桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

懐かしい小学校

2018年10月 3日 (水)

 放課後の小学校では時々、中学生や高校生の姿を見かけることがあります。教員に近況報告をしたり、思い出話に花を咲かせたりして、あっという間に時間が過ぎてしまいます。卒業生にとって、小学校はいつでも帰ってくることのできる学び舎であるようです。
 先日の放課後には高校生2人が遊びに来ました。学校の帰りに立ち寄ったそうです。小学校のグラウンドでは子どもたちがドッジボールをしていました。「一緒にやろう」と4年生が手招きすると、高校生も遊び始めました。小学生の頃、男子に交じってドッジボールをしていた生徒は、4年生の男子が投げたボールを軽々とキャッチしました。「高校生強いっ!」と、目を丸くする男の子たち。先輩との真剣勝負を楽しんでいました。
 現4年生が入学した時には、すでに小学校を巣立っていた先輩たちです。それなのに、いつも一緒に過ごす上級生・下級生のように接しています。「漢字確認プリントって、今でもあるの?」「うん、あるよ。たいへんなの!」そんな会話に、教員も思わず苦笑いです。12年間一貫教育の温もりが感じられる放課後の光景でした。

201810houkago2

201810houkago1

201810houkago4

新メイングラウンド、完成。

2018年10月 2日 (火)

 小学校前の道路を渡ってすぐの所に新メイングラウンドが完成しました。4月に人工芝のサッカー場にリニューアルした第一グラウンドの上質な土を、そのまま移設して作られています。2階部分には、グラウンドを見下ろすように1周370mのランニングデッキがあります。放課後に、さっそく中高生が部活動でのトレーニングに活用していました。また、観覧スタンドには約2000人が座ることができます。数年前まで木々が生い茂っていた場所が、今年で40周年を迎える桐光学園の新しい顔に生まれ変わりました。
 さて、小学校の運動会まであと二週間を切りました。来週からは、こちらのグラウンドで練習していきます。運動会当日、お家の方の温かい声援に包まれながら子どもたちが活躍する姿を今から楽しみにしています。

Undoukai2

Undoukai1

Undoukai3

 

第57回 神奈川県私立小学校音楽会

2018年9月27日 (木)

 神奈川県私立小学校音楽会は今年で57回目を迎えました。今年は19校、約1000名の子どもたちの参加がありました。ハンドベル合奏、合唱、器楽合奏、吹奏楽など、様々な発表で楽しませてくれました。
 本校からは、合唱部の4・5・6年生36名が参加し、「ようこちゃん」(さねよし いさ子 作詞/横山 潤子 作曲)の合唱を行いました。心地よいリズムと優しい歌詞が印象的な曲です。<みかんとひよことカステラと たんぽぽのようにきいろくて 大福餅や夕暮れ図書館 ココアのように 優しくて静か>‥そんなかわいらしい歌の主人公が目に浮かぶように、言葉を大切にして歌い上げることができました。神奈川県民ホールの大きな舞台で発表したことは大きな自信につながったことでしょう。
 10月から始まる後期には、音楽集会や発表会などの学校行事があります。今日の合唱を全校児童の前で披露する機会を、楽しみにしています。

20180927ongakusai220180927ongakusai1

  

前期終業式

2018年9月26日 (水)

 「みなさんには、どんな力がありますか?」終業式では、校長先生からそんな問いかけがありました。友だちと仲よく関われる力、毎日元気に学校へ通う力、文章を書く力、運動する力‥。この半年間には、楽しかったことや努力したこと、時には大変だったこともあったと思います。経験の中で獲得した様々な力を、子どもが自信を持って発揮できるように支援していくことも、私たち教員の大切な役割と言えるでしょう。   
 前期の授業は今日が最後です。終業式の後、各教室では担任の先生から通知表「のびる子」が手渡されました。少しドキドキした様子でのびる子を開いた子どもたち。先生方からの言葉をじっくりと読みながら、半年間の学校生活を振り返っていたようです。

20180926syuugyousiki01

20180926syuugyousiki02

20180926syuugyousiki03_2

第35回 輝緑祭

2018年9月23日 (日)

 秋分の日の今日、輝緑祭が行われました。輝緑祭は、文化祭実行委員、生徒会、そして全生徒が一体となって作り上げる中学・高等学校の文化祭です。今年も多くの来校者で賑わっていました。
 小学生の姿も多く見られました。中学生の教室展示や高校生によるクラスパフォーマンス、物理化学部などの研究発表、音楽や演劇などの公演を見て、中学校や高等学校の様子を肌で感じていたようです。
 輝緑祭で卒業生の活躍を目にするのが、小学校教員の楽しみの一つです。小学校から一つのことを継続している子、新しい分野で個性を発揮している子、久しぶりに元気な顔を見せてくれた子。卒業後も、自分が輝ける場を見つけてがんばっている子どもたちを、これからも応援していきます。

20180923_kiryokusai01

20180923_kiryokusai2

20180923_kiryokusai3

 

