ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 2021年10月

2021年10月

令和3年度 藤沢市新人卓球大会 中学卓球部

10月23日(土)、24日(日)に藤沢市新人卓球大会に参加しました。

23日は新人の部で2年生が7名出場し、2回戦に3名、4回戦(ベスト16)に1名が勝ち上がることが出来ました。
24日は1年生の部で1年生が8名出場し、2回戦に3名、3回戦に1名、4回戦(ベスト16)に1名が勝ち上がることが出来ました。Photo新人の部、1年の部でそれぞれベスト16に入った2名は、11月6日に行われる湘南ブロック大会に進出します。

専門部の先生方、保護者の皆さま、ありがとうございました。

中学タッチフットボール部 秋季公式戦

NFLフラッグフットボール南関東大会予選が本校グラウンドで行われました。本校からは2チームがエントリーしましたが、予選を通過することができませんでした。P_20211024_130149敗者戦として藤嶺vs藤嶺の試合もありました。P_20211024_130120試合内容としては春シーズンからの成長を感じさせるものでした。2年生を中心とする新体制で、来シーズンに向けてがんばっていきたいと思います。

大清水中学校・羽鳥中学校との練習試合 中学野球部

大清水中学校・羽鳥中学校との練習試合
(大清水中学校にて)Img_6738新型コロナウィルスの影響で、約2ヶ月ぶりの試合となりました。Img_6737残念ながら勝つことはできませんでしたが、試合ができる喜びを胸に、精一杯活動することができました。Img_6736

高校教頭ブログ(10/23)

「人生100年時代」なのに「45歳定年制」⁈⁈⁈
 
 「少子高齢化」と言われる現在の日本――日本人の平均年齢は、女性が87.74歳、男性が81.64歳です。これはあくまでも「平均」ということなので、「人生100年時代」とも言われるようになっています。実際、今年9/15時点の100歳以上人口は86,510人ということです。また、今年の日本の総人口は約124,840,000人、19歳以下人口は約20,440,000人、20~64歳人口は約68,010,000人、65歳以上人口は約36,390,000人です。財務省の西暦2060年の人口推計によると、日本の総人口は約88,080,000人、19歳以下人口は約12,370,000人、20~64歳人口は約41,890,000人、65歳以上人口は約41,890,000人です。すなわち、約40年後の日本は、今よりも35,000,000人以上が減少し、さらにその状況の中で、65歳以上人口だけが2021年比で9%上昇すると推定されているのです。今から40年後の日本がどのような社会になっているのかを想像することは難しいですが、その社会を支える主力は間違いなく今の中高生――つまり君たちです。
 さて、先日「大企業社長の45歳定年制発言」が報道されました。これは、サントリーホールディングスの新浪剛史社長(前・株式会社ローソン代表取締役社長兼CEO)が、9月9日の経済同友会夏季セミナーで、新型コロナウイルス感染拡大が収束した後の日本経済の活性化策について「45歳定年制を敷き、個人は会社に頼らない仕組みが必要だ」と述べたことが報道されたものです。その後新浪社長は釈明したそうですが、13日には加藤勝信官房長官(当時)が記者会見で「高年齢者雇用安定法で60歳未満の定年禁止が明確に書かれている。今年4月からは70歳までの就業の確保を事業者の努力義務とする改正法が施行されており、政府はそうした法律に沿って対応していく」と説明しました。
 現状において、新浪社長の発言は現実とかけ離れたものと考えますが、「40年後の日本社会」においては、雇用を含めた社会のドラスティックな改革やパラダイムシフトが必然なのかもしれません。若い世代が未来の社会を担う覚悟と、「アラ還世代」の一人一人が“Be a good example for the future generation."という気概を持つことが、新たな社会を作っていく礎になると思っています。お互い頑張りましょう!

