桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

楽しく学び合い、高め合おう。(4年生 知的財産の授業)

2018年11月27日 (火)

 「知的財産」「著作権」―子どもの会話の中から、時折そのような言葉が聞こえてくるようになりました。弁理士の廣田浩一さんをお招きして行われる知的財産の授業は、今日が最終回でした。毎回、興味深い話題を切り口にして、様々な観点から知的財産について考えていきました。
 今日の授業では、果物やお米などの品種が話題に上がり
ました。例えばりんごには、ふじ、陸奥、つがる、ジョナゴールド、王林など多くの品種があります。お米の銘柄も増えてきました。これらは全て、農家の方々が長い時間をかけて工夫を重ねたものですから、大切な知的財産です。最近、ニュースで耳にした話題を思い出して、自分なりに問題意識を持った子もいたことでしょう。
 文学や音楽、ダンス、
絵画など、知的財産と呼ばれるものの中には、子どもたちが憧れるものもたくさんあります。「何かをお手本にして、自分を高めるヒントにするのはよいことです」廣田さんはそう話します。子どもたちが学ぶ教室においても、友だちのよいひらめきにたくさん出合います。いいものは共有し、時にはお手本にしながら、楽しく学び合い高め合っていける毎日でありたいと思います。

20181127chiteki01

20181127chiteki03_2

20181127chiteki02_2

 

神奈川県私立小学校バスケットボール交歓会

2018年11月23日 (金)

 バスケットボール交歓会が、聖ヨゼフ学園を会場に行われました。本校からは、Aチーム(6年生)とBチーム(4・5年生)の2チームが参加しました。
 素早い動きや、連携の取れたプレーなど、他校から学ぶことがたくさんありました。相手チームの上手い試合運びに押し込まれている時には、タイムアウトの間に先生のアドバイスでフォーメーションを修正しました。試合の中で自分たちの攻撃の形を見つけながら、プレーするごとに上達していくのを感じました。他校のチームが声援を送ってくれたことも、心強かったことでしょう。
 決勝戦で6-5と接戦を見せてくれたAチームが2位、3位決定戦で勝利を収めたBチームが3位と、子どもたちは大健闘でした。悔しさの中にも清々しい表情を見せていたAチームの6年生。4年生女子の活躍も光り、さらなる成長に期待がかかるBチームの4・5年生。今日の経験を糧にして、今後のクラブ活動でも楽しく取り組んでほしいです。

20181123basket02

20181123basket03

20181123baske06

 

神奈川県私立小学校サッカー交流会

 サッカークラブの子どもたちは今日の試合に向けて、クラブ活動の時間に練習を重ねてきました。5年生10名、6年生4名が今日のメンバーです。今年の交流会には8つの小学校の参加があり、森村学園のグラウンドをお借りして試合を行いました。
 試合前に自分たちでアップをしたりフォーメーションを考えたりと、今年もキャプテンを中心にまとまりのあるチームを作り上げました。全5試合で失点はわずかに2点。堅い守りからリズムを作り、自分たちらしいプレーを随所に見せていました。白熱した展開となった決勝戦でも勝利を収め、目標にしていた《優勝》を手にすることができました。
 運動会などの学校行事の中で、いつも子どもたちに伝えていることがあります。「勝利は、全力で戦った相手がいて初めて手にできる」ということです。今日の交流会も同じです。他校の対戦相手への感謝、そして応援してくれた家族や先生方への感謝。優勝の喜びと一緒に、かみしめてほしいと思います。

20181123soccer01

20181123soccer02

20181123soccer08

 

府中市郷土の森博物館(4年生 社会科)

2018年11月22日 (木)

