。水田の準備も整いましたので、今週の金曜日には田植えを行う予定です。昨日は臨時休校になるほどの暴風雨に見舞われ、田植え前だったと胸をなでおろしたところです。稲作をしている間は、風の強い日も雨の強い日もあるでしょう。実りの秋を迎えられるように、学年のみんなで大切に育てていきたいと思います。

201905sirokaki1

201905sirokaki2

201905sirokaki3

↑PageTop