2016.5.13 5年生遠足 高尾山
5年生は,高尾山に遠足に行ってきました。汗ばむような晴天のもと,頂上を目指しました。前半の長い階段や坂道では息切れしている様子も見られましたが,後半の緩やかな道では友だちと会話をする余裕も出てきたようで,笑顔で登る姿が見られました。「つらいときに,声をかけてくれた友だちがいたことがうれしかった。」と日記に書いている子もいました。友だちのよいところを見つけ,どの子も仲間との楽しい思い出を作ることができたようです。



神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】
桐光小だより5年生は,高尾山に遠足に行ってきました。汗ばむような晴天のもと,頂上を目指しました。前半の長い階段や坂道では息切れしている様子も見られましたが,後半の緩やかな道では友だちと会話をする余裕も出てきたようで,笑顔で登る姿が見られました。「つらいときに,声をかけてくれた友だちがいたことがうれしかった。」と日記に書いている子もいました。友だちのよいところを見つけ,どの子も仲間との楽しい思い出を作ることができたようです。



4年生は,さがみ湖プレジャーフォレストに遠足に行ってきました。当日はとてもよい天気となり,広大な園内でウォークラリーをしたり,アスレチックで元気いっぱい体を動かしたりして,友だちと楽しい時間を過ごせました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生は,津久井湖城山公園に行ってきました。山登りの出だしは冒険の森と呼ばれる高低差の少ない周遊園路でしたが,途中から一気に険しい山道である男坂に入り,子どもたちもだいぶ体力を奪われたようです。それでも苦労して登った甲斐があって,頂上からの景色は格別で,子どもたちは満足そうでした。下りは女坂でしたが,道が細く危険な箇所もあり,お互いに励まし合いながら下山をしました。最後はふもとにある遊具で遊び,友だちと深く関わり合えた一日となりました。



毎年この時期,5年生は中高図書館への見学を行ったあと,毎週水曜日に中高図書館の利用ができるようになります。5万冊を超える豊富な本を目の前に,多くの子が目を輝かせ,早速本を手に取っていました。これから積極的に利用して,さらに多くの本と出会ってほしいと思います。



4月26日に植えたトマトの苗(左の写真)は,週に2回ほどの水やりをして,大切に育てています。先日は強い風が吹いて風よけが飛ばされてしまいましたが,子どもたちの愛情のこもった水やりのおかげで,元気を取り戻しました。植えたばかりの頃に比べると,背が高くなっただけでなく,茎が太くなったり,葉の枚数が増えたり,花が咲いたりといろいろな変化が見られます。今後もみんなで楽しく観察をしながら,おいしいトマトが収穫できるように,大事に育てていきたいと思います。



5年生は事前に「学校安全マップ」を用意し,まだ学校のことが十分にわかっていない1年生に学校のことを丁寧に教えていました。高学年として責任を持って下級生の面倒を見る姿は,これからも多くの場面で活躍することを期待させてくれました。5年生からしおりをプレゼントされた1年生は「ありがとう」としっかりお礼を言っていました。これからもそういうあたたかいやり取りを重ねて,交流を深めていってほしいと思います。



4年生の土曜講習で,「手作り浄水器」を作りました。ペットボトルに石・小石・じゃり・砂を入れて作ります。浄水場のろ過地の仕組みを再現したものです。にごった水が,少しきれいになって出てくる様子に,子どもたちは感動していました。



3月に植えたじゃがいもは順調に育ち,ついに芽かきの時期を迎えました。せっかく育てたジャガイモの苗を一部切ってしまうのは少しもったいないと思いながらも,みんなで一つひとつのじゃがいもが大きく育つようにと願いを込めながら,芽かきをしました。育てたじゃがいもは,7月に兄弟学年の2年生と一緒に収穫します。



1年生の遠足では,こどもの国に行ってきました。天候に恵まれ,あたたかな春の日差しの中を,身近な自然に触れながら歩いていきました。植物園では自分たちの背丈よりも大きい葉を観察したり,鳥の声に耳を傾けたり,青空の下でお弁当を食べたりしました。お弁当の後には,みんなで一緒に広場で遊び,一日を通してたくさんの友だちと関わることができました。



長沢浄水場へ見学に行きました。私たちが使っている水道水が作られる過程について説明を受けた後,施設を歩いて見学させていただきました。水がきれいになっていく様子に驚いていました。普段,何気なく飲んでいる水が,長い行程を経て時間をかけて作られていることを知り,水のありがたみを感じることができたようです。