 社会科の単元「くらしのうつりかわり」の学習の一環として、府中市郷土の森博物館へ行きました。こちらは、広い敷地全体で府中市の自然や風土などを表していて、その中に昔の農家や歴史的な建物が移築・復元されています。
 茅葺農家「旧河内家住宅」で、展示解説員の方から説明を受けました。茅葺はススキを用いて作られていること、囲炉裏から出る煙に虫よけなどの効果があること、当時盛んに行われていた養蚕の様子など、子どもたちが初めて聞く話ばかりでした。今日は、たまたま囲炉裏で火を焚いていました。「昔は煙たかったんだね」などと言いながら、子どもたちは当時の暮らしに思いを馳せていたようです。他にも、町役場、学校、郵便取扱所など、復元されたいくつもの建物を見学して回りました。
 博物館では、昔の道具について教えていただきました。ご飯を炊く羽釜、
炭を用いるアイロンなど、現代では見ることのない道具の数々が登場しました。「湯たんぽのお湯を、翌朝何に使ったと思いますか?」博物館の方の質問に、子どもたちは頭をひねります。正解は「洗顔」でした。水を汲んで使っていた時代において、ほんのりと温かいお湯はとてもありがたかったことでしょう。ものを大切に使う昔の人の知恵は、私たちの生活にも何か大切なヒントを与えてくれそうです。

20181122kyoudonomori03

20181122kyoudonomori01

20181122kyoudonomori02

秋の散歩(6-2と2-2)

2018年11月20日 (火)

 今日は、6-2と2-2の子どもたちの「秋の散歩」がありました。学校からこどもの国に向かうバスの中では、6年生も2年生も気分が高ぶっている様子。今日の行事をみんな楽しみにしていたようです。
 笑顔に満ちた一日でした。全員で遊んだ「だるまさんがころんだ」では、みんなへとへとになるくらい走りました。広場の坂を下って鬼に向かっていくものですから、
「ころんだ!」のタイミングではなかなかうまく止まれません。次々と鬼に捕まっていく展開に、6年生も2年生も大笑いです。肌寒さも時間も忘れてしまうほどに、楽しいひと時を過ごしました。心温まる場面もありました。2年生の子が転んで怪我をした時に、保健委員の6年生がさっと手当てをしてくれたのでした。頼もしい姿に、2年生は心強く感じたことと思います。
 お世話役の6年生も、いつしか年齢の差を忘れて一緒に楽しく遊び、和やかな時間を過ごしていました。これこそが、本校で大切にしている異学年交流の目指す姿です。6年生には、下級生の無邪気な笑顔に自然と優しい気持ちが生まれてくることでしょう。また2年生の心には、上級生への憧れや信頼の気持ちが湧き起こってくることでしょう。異学年交流をこれからも大切にしていきたいです。

20181120sanpo05

20181120sanpo03_2

20181120sanpo06



 

秋の散歩(1年生 総合)

2018年11月17日 (土)

 先日、こどもの国で「秋の散歩」をしてきました。10月に学校の近隣で散策した時よりも、秋はさらに深まり、色鮮やかな木々が子どもたちを出迎えてくれました。
 さっそく、園内の秋を探しに行きました。赤く色づくモミジ、濃い桃色をしたサザンカなど、秋色に染まった植物が目に飛び込んできます。落ち葉を踏みながら、友だちと一緒にたくさん歩きました。
 清々しい秋空の下、季節を身体いっぱいに感じながら過ごした一日でした。友だちと歩いたり、お弁当を食べたり、遊んだりした秋の散歩。思い出の一ページになったことと思います。

20181117_sanpo01

20181117_sanpo02

20181117_sanpo03

音楽集会

2018年11月15日 (木)

 音楽クラブによる演奏や、各クラス・合唱部による合唱の発表、「もみじ」の全員合唱など、今年も楽しい音楽集会になりました。
 音楽クラブが演奏した「ファランドール」は、ビゼー作曲「アルルの女」の中の一曲です。有名な旋律が流れてくると、子どもたちは体を揺らしながら聴き入っていました。合唱部が発表した「ようこちゃんが」は、9月に行われた私立小学校音楽会でも歌った曲です。かわいらしい歌詞を聴きながら、子どもたちはどんな女の子を思い描いていたでしょうか。

 各クラスではみんなで楽曲を選び、今日まで練習を重ねてきました。元気でかわいらしい歌声の低学年、少しずつ表現の幅が広がっていく中学年、そして歌詞に込められたメッセージを届けるように歌い上げる高学年の子どもたち。音楽集会は、このように6年間の成長が感じられる行事でもあります。自分の小さい頃を懐かしく思い出したり、「来年はこの曲を歌いたい!」と憧れの気持ちを抱いたりと、発表を楽しみながら子どもたちは様々なことを感じていたことでしょう。

