2021年6月21日 (月)

のびのび SDGs学習

6月18日(金)のびのびの時間にSDGs学習をおこないました。

SDGsとは2015年9月の国連サミットで採択された

「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。

環境問題、差別、貧困や人権問題といった世界の課題を、

2030年までに解決するための行動計画として17の目標が掲げられています。

Photo

子どもたちはSDGsについてのアニメーション動画を見て

「食べられるのに捨てられている食品は日本では半年でどのくらい?」

「世界には学校に通えない子どもがどのくらいいる?」といったクイズに答えました。

「なぜ学校に通えない子どもたちがいるの?」という問いかけには

予想以上にたくさんの手があがり、自分の言葉で意見を伝えてくれる子どもたちの

積極性に驚かされました。

Dscf8182
Dscf8168

また、SDGsに関する取り組みの一つとしてフェアトレードについても学びました。

フェアトレードは、開発途上国の原料や製品を適正な価格で購入する「公平・公正な

貿易」をおこなうことで、立場の弱い生産者や労働者の生活改善や自立を目指す営み

です。

身近な商品の中にフェアトレードの証であるフェアトレードマークを探したり、

フェアトレードによって救われる生産者・労働者がいることを動画で学びました。

学習後には、フェアトレードチョコレートをみんなで実際に味わいました。

Dscf8196

最後に子どもたちは感想を書いてSDGs学習を振り返ります。

「たべものを捨てる人が多いことにびっくりした。」

「学校に通えない子がかわいそう。」

「世界にはこんな大変な人がいたんだ。」

など、知らなかった世界に目を向けることができていました。

Dscf8203

今回学んだことは世界の課題のほんの一部ですが、

今後も続けていくSDGs学習の貴重な一歩となりました。

2021年6月11日 (金)

のびのび 6/9(水)の活動

6月9日(水)、創立記念日は2度目となる横須賀YMCAでののびのび活動日でした。

今回は20名の子どもたちが参加してくれたため、にぎやかな1日となりました。

まずは朝の礼拝とラジオ体操から活動をスタートしました。

Dscf9560

その後、子どもたちは学習に取り組みます。

全員が真剣にがんばる姿が印象的でした。

Dscf9591

Dscf9595

学習時間のあとは、みんな楽しみにしていた交通公園へのお出かけです。

安全のためバディーを組んで移動します。

高学年の子どもたちが低学年の子の荷物を持ってあげたり、

率先して車道側を歩いてくれていました。

Dscf9609

交通公園では、浦賀警察署の警察官の方を招いて交通安全教室を開催しました。

子どもたちは交通ルールに関するクイズに元気よく答えるなど

積極的に参加してくれました。

Dscf9629_2


Dscf9621

Dscf9620

交通ルールをしっかり学んだ子どもたちは、

実際の交通ルールに従って自転車やゴーカートを楽しみました。

Dscf9635

Dscf9651

警察官の方による交通指導付きです。

Dscf9661

一輪車や、おもしろ自転車にもトライしました。

Dscf9697

Dscf9703

Dscf9699

ピクニック気分でお弁当もいただきます。

Dscf9676_2

楽しく遊びながらしっかりと交通ルールを学んだ子どもたちは

帰り道もバディーを組んで安全に歩けました。

Dscf9610

横須賀YMCAに戻り、子どもたちはワークショップ「世界がもし100人の村だったら」に参加し、世界でいま起きている問題を自分事として考えて貧困についての理解を深めました。

Dscf9737

Dscf9757

Dscf9755

Dscf9752


頭をフル回転して考えたワークショップのあとはお楽しみのおやつの時間です。

Dscf9771

今回も活動の最後には「ディヴォ―ションタイム」を設けて一日の振り返りを行いました。

嬉しかったこと、楽しかったことを共有して活動を振り返ります。

Dscf9785

黙とうとお祈りをして、みんなが安全に一日を過ごせたことに感謝しました。

 

2021年6月 3日 (木)

のびのび 5/31(月)の活動

 

5月31日(月)運動会代休日に横須賀YMCAでのびのびの活動を行いました。

参加してくれた10名の子どもたちは、礼拝をしてから一日をスタートしました。

礼拝を終えてからは部屋を移動して、1時間の学習に取り組みます。

Dscf9465

みんな集中してがんばりました!

Dscf9467

学習後には体育ホールに移動して、段ボールキャタピラーを使った「キャタピラーリレー」を行い、高学年チーム・低学年チームの対決を行いました。

 

Dscf9505

Dscf9489

大接戦の末、勝利したチームは…

Dscf9503

高学年チームです!

