ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 2021年11月

2021年11月

藤嶺アカデミア 進路指導部

本日、藤嶺アカデミアを開催しました。今回はズームを利用して遠くの大学(千葉大、秋田大、北九州市立大、金沢工業大)に通う先輩と近場の大学(早稲田大、青山学院大、星薬科大、日本歯科大、東京理科大、都留文科大)に通う先輩が来てくれました。20211120_141628文系と理系に分かれて座談会形式で行いました。
文系は楽しく笑がありながらコロナ前と今の大学生の生活についての話ができました。

20211120_141728

20211120_143055

理系はレポートや課題の内容、テスト勉強などの話を先輩がしてくれました。
今日、先輩から聞けた話は藤嶺生が大学選びの参考にしてくれることでしょう。

中学3年 熊野研修旅行

熊野研修旅行4日目  11月19日(金)

Img_7083

Img_7085

 今日は、那智大社、青岸渡寺、速玉大社にて正式参拝をさせていただきました。Img_70884日目ということで疲れが出ている中ですが、しっかりと参拝することができました。

Img_7089

Img_7093

Img_7094

Img_7095_2

 いろいろな方のご協力のもと、本当に充実した研修旅行となりました。Img_7108朝の出発式でも話がありましたが、こんな素敵な旅行に行けたことへの感謝の気持ちを持ちながら、また来週から新たな気持ちで充実した学校生活を送ってもらえたらと思います。

Img_7099_2

Img_7104_2

熊野研修旅行3日目  11月18日(木)

 今日は熊野古道を歩きました。発心門王子からはじまり熊野本宮大社まで、語り部さんにいろいろなことを教えていただきながら一遍上人の足跡をたどることができました。

Img_7022_2

Img_7023_2

Img_7040_2

Img_7042_2

Img_7029_3

Img_7046_3

 熊野本宮大社での正式参拝の際には、宮司自らお話ししてくださいました。静寂の中の緊張感の中で、みんな真剣な表情で話を拝聴できました。

Img_7044_2

Img_7048_2

Img_7050_2

Img_7053_2

Img_7054_2

Img_7078_2

 明日は那智大社や青岸渡寺、そして速玉大社などを参拝し、特急や新幹線で帰路に着きます。

 

熊野研修旅行2日目  11月17日(水)

今日は、午前中になんばグランド花月で漫才や吉本新喜劇を見ました。普段テレビの中でしか見られない芸人さんを生で見られて、みんな大興奮でした。

Img_6956

Img_6958_2

教頭先生からは、夜のミーティングで「あれだけ人を笑わせるには、陰で相当な努力があるのです。みなさんもたくさん努力して下さい。」とのメッセージがありました。

観劇後は、班ごとにたこ焼きなどを自由に食べ歩きました。やはり、本場で食べるたこ焼きの味は格別で、みんな喜んで食べていました。

Img_6965

Img_6953

午後からはいよいよこの旅のメイン、「一遍上人の足跡をたどる」ということで、まずは一遍上人がご賦算を始めたとされる四天王寺を参拝しました。気持ち新たに、旅の後半に向けてしっかりと出発できたと思います。

Img_6968

Img_6970

Img_6969

Img_6975

明日は熊野古道を歩きます。天気も良さそうです。

Img_7017

Img_7013

明日も充実した研修になるよう頑張りたいと思います。

熊野研修旅行1日目  11月16日(火)

当日欠席なく、無事に新横浜駅を出発しました。

Img_6889_3

Img_6894

本日は、奈良での自主研修がメインでしたが、東大寺の大仏の大きさにびっくりしたり、奈良の自然の雄大さに心動かされたりと、とても充実した1日になりました。

Img_6895

Img_6899

Img_6906

Img_6909

夕食時には、新横浜駅で行えなかった結団式を行いました。教頭先生からお話しを頂戴し、2日目に向けて気持ちを新たにすることができました。

Img_6948

Img_6946

Img_6929

Img_6912

明日は、朝から大阪に入り、まずは吉本新喜劇を観劇します。その後、四天王寺を拝観し、いよいよ和歌山に入ります。Img_6950_2

中学教頭ブログ(11/19)