インターネットと正しく向き合おう(6年生)

2018年9月15日 (土)

 先日、6年生がe-ネットキャラバン安心講座を受講しました。外部講師の方に、インターネットの危険性や使用する上で陥りやすいトラブル、その対処法などを教えていただきました。
 インターネット、SNS、メール等は便利な生活をもたらした反面、ネット依存やいじめ、金銭トラブル、誘い出し・なりすまし等、使う上では多くの危険性をはらんでいます。コミュニケーションの面でも、インターネット上のやりとりは目の前の人との会話のようにはいかず、誤解やトラブルが起きやすいものです。つい先日は、93万人の中高生にネット依存の疑いがあると新聞等で大きく報道されていました。
 さて小学6年生は、そんなインターネット世界の入り口に差しかかった年齢です。講師のお話しを聞きながら「あるある!」とうなずいている子も、「そんなに恐ろしいことがあるんだね」と驚きを隠せない子もいました。インターネットとの正しい向き合い方を知ったり、普段の使い方を振り返ったりと、一人ひとりにとって多くの気づきや学びがある有意義な授業となりました。

201809net01_2

201809net02_3

201809net03_3

 

さあ、あと一ヵ月!

2018年9月10日 (月)

 来月の13日(土)は小学校の運動会です。各学年とも練習が本格的になってきました。
 クラス一丸となって練習して臨む学年競技は、運動会の見どころの一つです。3年生は体育館で「台風の目」を練習していました。一本の長い棒を4人で息を揃えて運ぶ練習をしていました。Bグラウンドでは5年生が「綱取り合戦」の練習をしていました。運動会では、男女力を合わせて、高学年らしい力強い動きを見せてくれることでしょう。4年生は新競技に取り組んでいます。練習を通して試行錯誤を繰り返し、競技内容が形になってきました。自分たちで新しい競技を作るというのは、たいへん貴重な経験ではないでしょうか。
 さて、今年の運動会からは現在建設中の新しいグラウンドで行われます。「先生、まだあっちのグラウンドは入れないのですか?」と待ち遠しい様子の子どもたち。応援席も出来上がってきて、いよいよ完成間近です。

201809undoukai1

201809undoukai2

201809undoukai3

 

土曜日の小学校

2018年9月 8日 (土)

 日中はまだまだ気温の高い日が続くものの、朝夕の涼しい風に秋の訪れを感じます。今日は、4年生以上の土曜講習や1~3年生のふれあい活動(希望者)、午後に合唱部の練習がありました。
 6年生の国語の教室では、「分かる人、手を挙げてみよう」という先生の声に、ちょっとはにかみながらも子どもたちが手を挙げていました。間違えても大丈夫、みんなで答えを導き出そう ― 教える先生も、学ぶ子どもたちも、そんな思いが共有できていたのでしょう。
 体育館では、「昔遊び」で遊ぶ親子の姿がありました。けん玉をしたり、玉投げをして数を競ったり、みんなでだるまさんが転んだをして遊んだりしました。道具がシンプルな昔遊びですが、子どもたちにとっては新鮮に感じられるかもしれません。和気あいあいとした時間を過ごしていました。図書コーナーにもけん玉が置いてあるので、また挑戦してほしいなと思います。

20180908doyou3

20180908doyou1

20180908doyou2

農園の後片付け(4年生 総合)

2018年8月31日 (金)

 ひと夏が過ぎて、小学校の農園には草が青々と生い茂っていました。今日の総合の授業は、畑の後片付けです。7月まで4年生が野菜を育てていた場所も、子どもの腰の高さぐらいまで草でびっしりでした。「エダマメは終わっちゃったね」「見て!オクラに花が咲いている!」・・草むしりをする子どもたちは、野菜畑で様々な発見をしたようです。ナスを育てていたグループの子たちは、大きく育ったナスに驚いていました。「育ちすぎかなぁ」と言いながら、最後の大切な収穫物をどのように調理して食べようかと、子ども同士で話し合っていたようです。

Nouen001

Nouen003

Nouen002

第3回 地区別集会

2018年8月29日 (水)

 先日、地区別集会が行われました。グループごとに集まって、普段の登下校の様子について確認し合いました。学校を一歩離れれば、すべて公共の場です。小学生であってもけっして特別ではなく、大人と同じように社会のマナーや約束事があります。迷惑をかけることのないよう、学校と家庭で連携しながら子どもたちを正しく導いていきたいと思います。
 今回の集会では、6年生が中心になってレクリエーションもしました。ボールを使ったゲームや言葉遊び、椅子取りゲーム、宝探しなど、各教室から楽しそうな声が響いてきました。上級生に交じって嬉しそうに遊ぶ下級生の姿、小さい子たちを相手に手加減する上級生の姿は微笑ましいものです。とは言え、遊びの中でいつしか年齢関係なく真剣勝負に変わっていくことがあります。それもまた異学年交流のよさと言えるでしょう。

20180830_chiku2

20180830_chiku3

20180830_chiku1

↑PageTop