桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

委員会バザー

2018年10月26日 (金)

 委員会バザーが行われました。各委員会のお店には、面白そうな企画や手作りの商品が並んでいます。バザー用の《お金》を大事そうに持った下級生たちが、買い物を楽しんでいました。
 普段の委員会とは少し雰囲気が違いますが、それぞれのお店には活動の特色がちゃんと表れています。ペットボトルのキャップ集めをしている美化委員会では、キャップを使ったゲームでお客さんを楽しませていました。図書室には、書棚を真剣に見つめる子たちの姿がありました。図書委員会の「本の作者・題名当てクイズ」に挑戦していたようです。栽培委員会の「植物図鑑」、魚委員会の「水槽掃除体験」、保健委員会の「内臓福笑い」など、今年も工夫を凝らした企画が勢揃い。子どもたちのアイディアを生み出す力には驚かされるばかりです。
 じっくりと計画を練って今日を迎えた5・6年生、サポート役としてお手伝いをさせてもらった4年生、そしてお客さんとして楽しませてもらった1~3年生の子どもたち。すべての子どもたちにとって、今日の委員会バザーが思い出の一ページになったことでしょう。
(全て紹介できないのが残念ですが、写真で活動の様子が少しでもお伝えできればと思います。)

Hk0a1383

Hk0a1312

20181026iinnkai04

脱穀(5年生 総合)

2018年10月25日 (木)

 先日収穫したお米が干し終わりました。この先は「脱穀」「籾(もみ)すり」「精米」の3つの工程を経て、白いお米にしていきます。 
 5年生の教室では、子どもたちが脱穀をしていました。脱穀は、乾燥させた稲の穂先から籾を落とす作業です。子どもたちは、牛乳パックやプリンカップなどを使って手作業で行いました。はじめは苦労していた子も次第にコツを得て、後半になると手際よく作業が進みました。「まだお米が落ちているよ」後片付けの際にはそんな声も聞こえてきました。お米の一粒一粒を大切に思う気持ちが伝わってきました。
 脱穀を終えたお米には、籾がついています。普段食べているようなお米になるまで、もうひとがんばり!脱穀の作業が全て終わったら、次は籾すりです。

2018dakkoku1

2018dakkoku2

2018dakkoku3

 

知的財産って何だろう?(4年生 総合)

2018年10月24日 (水)

 山の手総合研究所のご協力により、4年生は「知的財産」について勉強します。弁理士 廣田浩一さんを講師にお招きし、全8回の特別授業が行われます。
 今日は初回の授業でした。今回のテーマは《ものを切る道具》です。原始人が石包丁を考え出したこと、様々な用途のための包丁が作り出されたこと、最新の医療現場で使われるレーザーメスのこと・・このように、ものを切る道具も長い歴史の中で進化してきました。そして、それら一つひとつが「知的財産」だということを学びました。
 「
他の人が考えたよいモノ・コト」を尊重することは、その人を大切に思うことでもあります。この気持ちを持ってこそ、自分だけのオリジナル・個性を発揮できるようになるのでしょう。特別授業を通して、子どもたちに多くのことを学んでほしいなと期待しています。

Chitekizaisan1

Chitekizaisan2_2

Chitekizaisan3_2

学校の周りの秋を見つけよう(1年生 総合)

2018年10月19日 (金)

 小学校のグラウンドを見下ろすように、一本の小道があります。尾根沿いに続くこの道は、桐光学園のある川崎市麻生区と東京都町田市の市境になっており、遠くには丹沢の山々や富士山が見渡せる地元の散歩道としても親しまれています。
 今日、2年生はここを歩きながら秋探しをしていました。どんぐり、すすき、松ぼっくり、色鮮やかな葉っぱなど、たくさんの《秋》を見つけることができたようです。「ぱりぱり」「ちくちく」「ほうきみたい」これらは、子どもたちのワークシートに書かれていた言葉です。見つけたものの色や形、手触りなどを、五感を働かせながら書き表すことができました
 来月には、「こどもの国」での秋の散歩を予定しています。自然豊かな園内には、多くの種類の草花や木々があります。より多くの秋を見つけることができるでしょう。秋の深まる11月を、子どもたちは楽しみに待っています。

2018akisagasi4

2018akisagasi2

2018akisagasi3

委員会バザーに向けた準備

2018年10月18日 (木)

 もうすぐ委員会バザーです。この行事は、5・6年生が自分たちの委員会の活動内容を知ってもらう場です。9つの委員会がお店を開き、それぞれの委員会の特色を生かした商品や出し物を提供します。お客さんは、1~4年生の下級生たちです。子どもたちが楽しみにしている行事の一つです。 

 今日は、4年生がお手伝いをする日でした。5・6年生と一緒に活動することを通して、来年度から始まる委員会活動へのイメージを持ってもらうのがねらいです。各委員会の教室では、これまで立ててきた計画に基づいて今日の活動が始まりました。「4年生は商品作りのお手伝いをお願いします」高学年の子たちの的確な指示を聞き、4年生も動き出します。4年生に作業の手順を優しく教える姿や、一緒になって真剣に話し合う姿が見られました。どの委員会も、普段以上に充実した活動となっていたようです。
 「商品のバッグを作ったよ」「6年生に折紙の作り方を教わったよ」今日のお手伝いを終えた4年生が、口々に報告しながら教室に戻ってきました。少しだけ高学年の仲間入りができた嬉しさもあったことでしょう。あと一回準備の時間があり、いよいよ来週の金曜日は委員会バザーです。今年はどんなお店が並ぶのか楽しみです。

