桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2025年4月 | メイン | 2025年6月 »

2025年5月

学校探検(1・5年生)

2025年5月16日 (金)

 5年生が、1年生を連れて校舎内の探検に出かけました。先日、兄弟学年の活動で互いの顔を知っていたこともあり、1年生は安心して活動をスタートすることができました。

 1年生の教室に、5年生が迎えに来てくれました。挨拶を交わしたら、さっそく探検に出発です。それぞれの階を見て歩きながら、学校のことをたくさん教えてくれました。

 「ここの教室は理科室だよ。」
 「何に使うところ?」
 「3年生になると、理科っていう勉強があってね。
  実験や観察をするときにこの部屋を使うんだ。」
 「ふーん。じゃあ、となりのお部屋は?」
 「あ、これは準備室って言ってね。
  道具や大事なお薬をしまっておくところだよ。」

 学校探検中、このような会話があちらこちらから聞こえてきます。テラスでは、朝顔のことをお兄さん・お姉さんたちに教えている1年生もいました。「ぼくのがこれ。子葉だよ!」と嬉しそうに話す1年生とその朝顔を見て、目を細めてうなずく5年生でした。また、図書室に行くと本の読み聞かせをじっくりと聴き入る1年生の姿も見られ、私たちまで心が温まるような時間が流れていました。

 5年生にとって当たり前の日常も、入学したばかりの子どもたちにとっては全てが新しい世界です。今日、優しく丁寧に案内をしてもらったことで、子どもたちの視野がぐんと広がったことでしょう。来週、1年生だけで学校探検をする予定になっています。今日学んだことを思い出しながら、自分たちの足と眼でまた新たな発見をしてほしいなと思います。

202505tanken1

202505tanken2

202505tanken3

遠足(4年生)

2025年5月15日 (木)

 4年生の遠足では、多摩動物公園へ行ってきました。心配された気温も思っていたほど上がらず、初夏のすがすがしい風を感じながら楽しんでくることができました。

 午前中に行ったフィールドワークでは、園内を各班が事前に立てた計画に沿って歩きながら、動物たちを観察したり、生態をについて調べたりしました。広い園内には、世界の様々なエリアごとに動物たちが飼育されています。ドイツからやって来た「タイリクオオカミ」や、高いところでリズミカルに綱渡りするオランウータンなど、見どころ満載の動物園散策でした。

 学校に戻って来てから、グループのメンバーで振り返りをしました。事前に計画を立てたワークシートに、見てきた動物を書き込んだり、遠足中に見つけた友だちの「いいところ」を挙げていったりしました。思い出を共有しながら一日を振り返ると、うまくいったことだけでなく反省点も見えてきたかもしれません。このように子ども同士で作り上げる活動が、共に学ぶ力を育てます。一日を通して、チームワークもより一層高まったことでしょう。

202505ensoku45202505ensoku43

202505ensoku41_2





遠足(5年生)

 水曜日、5年生が新江ノ島水族館へ行ってきました。イルカショーや多様な海洋生物の展示、カピバラやカワウソといった動物たちなど、出発前から楽しみがいっぱい詰まっていた水族館遠足。みんなでバスに乗り込み、元気に出発しました。

 この日は、澄み渡るような青空が広がる遠足日和。遠くに望む江の島や富士山の景色を、「きれいだね!」と眺めている子どもたちもいました。イルカの素晴らしいパフォーマンスや、恐る恐る手を入れたタッチプールなど、いろいろな場所で大満足の笑顔を見せていた子どもたち。友だちと一緒に楽しい時間を過ごしていました。

 数日前、社会科の「新聞レポート」という課題で、新江ノ島水族館が新種のクラゲを発見したという記事を紹介した子がいました。「ミズタマスズフリクラゲ」といい、体長が1㎜ほどのクラゲなのだそうです。きっと、ワクワクした気持ちでクラゲの展示に向かったことでしょう。この日に水族館で学んだことが、一人ひとりの知的好奇心をくすぐる機会になったらいいなと思います。

2025ensoku53

2025ensoku52

2025ensoku51

神奈川私立小学校イベント

 今週日曜日(5月18日)に理英会新宿校を会場に開催される「神奈川私立小学校イベント」へ、本校も参加いたします。本校も参加いたしますので、学校選びの際にお役立ていただけたら幸いです。当日は本校の教員がおりますので、どうぞお気軽にお声かけください。多くの方のご来場、心よりお待ちしております。(詳細・ご予約はコチラ

6月13日(金)公開授業(予約制)を行います

2025年5月13日 (火)

公開授業を以下のように実施いたします。

日時:6月13日(金)10:25~12:15

実施方法:定員180名(各家庭の参加人数制限・お子様の対象年齢制限はなし)

内容:校長挨拶、学校案内、公開授業

※桐光学園小学校の教育や子どもたちの様子をご覧いただくことができます。

※途中から、または途中までの参観も可能です。

お申し込み:こちらの申し込みサイトからお申し込みください。詳細についてもお申し込みサイトをご覧ください。初めて当サイトを利用される際には、ID登録が必要になります。