「キャタピラーリレー」のあとはドッジボールや縄跳び、ボール遊びなど、体育ホールを目一杯つかって体を動かしました。

Dscf9515_2

Dscf9509

たくさん運動したあとはお祈りをして、お弁当をいただきます。

Dscf9519

午後の自由遊びの時間は、横須賀YMCAにある遊具を使って楽しく過ごしました。

 

Dscf9528

Dscf9542

Dscf9543

「いいところさがしクイズ」では、一人一人が自分のいいところを考え、全員で当てあいました。

子どもたちは自分のいいところ、友だちのいいところをたくさん声に出して伝えることができました。

 

Dscf9547

Dscf5483

おやつの時間もみんなで楽しみました。

Dscf9557

活動の最後には「ディヴォ―ションタイム」を設けて一日の振り返りを行いました。

子どもたちが時間を共有し、活動を振り返ります。

黙とうとお祈りをして、一日を無事に過ごせたことに感謝しました。

 

次回の横須賀YMCAでの活動は、6月9日(水)創立記念日となります。

お申し込みの方はキッズだよりに記載の持ち物をご確認いただき、ご参加ください。

 

2021年5月26日 (水)

のびのび ヘルシーキッズデイ

5月20日(木)のびのびの時間に「ヘルシーキッズデイ」を開催しました。

「ヘルシーキッズデイ」とは健康・栄養・運動について考え、子どもたちの免疫力アップを実践する取り組みとして毎年4月末~5月末の期間に様々なプログラムを実施するイベントのひとつです。

当日は横須賀YMCA健康教育部のスターリーダー(杉山さん)とともに、1~4年生、5・6年生の2グループに分かれて楽しく身体づくりを行いました。

1~4年生はペアになって、全身を使ったじゃんけんやお互いの動きを真似るゲームを行った後、大きなボールを使って「コロコロボールおに」を楽しみました。遊びながら空間把握能力を身につけることができます。

ペアごとに飛んだり跳ねたり、いろいろな動きが見られました。

Dscf8097

「コロコロボールおに」では全員1回ずつ、おにとしてボールを転がしました。

大きなボールに苦戦しながら、狙いを定めて頑張りました。

Dscf8123

Dscf8116

おにが転がすボールに当たってしまった人は、待機場所から応援をしました。

Dscf8125

にぎやかな雰囲気の中、学年の垣根を越えて身体を動かすことができました。

5・6年生は多目的室で活動しました。

まずはペアになってウォーミングアップです。

Dscf5419

Dscf5423

その後は広い部屋を目一杯使って「しっぽとりおに」を行いました。

Dscf5431

Dscf5427 

黄色の「しっぽ」を取られてしまうとこんなことに…

 

Dscf5430

高学年も、全身を使って全力で楽しむことができました。

 

親しみやすい遊びを通して、健康な身体づくりへとつながる運動を行うことができました。

2021年4月 8日 (木)

2021年度入学始業式 校長挨拶

Img_0606


1年生の皆さん、入学おめでとうございます。いつもより早い桜の開花も、日に日に暖かくなっている季節の移り変わりを実感させてくれます。私たちの毎日は、繰り返しのようでありながら、確実に移り変わっていること、同じ景色を毎日見慣れているようだけれど、この時は今、この今しかないことを、自然の中で教えられます。

みなさんは、新しい「学校」という場所に通います。まずいちばん大事なことを覚えておいてください。

これから楽しいことがいっぱい待っています。

新しいことをたくさん覚えていきます。それが楽しいことのひとつです。ふたつめは、これまで知らなかったお友だちとも知り合うこと。知っているお友だちも、やっぱり新しいことをたくさん覚えていきますから、昨日までのお友だちとは違う感じがしてくるでしょう。それもまた新しい出会いという楽しいことです。

横須賀学院小学校のみんなは、とても優しい子どもたちです。みなさんが入学してくることを楽しみにしていました。困ったことがあったら、上級生たちになんでも尋ねてください。

さて、その上級生たち、進級おめでとうございます。先日の終業式の時にどんどん失敗をしましょうというお話をしました。学校はそういう練習の場所ですよと。もう少し詳しくお話をします。失敗にはいくつか種類があります。1つ目、うっかりやっちゃった失敗。これが一番多いですよね。2つ目は、その人の考え方や生活から生まれてしまう失敗。これがいちばん気になる。そして3つ目が、なにかに挑戦した時の失敗。最初の2つの失敗が、次の挑戦の芽を育てます。