2018_zyunnbi4

2018_zyunnbi1

2018_zyunnbi2

スーパーマーケット見学(3年生 社会科)

2018年10月17日 (水)

 近隣のスーパーマーケットで社会科見学を行いました。社会科の単元「お店で働く人々」の一環として行う今日の見学を、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 さっそくお店に入りました。目につくように作られた商品POPや、料理に使う具材がひとまとめに陳列してある棚など、買い物しやすいように様々な工夫がなされています。子どもたちは、気づいたことをメモに取りながら店内を進んでいきました。時折、店員さんがお仕事の手を止めて質問に答えてくださいました。
 お店の裏側も見学させていただきました。-20℃に管理された冷凍室、肉や魚をパック詰めするところ、お惣菜の調理室など、普段は見ることのできない場所を子どもたちは興味深そうに見ていました。
 今後、社会の授業では、見学で見つけたことや学んだことを友だちと振り返りながら新聞作りをします。充実した学習のまとめができるといいなと思います。

Super01

Super02

Img_0026

稲刈り(5年生 総合)

2018年10月16日 (火)

 今年の夏は例年にない猛暑に見舞われ、9月には大きな台風も相次ぎました。子どもたちは稲の生育を気にかけていましたが、無事、収穫の日を迎えることができました。
 今日の収穫では、鎌で刈り取った稲を友だち同士で嬉しそうに見せ合っていた姿が印象的です。田植えをしてからちょうど4ヶ月。
自分たちで育てたお米ですので、収穫には特別な思いがあったことでしょう。収穫後には稲を束ねて干しました。1週間~10日程乾かす予定です。今後は、脱穀、もみすり、精米などいくつかの工程を体験します。みんなで楽しみにしている《白いご飯》を食べるまで、もうひとがんばりです。

2018ine001

2018ine002

2018ine003

 

後期のクラブ活動スタート

2018年10月15日 (月)

 後期のクラブ活動が始まりました。前期から引き続き同じ活動を続ける子も、新しいことに挑戦する子もいます。小学校のクラブには、以下の15種類の活動があります。
 
   【文化系】サッカー 軟式野球 テニス バドミントン 卓球 ダンス バスケットボール ハンドボール 陸上
    【文化系】音楽 英語 工作・絵画 家庭科 囲碁・将棋 科学
 
好きなことに夢中になっている子どもたちの表情は、とても輝いています。また、クラブ活動では普段の生活以上に、子ども同士で考えて活動を進めていくことが求められます。3学年の子どもたちがアイディアを出し合い、より楽しく充実した活動ができるよう、教員はさりげなくサポートしていきたいと思います。

2018club003

2018club001

2018club002

運動会

2018年10月13日 (土)

 第23回運動会が行われました。時折秋風が肌寒く感じられるほどでしたが、今日の主役である子どもたちにとっては動きやすい一日だったと思います。
 午前中は、徒競走で一生懸命駆け抜ける子どもたちの姿や、「リズム体操(1~3年生)」「集団行動(4~6年生)」での息の揃った演技を見ることができました。また、綱引きや学年リレーなどの競技では白組・赤組の互角の勝負が続き、応援にも力がこもったことと思います。午後の学年競技でも接戦が続き、今年度の運動会は8対8の引き分けとなりました。
 あきらめない全力のプレーに、スタンドから惜しみない拍手が送られました。今日全力を出し切った子どもたちは、「信頼」「自信」など多くのことを手に入れたことでしょう。友だちと大きなことを成し遂げようとする時、自分が何かに挑戦しようとする時に、運動会を通して学んだことを生かしてほしいです。

Hk0a0009

2018undoukai5

2018undoukai3_2

青空を願って

2018年10月11日 (木)

 毎日、休み時間には応援団が練習をしています。4~6年生 計24人で構成されている応援団は、白組(1組)、赤組(2組)の代表として運動会で活動します。「我こそは!」という熱い思いを胸に集まった子どもたちですので、運動会当日は力強い声で全校児童の応援を盛り立てることでしょう。
 1~6年生による学年競技も、練習に熱が入ってきました。今年度の運動会ではいくつかの新競技が登場するので、それらにも注目が集まります。また、1~3年生による「リズム体操」、4~6年生による「集団行動」の演技も本校の運動会の特色といえます。どちらも、3学年で動きを合わせるのは簡単なことではありませんが、練習を重ねるごとに一つひとつの動きが美しいものとなり、心も一つになっていくのを感じます。
 
現在のところ、13日(土)は曇りとの予報が出ています。どんよりとした曇り空を見上げながら、運動会当日がよいお天気に恵まれることを子どもたちと一緒に願っています。

20181011rennsyuu2

20181011rennsyuu1

20181011rennsyuu3

↑PageTop