中学1年 デイキャンプ

令和3年10月22日(金)
中1生 デイキャンプ (サマーキャンプ代替行事)

 小雨に加え、肌寒さを感じる朝でしたが、21期生は、明るく元気に平塚駅に集合できました。

10時半頃、さがみ湖リゾート プレジャーフォレストに到着し、さっそく班で行うカレー作りの野外炊事が始まりました。

 はじめに、教頭先生より、「協力」という漢字には、4つの「力」があり、中でも大きな「力」が「協力」には大切であること、そして大きな「力」とは「班で上手に活動するための力であること」、というお話を頂きました。 

5

11

10

12_2

班の仲間で、火をおこし、慣れない飯盒や包丁を使って、試行錯誤しながらカレーライスとサラダを作りました。班で一緒に美味しく頂きました。2

 野外炊事のあと、クラス、学年の記念写真を撮り、いよいよ班での自由行動の時間になりました。雨も少し降りましたが再集合の時刻ギリギリまでプレジャーフォレストを満喫しました。13_2

午後4時前に、全班バスへ再集合でき、平塚駅に戻り、デイキャンプを終えました。

 デイキャンプの目的は、団体での野外炊事や班別行動を通して、責任感や協調性を養うというものでしたが、生徒の素直に、前向きに協力して仲間と過ごす姿が多く見受けられた行事にすることができました。

中学教頭ブログ(10/22)

 第100代岸田総理大臣が誕生し、新内閣がスタートしました。マスコミ各社が内閣支持率調査を実施しています。岸田内閣の発足当初の支持率は49%。菅内閣の発足時よりも13ポイント低いそうです。まだ、発足したばかりにもかかわらず、数字を比較することは気の毒だと思うのですが。岸田総理には数字に一喜一憂することなく、着実に政策を実行し成果をあげてくれることを期待します。

 本校でも教員の支持率調査が定期的に行われています。「授業評価アンケート」と呼ばれるものです。生徒たちがそれぞれの授業に対して率直な意思表示ができる機会を作っています。その調査結果に基づき、先生方は自分のこれまでの授業のあり方を振り返る機会とするのです。

 私の授業への支持率を紹介します。「総合満足度」は96%。つまり、4%の生徒は不満があるということです。「内容理解」は84%。16%の生徒は私の授業がよく解らないと回答しています。そして、「熱意意欲」という項目は100%。私の「やる気」だけは生徒たちに伝わっているようです。先生方はこのアンケート結果を授業改善に役立てています。

 毎年の調査結果を見ると、「満足度が高い評価=充実した授業」とは限らないようです。「居心地が良い授業=高満足度」の傾向があるのです。つまり、提出物等の指導が厳しい先生の授業は満足度が低くなるのです。ですから、私たちも数字はあくまでも一つの指標としてとらえ、自分の授業スタイルは大切にして生徒たちと向き合っていくべきだと考えています。

 ある雑誌では、いい人過ぎる「岸田”絹ごし豆腐”総理」などと評されています。無責任なことを言っているマスコミこそ、その報道のあり方を考えるべきだと思っているのは私だけでしょうか?岸田総理大臣には「耳を傾ける」だけでなく、「決断力」を発揮してこの苦しい時期を乗り越えて欲しいと思います。応援しています。

高校タッチフットボール部 審判講習会

10月17日、本校グラウンドにて審判講習会と試合の体験会が行われました。

試合が長期にわたり実施されなかったため、
現在所属している部員には試合及び審判の経験が全くありません。
公式戦では選手が審判業務も行うため、これらの技能も身につけたうえで公式戦に参加できなければなりません。
今回は特別に、本校グラウンドにて試合及び審判講習会が行われることになりました。1試合の流れを学べただけでなく、普段の練習で覚えた反則行為などを審判という形で正しく見極めたり、試合の進行を経験をできました。2_2高校生部員一同、11月から始まる公式戦に向けて引き続き練習に励みたいと思います。

高校サッカー部活動報告

10月17日
公式戦 K4リーグ第6節
相洋高校戦Image0前夜からの雨に加えて、強風かつ低気温という悪条件の中で、選手は前半から全力を発揮し、勝利することができました。
翌週の試合に向けて、また積み上げていきたいと思います。

