2016.6.1 2年生総合 商店街見学
町探検の学習として,鶴川商店街へ見学に行きました。事前に準備しておいた見学カードをもとにお店の人にインタビューをするときには,授業の中で練習した質問を一生懸命に話す子どもたちの姿が,普段よりも少しお兄さんお姉さんらしく見えました。お店の方々は子どもたちの質問に対して一つひとつ丁寧に答えてくださり,子どもたちはその答えを熱心にメモにとっていました。今後は見学してわかったことをお互いに発表しあい,町探検の学習をまとめていきます。



神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】
桐光小だより町探検の学習として,鶴川商店街へ見学に行きました。事前に準備しておいた見学カードをもとにお店の人にインタビューをするときには,授業の中で練習した質問を一生懸命に話す子どもたちの姿が,普段よりも少しお兄さんお姉さんらしく見えました。お店の方々は子どもたちの質問に対して一つひとつ丁寧に答えてくださり,子どもたちはその答えを熱心にメモにとっていました。今後は見学してわかったことをお互いに発表しあい,町探検の学習をまとめていきます。



5月30日と6月2日の2日にわたって,球技大会が行われました。試合では真剣に勝負し,応援では大きな声と笑顔で仲間にエールを送りました。試合に勝てなかった子が「それでも楽しかった」という感想を述べていたのは,勝ち負け以上に大切にしたいと思うことが見つかったからかもしれません。勝っても負けてもお互いの健闘を称える姿に,子どもたちの大きな成長を感じました。



防災教育の一環として,日本赤十字社の内田さんをお招きして講演をしていただきました。東日本大震災,熊本大震災などの被災地に赴き,実際に活動された経験に基づくお話は,とても学ぶことの多い内容でした。その日は学校に泊まり,自然災害が起きた場合を想定してご飯を作り,シュラフ(寝袋)で寝るという体験をしました。以下は,訓練後に子どもたちが書いた感想の一部です。
「災害用炊飯袋に水とお米を入れてご飯を作りました。災害時は、水一滴も無駄にできないなと思いました。」
「講演を聞いて,自助(自分の身を自分で守ること)の大切さを学びました。防災用品を早く揃えたいです。」
「シュラフは寝心地が悪く,眠れませんでした。避難所での長い生活はもっと辛いんだろうな。」
実際には,電気も水道も不自由なく使える環境での訓練であり,すべて災害時さながらとはいきません。それでも子どもたちは,普段の生活とは違った不便さを感じながら,防災に向けて自分が何をするべきかを考え,たくさんのことを学びました。



4月から大切に育ててきたチンゲンサイを収穫して,お味噌汁に入れていただきました。「今まで,チンゲンサイは苦手だったけど,すごくおいしい!」などと喜ぶ様子が見られ,おかわりを求めた子どもたちが長蛇の列を作りました。自分たちで種から育てたチンゲンサイは,子どもたちにとって思い出深いものとなったようです。



ここ数日の気温の上昇からか,最近せせらぎには,多くの低学年の子どもたちが集まってくるようになりました。ここには,年間を通してエビ(ミナミヌマエビ)やメダカ,コイなどが住んでいますが,この時期からヤゴも見られるようになります。ペットボトルを切って作ったコップを片手に,今日も多くの子が捕まえた生き物を熱心に観察していました。



3年生の総合学習の1つに,うさぎのお世話があります。うさぎ小屋の掃除やえさ・水やり,うさぎの観察など,当番で毎日行っています。当番を通じて,子どもたちはうさぎに対する愛情が高まり,もっとうさぎと仲よくなりたい,健康状態をきちんと把握したいという意識が高まっていきます。当番活動はまだ初めて1ヶ月程度ですが,どの子も当番活動の意味を理解し,責任を持って取り組むことができています。



今回の全校集会では,兄弟学年で手をつなぎ,フラフープをくぐらせていくというゲームが行われました。兄弟学年の仲を深めるという集会委員の子どもたちのねらい通り,兄弟学年のパートナー同士,笑顔で会話する姿が多く見られました。



今年2回目となった調理実習では,カラフルゆで野菜サラダを作りました。包丁の使い方に気をつけて上手に野菜を切り,ドレッシングも調味料から自分たちで作りました。盛り付けにもこだわっていて,どの班もおいしそうなサラダが出来上がりました。



田植えの準備として,田んぼで代かきを行いました。代かきとは,田に水を張り,土を砕いてかきならす作業のことです。子どもたちは裸足で田んぼに入り,普段はあまり感じることのない感触に興奮しながら,楽しく代かきを行いました。作業が終わった後の子どもたちは泥まみれ。初めは裸足で田んぼに入るのをためらっていたのが嘘のようでした。



前回の学校探検は兄弟学年の5年生と行いましたが,今回は1年生だけで校舎内を探検してきました。5年生と校内を回ったときには教わることばかりでしたが,今回は班の仲間の意見を聞きながら自分たちで回るルートを考えて,地図で確認しながら歩きました。子どもたちには普段入れない理科室や家庭科室が特に人気で,置いてある様々なものに興味を抱きながら探検することができたようです。