みなさんの年代で、いや、どの年代でも同じですね。私だってそうでしょう。しなければならない良い出来事、経験、そのことによって生きる意味を際立たせる、一生の宝になるような出来事、オリンピックなんかのメダルで例えると、金メダルの出来事、経験はなにか…それは本気で手に入れようとしてダメだったこと。勘違いしないようにしましょう。本気で手に入れようとしてうまく行ったことは、二番目の銀メダル。そして一番ダメなのが、なんとなくやったらうまく行っちゃったってこと、これは人をダメにしてしまいますから。

6年生は先週の金曜日に一足早く登校してくれました。「準備登校」です。下級生のみなさん、これは自分たちが学校に来るための準備をしたのではありません。先生たちと一緒に、下級生のみなさんを迎えるための奉仕をしてくれたのです。笑顔で働くその様子を見ていて、とても嬉しかったです。

小学校全6学年168名、ここにいるみんなが、安心して伸び伸びと新しいことに挑戦できるように、先生たちは手を貸してくれます。1年後のみなさんが、どれだけ成長しているか、今からとても楽しみにしています。

新入生の保護者のみなさま、ご入学、おめでとうございます。大切なお子様を横須賀学院小学校に託していただき感謝いたします。幼い日々のすぐれた経験は一生の宝となります。その責任と誇りを持って、彼らをお預かりいたします。

子どもたちは、保護者のみなさまのご家庭からだけではなく、10年後、20年後の社会から預かっている多くのタラントです。マタイによる福音書25章40節にこのように書かれています。「『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。』」と。私たち教職員一同は、神様に仕えるように、子どもたちの成長に仕えてまいります。

横須賀学院小学校は、昨年度創立70周年を迎えました。更に良くなろうとしています。その「もっと、もっと」と、更に良くなろうとする運動それ自体が、本校の伝統であると信じております。まだ生まれたばかりで誰も見たことのない横須賀学院小学校を、共に育てていってくださるようにお願いし、私の挨拶とさせていただきます。

2021年3月12日 (金)

卒業式予行練習

来週の卒業式に向けて、本日予行練習を行いました。

卒業生の入退場や証書授与等、当日の動きを確認しました。初めは少し自信がない様子でしたが、練習を重ねるうちに、最高学年らしい堂々とした姿を見せてくれました。

下級生は久しぶりのチャペルにソワソワとした様子も見受けられましたが、これまでお世話になった6年生をしっかりと見送りたいと、心を一つにして予行練習に臨みました。これまで様々な場面で手助けをしてくれた6年生に感謝の思いを伝えられるといいですね。

*卒業生一同

Img0686

*答辞、記念品贈与のリハーサル

Img0665

Img0667

*入場のリハーサル

Img0683

2021年3月 9日 (火)

6年生を送る会

今年も5年生が企画をして「6年生を送る会」が行われました。

D59496cb233340b4a63da014c4cd34f9

3d763b7220f84535a09e5814711f42e2

テーマはVS.6年生。運動会が出来なかった今年度、運動会を少しイメージしながら各学年が6年生と対決する形で交流をしました。5年生たちは話し合いの段階で、どうしたら6年生は喜んでくれるのか?ソーシャルディスタンスは?など色々な事を考えながら準備をしました。

23a5bb79fce9497fb3ae95ae87511ead

1時間目から4時間目まで、時間ごとに各学年が出てきて6年生と対決です。最初は3年生が玉入れで対決です。特別ルールで3年生の担任がおじゃま棒で6年生の玉入れを邪魔します。それでも6年生は負けません!

6656f97d146b4597873e366f46867246

2時間目は運動会種目2年生の猿島へGOで対決です。これも自作の魚を乗せて走るというオリジナルルールで対決しました。終わった後には2年生からのサプライズプレゼントもありました。

E62cdb91e0074c698c7d6ab6a4a046b8

3時間目は鈴割りで4年生と対決です。いつもの運動会種目ではありませんが、これも鈴割りグループがオリジナルの鈴を作り、大盛り上がりでした。それぞれの学年が鈴を割った後に現れたラスボスの6年担任の顔の鈴、みんなで割ると「先生ありがとう」の文字が出てきました。