「奨学給付金(高1~3年生・家計急変後年収見込約200~370万円未満世帯限定)」受付

奨学給付金のお知らせ【家計急変世帯対象給付(11月申請分)】

神奈川県では、私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため、返済不要の「高校生等奨学給付金」を支給していますが、保護者の失職等により家計が急変した高校生等への支援が可能になりました。
保護者が県内在住で、家計急変後、1年間の世帯の年収見込が「都道府県民税・市町村民税所得割が非課税(0円)である世帯」に相当する(年収見込約200~370万円未満)と認められる世帯に対して、給付を行います。
令和3年度の都道府県民税・市町村民税所得割が非課税(0円)である世帯、または令和3年7月1日現在、対象となる高校生等が生活保護(生業扶助)を受給している世帯は給付対象者に該当しません別途郵便でお送りいたします【通常申請】でお申込みください 。
令和2年度が非課税(0円)であったが令和3年度は非課税(0円)ではない世帯は該当する場合があります
申請書や詳しいお知らせは、本校ホームページから入手してください。
※令和4年2月末頃に神奈川県から直接振込まれます。
年額150,000円(15歳以上23歳未満の扶養されている兄・姉がいる世帯) ~ 129,600円(いない世帯)
7月以降に家計急変した場合は、基準日以降の月数に応じた月割額になります。
提出期限  令和3年11月24日(水)までにご投函いただき、
提出先   高等学校事務室あてにご郵送ください。
問合せ先
藤嶺学園藤沢高等学校 事務室 佐藤
電話番号 0466-23-3150  Eメール jimu@tohrei-fujisawa.ed.jp

【家計急変】概要版チラシ.pdfをダウンロード

【家計急変】申請書・詳細版パンフレット.pdfをダウンロード

中学教頭ブログ(10/15)

 上野動物園で生まれた双子のパンダの名前が決まりました。オスは「暁暁(シャオシャオ)」、メスは「蕾蕾(レイレイ)」となりました。「シャオシャオ」は482件、「レイレイ」は7,617件の応募数があったそうです。一番応募数が多かった名前は、オスが「レンレン」(5,124件)、メスが「メイメイ」(13,050件)でした。つまり、応募数の多さだけで名前が選考された訳ではありません。

 「暁暁」は夜明けの光が差して明るくなっていく様子を表し、「蕾蕾」は蕾から美しい花が咲いて未来へ繋がっていくことを意味している名前です。名前はその時、その時代を象徴している場合が多いようです。コロナ禍で苦しんでいる今だからこそ選ばれた名前と言ってもいいでしょう。

 私の父方の祖母の名前は「キン」、母方の祖母の名前は「キク」で、いずれもカタカナ表記でした。明治から大正にかけての流行が日本人の名前にもあったようです。また、現在も元気ですが、戦時中に生まれた叔母がいます。その叔母の名前は「タメ子」と名づけられました。お国の為(タメ)になるようにという意味が込められたそうです。今考えると、「ぞっ」とする名前ですが。

 私の父親は「幸男」、母親はいつも賑やかだった「静枝」という名前でした。名前にはやはり期待が込められているようです。兄の名前は「範幸」。模範的な人間になるようにという意味なのでしょう。そして、私の名前が「政幸」です。「政(まつりごと)」から類推すると、国を統治するような大物になることを願って名づけられたようです。「正行」「正幸」「雅之」「昌行」など、さまざまな漢字表記がありますが、私の「まさゆき」にはあまりお目にかかることがありません。

 「藤嶺台にそそり立つ 学びの窓にうち集い…」。校歌の冒頭の部分です。遊行寺本堂を訪れると「登霊臺」と記された扁額が掲げられています。本校の校名は、本来の漢字に当てはめると「登霊学園藤沢中学校」となるのかも知れません。

« 2021年9月 | メイン | 2021年11月 »