子葉が出てきたよ(1年生 総合)

2025年5月12日 (月)

 4月下旬に朝顔の種を植えてから、20日間ほどが経ちました。「芽が出た!」「少し伸びてきたよ」と、日ごとに育つ朝顔を見守っています。多くの鉢に子葉が広がってきたので、今日はみんなで観察をしました。

 普段水やりをがんばっている子どもたちも、改めて観察してみると多くの発見をすることができたようです。茎の土に近い部分が薄紫色をしていることや、葉の形にも一枚一枚個性があることなど、子どもたちは注意深く見て、観察カードにじっくりと描いていきました。

 「子葉の間に、小さいのが顔を出してる!」と、次の新たな “命” に気づいた子もいました。一粒の小さな種から生まれた芽が、葉を広げ、大きく育つ様子を楽しみながら、今後も大切に育てていきたいです。

202505asagao3

202505asagao2

202505asagao1

第2回オープンスクール(5月31日)について

2025年5月10日 (土)

 本日は、第1回オープンスクールが行われました。小学校の「図工」「表現」の授業を体験していただく教室での活動や、校舎内見学など、それぞれに楽しんでいただけたでしょうか。作った作品を嬉しそうに持ち帰る姿や、校舎内でスタンプを一生懸命探す姿、ユニークなお魚たちの水槽をのぞき込んでいる姿など、生き生きとした表情で活動してもらえたことを、教員一同大変嬉しく思っております。ありがとうございました!

 さて、今月31日(土)には第2回オープンスクール(対象:年長児)が行われます。すでにお申し込みが始まっております。この日は、本校の入学試験の様子を実際に体験していただける内容になっております。また、たくさんのお子さんに参加してもらえるのを楽しみにしております。
 詳細やお申込みについては、こちらをご確認ください。(お申込みは5月27日までです。)

遠足(1年生)

 今週の金曜日に、1年生がこどもの国へ遠足に行きました。いくつかの幼稚園や小学校の子どもたちの姿も見られ、園内はとても賑わっていました。

 最初に立ち寄った遊具広場では、ターザンロープなどの遊具に挑戦したり、"プテラノドンの滑り台"を何度も滑ったりして、夢中になって遊んでいました。その後の園内散策では、ツツジなど季節の草花を眺めたり、木の上から聞こえてくる小鳥のさえずりに耳を傾けたりと、自然を感じ取ることができました。歩いていると、次第にお腹が空いてきた子どもたち。「お昼まだかなぁ」「ここで食べたいな」少し疲れた様子もありましたが、最後までしっかりと歩くことができました。

 お昼にお弁当を食べてエネルギーを充電し、午後の自由時間へ。友だちと一緒に芝生の上を走り回ったり、先生と遊んだりと、楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。「もう帰るの?」「もっと遊んでいたいな」そんなことを口にしていた子どもたちも、帰りのバスが動き出すと、次第にうとうと夢の中へ・・。本当によくがんばりましたね! 楽しい時間を共有した遠足の一日、友だちとより一層仲を深めたことでしょう。

202505ensoku18

20250ensoku11_2

202505ensoku13_2

緊急情報はありません。

一緒に本を開いてみよう

2025年5月 8日 (木)

 5月に入りました。新緑が生い茂るすがすがしい季節です。登校してくる子どもたちの中にも、ポロシャツ姿が多く見られるようになってきました。

 毎朝、開門から始業までの時間には子どもたちが活発に過ごす姿が見られます。朝の支度を終えるとさっそくグラウンドや体育館へ行って遊ぶ子、教室や図書コーナーでのんびりと過ごす子・・一人ひとりの楽しい時間が流れています。この時期は、1年生に弟や妹のいる上級生が朝の様子をよく見に来ます。「準備終わった?」と気にかけたり、「1年生の机、こんなに小さかったかな」なんて言いながら懐かしがっていたり。そんな光景もほほえましいものです。

 図書室で過ごす子どもたちもいます。今朝の図書室では、ソファーに腰かけて好きな本を読む子や、学校司書との会話を楽しんでいる子がいました。「先生、連休中にね・・」そんな声も聞こえてきたので、お休み中の楽しかった出来事を伝えていたのでしょう。会話の中でお気に入りの本の話題になったり、先生に本を紹介してもらったりと、ゆったりとした時間の中にも様々な本との出会いが詰まっているようです。

 1年生は、図書室で本を借りるたびに「今日はこの本!」と嬉しそうに見せてくれます。今日は、『大ピンチずかん』という絵本を見せてくれる子がいたので、一緒に本を開いてみました。身近で様々な"大ピンチ"に、ユーモアがたっぷりふくまれていて、思わず子どもたちと一緒に大笑い。絵本を通して子どもの世界を感じ取ったり、楽しみを共有したりする時間も大切なひと時です。そのような時間が、読書への扉を開くきっかけの一つになればと思います。

20250508asa1

20250508asa3

20250508asa2

↑PageTop