7afdb0ed03574b8e961b80a7e5e46ee5

88ee9627643242f28b6b54ae6c22fc0d

4時間目は一番学年が近い5年生がドッジボールで対決です。本気モードで対決しましたが、やはり最高学年の6年生には勝てませんでした。その後には5、6年生の担任に似た謎の転校生が5年生チームに加わり対決しましたがそれでも6年生にはかないませんでした。

0dea9c85f56e4962959a5ab67b92c508

509261dfd89e4356bc3221ab219f707c

やっぱり6年生は強かった。その存在がとても大きく感じられました。試合後には1年生たちが心のこもったお手紙とメダルをわたしてくれました。

Dbe9005464094a07b94609afb80f4ff1

企画をしてくれた5年生をはじめ各学年の6年生への感謝の気持ちが感じられた1日でしたが、何よりもその全ての学年を包み込むような6年生の笑顔と優しさがとても印象的でした。

2021年3月 6日 (土)

ピンクシャツデー

ピンクシャツデーをご存じでしょうか?

カナダの学生2人からはじまった、いじめ反対運動です。

詳細はこちらをご覧ください↓

https://www.yokohamaymca.org/event/pink_shirt_day_2020/

のびのびでも、2月はピンクシャツ月間として2つの取り組みをおこないました。

①トピックテーブル 【トピック:ピンク】

 ピンクのものを持ち寄って、みんなの思い出をシェアしよう!

Dscf5048

知らなかったみんなの一面を知ることができました!

②ひとの気持ちになってかんがえてみるワーク

 動画を見て、いじめている人・いじめられている人・いじめを見つけた人、それぞれの登場人物のきもちを想像して書き出してみよう。

Photo_3


率直な想いや想像してみたことを、3つの模造紙にたくさん書いてくれました。

自分が勇気を出す、と書いてくれた子もいれば、やり返したらまた繰り返してしまう、と構造の問題まで広げて考えてくれた子もいました。

最後に、いじめをなくすためには?を考えて書いてもらいました。

Dscf5029

Dscf5047_2

2月の最終水曜日に限らずいつでも、

弱められている人と連帯する想いを行動として表していくことができたら素敵だなと思います。

#ピンクシャツデー2020

2021年2月25日 (木)

家庭科の授業の様子

現在、コロナ禍という事もあり家庭科の調理実習もできない状況にあります。

しかし子ども達の学びを止めないためにも何とか知恵をしぼって、

あれこれ調べてついにたどり着きました。

185e2a6556c447a9a932dfe41cb04bef

広い空間で距離を離し、換気もして、全て個人作業の味噌づくり。

763f699051a646a19c648a19deeeb73c

大豆、塩、麹などを保存用の袋の中に入れ、ひたすらコネコネ。

発酵させる。どちらかというと家庭科というより化学的な授業かもしれません。

52df4c77ff7c41fe93b3fd996635be93

一度、団子状にして潰し空気を抜きます。

Ed7e9e8af1434b059ae8bf27b880c745


最後は袋内の空気も抜いて、思い思いの形にして完成。

06306c2db4044042b387c858ed0d45c7

平らにする子もいれば、ロール状にする子もいました。

自分だけの味噌、どうなるかは出来上がってからのお楽しみ。

2021年2月 9日 (火)

小中連携授業 6年生 国語 「俳句をつくろう」

小中連携授業として6年生の国語の俳句の授業を二週にわたっておこないました。

講師は学院中学校の国語科の先生です。ご自身も俳人であり、句集なども出版されています。

0578d57637b548568e90f6c0d6090719

まずは準備していただいた分かり易い資料を使って、俳句の作り方のコツなどを教わりました。

186b10e74848438fa43e222d03a7c930

ただ、座って考えるのではなく教室の外に出て季節を感じながら考えました。

今回は「冬」をテーマに俳句を考えました。

Bf25162f7b204c21a370e9aeb783266f

別の日には自分が選んだ他の人の句を発表する「句会」を開きました。

誰が作ったのか作者を知らない状態で自分が気に入った他の人の俳句を二句ずつ発表します。

みんな自分の俳句が選ばれるか、誰が作った俳句なのか、ドキドキしながら発表を聴いていました。

2f517aebae59404bbf848ccb04b52883

中学校の先生に教わるといういつもとちょと違う雰囲気の中、

俳句を作る楽しさを学び本格的な句会のスタイルに触れられた貴重な時間を過ごす事ができました。

そして4月からは自分たちが中学生になるという事も少し意識する事ができた時間だったのではないでしょうか。