« 今朝の礼拝 | メイン | のびのび 夏休みの活動② »

2022年11月 2日 (水)

オセロ

 ここでいう「オセロ」は、ボードゲームのことではありません。そのボードゲームと同じように、「マイナス」を「プラス」にひっくり返すアイスブレイクのことです。

 

 学校だけではなく、企業などにも取り入れられている「チームビルディング」には様々な手法があります。複数の人間が集まって、ひとつの課題を解決しようとする時、「グループ」は「チーム」として役割分担をし、信頼関係を構築しなければなりません。

Img_7889_3

 それは例えば、10人弱が輪になって、人差し指だけでフラフープを支えて、それを地面に降ろす。そんなちょっとした取り組みだとしても、そこには集団としてのまとまりが必要になります。リーダーが生まれ、サブリーダーが生まれ、またその役割は局面によって次々に移り変わるのです。その過程を深堀りすれば、自己認識、他者理解それぞれにおいての発見があります。この写真は中休み、6年生の教室でのものです。さすがは6年生、上手に声を掛け合って、あっという間に「協力」が生まれ、課題を解決しました。

 このグループはできるだけ無作為に集められたものが効果的でしょう。なぜなら普段から気心が知れている人同士よりも、あまり馴染みのない人同士の方が、発見の幅は大きくなります。しかし、その分、「チーム」になるためのハードルは高くなるでしょう。そこで必要になるのが、「アイスブレイク」です。これから行われることは少なくともお互いを傷つけ合うことではないのだと理解してもらうためのウオーミングアップのゲームです。

 長い前置きになりましたが、いよいよこの「オセロ」の説明です。まず、ペアを作ります。そしてそれぞれ自己紹介をするのですが、ルールは、一方がまず自分のネガティブな面を伝え、聞いた人は、それをポジティブに言い換えるのです。例えば「私は人見知りが激しくて、こういう場面は苦手なんです」「なるほど、つまり慎重な方なんですね…私はよく何をするのも雑だって言われます」「あー、さばさばして、さっぱりしているんですね」といった調子です。

 東畑開人氏の『聞く技術 聞いてもらう技術』(ちくま新書)を読んで、ふとこの「オセロ」を思い出したので、ご紹介しました。どんな場面でも切り取り方で見え方が変わってくる。「心」には見えている部分と隠れている部分がある。ゲーム感覚で「オセロ」なやり取りをしてみても、また新たな発見があるように思います。