 今回は、本校の修学旅行をご紹介します。毎年11月中旬に3年生は熊野古道を歩きます。今年は奈良県に一泊した後、大阪・四天王寺を起点にして時宗の開祖である一遍上人が遊行された和歌山県・熊野へと向かいます。二泊目は南紀白浜にて、三泊目は那智勝浦にある巨大ホテルに宿泊してマグロ料理を堪能します。そして、JR新宮駅から特急「南紀」に揺られ、名古屋を経由して戻ってくるルートです。

 2004年に世界文化遺産登録された熊野古道。発心門王子から中辺路ルートを約3時間かけて歩き、熊野本宮大社を参拝します。歩きながら、語り部(かたりべ)さんから熊野について学ぶ研修の旅です。本宮大社旧社地である大斎原(おおゆのはら)には、「南無阿弥陀仏」と刻まれた一遍上人神勅名号碑が建てられています。熊野と一遍上人とのつながりの深さを物語っています。

 熊野三山(熊野本宮大社・熊野那智大社・熊野速玉大社)を巡る旅は、生徒たちにとっては退屈なものかも知れませんが、不満を言う生徒がほとんどいないのが不思議です。「黄泉がえり(よみがえり)」の地を訪れることで、いつもと違った空気感を感じ取っているからだと思います。私は今回で5回目の訪問となりますが、熊野が神聖な地であることを毎回肌で感じています。昔は大勢の人たちが訪れ、「蟻の熊野詣」と言われていた理由が理解できます。私の義父母は55年前に新婚旅行で熊野三山を訪れていたことを知って驚かされました。

 最終日は熊野速玉大社を参拝し、お土産に「もうで餅」を購入して列車に乗り込みます。「特急」とは言え、名古屋まで3時間以上の長旅です。松坂牛のお弁当を食べながら時間を過ごします。寝不足の人が多いせいか、帰路の車内は静けさが漂います。「特急南紀」は来年新型車両が登場するそうです。今年が最後のチャンスとなります。海岸線の景色を思う存分楽しんでほしいと思います。

高校教頭ブログ(11/18)

山井綱雄師テレビ出演

 本校OBの金春流シテ方能楽師山井綱雄さんが、明日21時から放映されるNHK Eテレ『にっぽんの芸能』に出演するそうです。(再放送:11/22(月)12時~)
 以下に山井綱雄さんのFacebookの投稿を転載します。