Hk0a2711

20181115_ongakusyuukai05

Ongakusyuukai03

電気・光について学ぶ(4年生 知的財産の授業)

2018年11月14日 (水)

 4年生の子どもたちは、知的財産の授業を毎回楽しみにしています。今回の授業は、「電気」と「光」がテーマでした。
 最初の話題は自転車のヘッドライトです。ヘッドライトは車軸の回転によって磁石が回り、コイルに電流が流れて点灯します。蒸気によってタービンを回して発電する火力・原子力・地熱発電なども、基本的な仕組みはこれと同じだということを学びました。次に、先生が発電実験を見せてくださいました。使った装置は水を流すと水車や磁石が回る仕組みで、水力発電に近いものです。水が流れ出して明かりが点灯した瞬間、子どもたちは目を丸くしていました。水の力によって、たしかに電気を起こすことができたのです。
 さて、もう一つの話題は「光」です。「赤・緑・青を混ぜると何色になるでしょう?」そう話しながら、先生が3つの色のライトをスクリーンに重ね合わせていきます。浮かび上がったのは「白色」。子どもたちは意外な結果に驚いていました。先生のお話は続きます。青色LEDの発明によって白色LEDを作ることが出来たこと、それを発明したのが日本人であること、その研究によってノーベル賞を受賞したこと。今回も、子どもたちの知的好奇心をくすぐる充実した一時間でした。

20181114chitekizaisan3

20181114chitekizaisan1_2

20181114chitekizaisan2

秋の散歩(6-1と2-1)

2018年11月13日 (火)

 6年生と2年生が、子どもの国で「秋の散歩」をしてきました。兄弟学年のパートナーがそれぞれ3組集まって、6人グループを作りました。園内マップを片手に散策のスタートです。
 110mのローラースライダー、キュービックランド、牛や羊の牧場など、広い園内には様々な場所があります。途中で遊んだり休憩したりしながら、のんびりとゴール地点を目指していきました。お昼を食べた後にも楽しい時間は続きます。6年生が準備したレクリエーションでは、肌寒さが吹き飛ぶくらいに元気に体を動かしていました。
 おんぶしたり遊んでもらったりしてたっぷり甘えた2年生は、帰りのバスの中で大満足の表情でした。もちろん、お世話役の6年生にとっても楽しい一日でした。「パートナーの楽しそうな顔が見られてよかった」「2年生が元気でついていくのが大変だったし、遅いのも大変だった」6年生がしおりに書いた感想から、お兄さん・お姉さん目線の優しさが伝わってきます。本当の兄弟のように、心から笑顔になれる兄弟学年の子どもたち。しおりに、次のように書いた子もいました。「あと3~4ヶ月、もっと2年生と仲よくなりたい」ーきっと、そんな気持ちで今日の活動を終えた6年生は多かったことでしょう。

20181113sanpo03

20181113sanpo02

20181113sanpo01

全国大会へ(高校サッカー応援)

2018年11月12日 (月)

 先日、三ツ沢競技場で、高校サッカー選手権 神奈川県大会の決勝戦(三浦学苑高校戦)が行われました。桐光学園の応援席には中学生・高校生を中心にたくさんの人が駆けつけて、選手たちに声援を送っていました。小学生も、日頃から学校のグラウンドで練習する選手たちの姿を見ています。「全国大会に行ってほしい!」という思いは、中高生と同じくらいに強いことでしょう。この日の応援スタンドには、先週行われた準決勝の時よりさらに多くの小学生の姿がありました。
 みんなの応援は、選手たちにしっかりと届いたようです。桐光学園が3-0で勝利し、2年ぶり11度目の全国大会出場を決めました。歓喜に舞う応援席で、小学生の子どもたちも優勝の喜びを分かち合っていました。年末年始には全国大会が行われます。大きな舞台での活躍を、学園みんなで応援したいと思います。

20181112soccer02

20181112soccer01

20181112soccer03

 

↑PageTop