NHK Eテレ 11/19金曜日 21:00~
『にっぽんの芸能』に、出演させて頂きます!
ヴァイオリニスト桐山建志さんの奏でるバッハの名曲『シャコンヌ』にて、舞わせて頂きました。桐山さんの素晴らしい生演奏と、NHKの豪華な舞台セットで、至福のひとときでした。私は『シャコンヌ』にインスパイアされ、能「野宮」からのイメージで六条御息所 の世界を表現し、舞わせて頂きました。大変に緻密なカメラワークで、撮影して下さいました。どうぞご覧下さい!宜しくお願い致します。
~~~~
NHK Eテレ
にっぽんの芸能
ぐいぐい行くぜ、にっぽんの極み。
大江戸×バロック音楽 時空を超えたコラボレーション
初回放送日:2021年11月19日金曜日21:00~
再放送:11月22日月曜日12:00~
FM朝の人気番組「古楽の楽しみ」と「にっぽんの芸能」とのコラボレーション企画。
「古楽の楽しみ」で紹介されるのは、中世・ルネッサンスからバロック時代(1600~1750頃)を中心とした音楽。バロック時代の日本は江戸時代のはじめ、徳川幕府による鎖国政策がとられ、日本独自の文化が熟成されていた。当時交わることのなかった東西の音楽が、300年以上の時空を超えて、今宵新たな調べを紡ぎ出す。西洋音楽との比較で明らかになる、日本の音楽の独自性と魅力を再発見!
出演
砂崎知子(箏) 熊沢栄利子(箏) 野口悦子(箏) 細川真紀(箏) 高畠一郎(十七絃)
米川敏子(箏) 福原徹(笛)
大塚直哉(チェンバロ) 桐山建志(バイオリン) 高橋美千子(歌) 
市瀬陽子(バロックダンス) 山井綱雄(能舞)

高校サッカー部活動報告

11月7日(日)
練習試合 厚木北高校戦 (会場:本校総合グラウンド)Image1新人戦前の最後の練習試合は強豪校との対戦でした。技術やスピードで上回る相手に組織的な守備が機能するようになっていました。
新人戦に繋がる良い試合となりました。

11月13日(土)
練習試合 藤沢翔陵戦 (会場:藤沢翔陵高校グラウンド)Image0この日は普段出場時間が短い選手を中心に戦いました。また不慣れなポジションも経験させました。中々うまくいかない場面が多くあり、練習への向き合い方に繋げてほしいです。

大銀杏42号 新聞部

11月23日の「オンライン藤嶺祭」配信に向けて、新聞部が藤嶺祭実行委員会を取材しました。

出展企画団体の一覧も掲載あり。

大銀杏42号はこちら

神奈川県柔道新人大会 高校柔道部

令和3年度 神奈川県柔道新人大会

令和3年11月13日(土)県立武道館に於いて神奈川県柔道新人大会男子団体戦(3人制)が行われました。

本校は予選リーグ1回戦を2-0、2回戦を3-0の2戦2勝の戦績でリーグ戦を勝ち上がり決勝トーナメント戦に進出しました。

決勝トーナメント1回戦はシードで2回戦(準々決勝)に進みました。

準々決勝戦は2-1で勝利。
準決勝戦は2-0で勝利。
決勝戦は2-0で勝利し優勝することができました。

昨年に続いての優勝で2連覇を果たしました。20211113_123404この結果に慢心することなく今後も努力精進を重ねていきたいと思います。

高校タッチフットボール部 秋季関東大会Week1

JTFA関東オープン連盟関東大会が江戸川グラウンドにて開催されました。全7チームが参加し、トーナメント形式で全国大会出場をかけて戦います。P_20211114_131428_1藤嶺藤沢は田園調布ClaPsと対戦しました。前半は点の取り合いが続き1本差で折り返しましたが、後半得点ができなくなり差が広がってしまいました。結果は30-63で負けてしまいました。
来週、残りの順位決定戦に参加します。

腰越中学校との練習試合 中学野球部

腰越中学校との練習試合
腰越中学校にてImg_6881新人戦鎌倉市第3位の腰越中学校相手に善戦しましたが、惜しくも1点差で負けてしまいました。Img_6884エラーからの失点を減らし、ゴロでの得点をもう少し徹底できたら、もっといい試合ができると思います。Img_6886腰越中学校の皆さん、ありがとうございました。

中学教頭ブログ(11/12)

 11月10日、特別国会が召集され、第2次岸田内閣がスタートしました。今回の衆院選で初当選を果たした1年生議員たちがマスコミに注目されます。国会議事堂の開門は午前8時。6時過ぎから開門を待つ議員の姿をテレビが映します。議員の人たちにとっては絶好の知名度向上の場とあって、この待ち時間を宣伝材料に繋げます。

 新型スマートフォンの発売日にもテレビカメラが行列を追いかけます。予約販売にもかかわらず、一番乗りを目指す人たちがいるわけです。私には全く理解ができない光景です。誰よりも早く最新型機種を手にしたいのでしょうが、待ち時間のデメリットを考えると理解に苦しみます。

 時間の使い方はその人の性格や人間性を反映します。そして、時間の習慣は身体に染みついてしまいます。そう簡単には変えられません。遅刻ぎりぎりに登校しても平気な人、朝の小テストの前に水分補給を欠かさない人、チャイムが鳴らないことを理由に授業に遅れてくる人などメンバーは固定されます。

 本校の登校時間は8時30分。早起きが得意な生徒は7時30分過ぎに登校します。授業に向けて予習をする人、宿題が終わらずに焦っている人、勉強には関心が無く仲間たちとサッカーを楽しむ人など様々です。The early bird catches the worm.という諺がありますが、早過ぎるのもどうかと思います。目的があって意図的に早めに行動するのは問題ありませんが、周囲の人たちに迷惑をかけてしまう可能性があることも忘れてはなりません。

 「早過ぎず、遅過ぎず」が一番だと思います。他者からの信頼感が得られやすいからです。早過ぎるのは「自分勝手な人」だと思われ、遅過ぎると「自己管理できない人」と見なされる。時間の感覚のズレは結構厄介なものなのです。因みに、私は制限時間の20分前行動を心がけています。

« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »