ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 2021年6月

2021年6月

校長ブログ(6/14)

6月14日 万緑 … 緑陰 ・ 校長閑話

 

万 緑 の 中 や 吾 子 の 歯 生 え 初 む る

 

 中村草田男の有名な俳句です。万緑とは、野や山など生い茂る草木が緑に覆われた状態を言います。時候の挨拶でも「万緑の候」などと使われています。俳句の意味は、「野山は夏も進み、草木たちは生い茂り、辺りは一面の緑に覆われている。そんな中、わが子には白い歯が生えはじめてきたことだ」となります。季語は「万緑」で夏の季語になります。万緑の緑と生えはじめた白い歯、万の緑と一本の歯の白、生い茂る緑の鮮やかで、のびのびとした生命力とまだか弱い存在である赤子の健やかな成長など、色彩や存在感の対比が含まれたなかで、赤子の成長や未来を感じさせるわが子への深い愛情が、柔らかい言葉の使い方や中間切れの「や」など、飾らず、巧みに表現されています。また、「万緑」という季語は、草田男がこの句ではじめて用いたとも言われ、中国・北宋の文人で、王安石(おうあんせき)が作った詠柘榴詩(えいせきりゅうし)の中に「万緑叢中紅一点」という詩句あり、そこからの引用とも言われています。そしてこの詩句は「紅一点」の由来とも言われています。

 この句は、昭和14年(1939年)に詠まれたもので、「火の鳥」という句集に収録されています。翌年、「萬緑」という句集が刊行され、そののちに、俳句雑誌「萬緑」が発刊されることになります。草田男にとって「万緑」という言葉は、かけがえのない存在となり、昭和58年(1983年)、亡くなる82歳まで俳句雑誌「萬緑」の主宰をつとめました。

 遊行寺の四十八段を上がると、大銀杏がありますが、汗をかいた身体を少し休めるには丁度いい、「お陰さま」になります。生い茂った木々は憩いの日陰を用意してくれます。この日陰のことを「緑陰」といいます。卒業生の俳句に、

 

       列車今 大緑陰の 駅に入る     弘志

 

そして、私の昔の句

 

       黒牛の 胴が緑陰 より出づる     健

高校サッカー部活動報告

6月12日(土)公式戦
K4リーグ第1節の逗葉戦が行われました。Image0自分たちの力を出し切れず悔しい結果となりましたが、翌週にも次戦を控えているので、次に向けて準備を進めたいと思います。Image1

6月13日(日)
茅ヶ崎西浜高校と練習試合を行いました。Image2連戦で疲れもありましたが、チャレンジする姿勢が見えたゲームとなりました。

高校教頭ブログ(6/14)

 皆さんは、「魚」は好きでしょうか?もちろん食の話です。「魚好き」であっても、魚の種類や食べ方(調理法)による好みがあると思います。私は肉も好きですが(坊主が肉食⁈)、どちらかというと魚の方が好きです。特にお刺身やお寿司は大好きです。
 日本は島国であり、われわれは水産物という海の恵みを古くから食してきており、「水産業」というものを築き上げてきました。「漁業」が職業になったのは、室町時代から江戸時代にかけてであり、その結果現在のような漁村が形成されたそうです。
 漁業を営むには、国により違いはありますが「漁業権」を持っていなければなりません。「漁業権」を持たずに漁をすることを「密漁」と言います。特に今問題となっているのが「IUU漁業」と言われるものです。「IUU漁業」とは、「Illegal,Unreported and Unregulated漁業」、つまり「違法・無報告・無規制」に行われている漁業のことです。そして、世界で1年間に「IUU漁業」により水揚げされて取引された魚介類の推定金額は2兆5700億円にのぼるそうです。それは、日本の1年間の水揚げ額の約1.6倍だそうです。また、世界で2番目に大きい日本の水産物市場に「IUU漁業」による水産物が入ってきている可能性もあるそうです。この「IUU漁業」には、犯罪組織の関与、水産資源の枯渇などの重大な問題点を孕んでいます。「IUU漁業」については、WWF(World Wide Fund for Nature/世界自然保護基金)等が取り組んでいるようですが、私たち一人一人が「持続可能な水産資源の活用」に関心を寄せることが大切です。

大清水中学校との練習試合 中学野球部

大清水中学校との練習試合
大清水中学校にてImg_6462先週は雨天のため試合が中止になってしまったので、2週間ぶりの試合でした。Img_6461残念ながら勝つことはできませんでしたが、夏の大会前に充実した試合をすることができました。Img_6459大清水中学校の皆さん、ありがとうございました。

中学教頭ブログ(6/12)

 「ながら族」という言葉は死語になってしまったようですが、歩行中にスマホを見ながら横断歩道を渡る行為は、車のドライバーの立場からすると、とてもイライラするものです。不思議なことに、男性よりも女性の方が多いような気がしてなりません。学校にも同じような苦情電話が入ってくることは事実です。本校の生徒がスマホを操作しながら歩いていて、他の歩行者の通行の邪魔になるという内容です。

 「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺がありますが、私は二兎を追っても別に構わないと思っています。ただし、他人の迷惑になる行為だけは絶対に避けるべきだと思います。

 私も学生時代は「ながら族」の典型でした。試験前になると、ラジオの深夜放送を聴きながら一夜漬けの勉強に励んだものでした。高校教頭の林先生も書かれていましたが、ラジオの文化は大切にしたいものです。理髪店で聴くラジオからの声は、不思議なくらい人の心を落ち着けてくれるものです。

高2保健講演会

6月7日(月)に高校二年生対象の保健講演会が実施されました。厚木市立病院 泌尿器科医の岩室紳也先生にお越しいただき、「思春期の心と性」というテーマでの講演をお願いしました。Photoマイク一本で講演に臨まれる岩室先生の話術に引き込まれ、生徒も教職員も興味津々で話を聞いていました。
エイズを含む性感染症について、新型コロナウイルスへの見解、そして「性」を学ぶことは生きていくうえでとても大切であることなど、たくさんのことを学びました。Photo_2講演会終了後に生徒たちからは
・性に対する考え方をもう一度見直さなければならないと思った。今まで浅はかな知識で考えていたけど今日の講演で自分は間違ったことを覚えていたということが分かった。

・ひとつでも、間違ったことをしてしまうと自分やパートナーの人生を変えてしまうので気をつけなければならないと思った。
などの感想が寄せられました。Photo_3この講演会を通じて、性に関することであっても不安に思っていたことや悩んでいたことを相談することは大切だということに気づけた生徒も多いと思います。
岩室紳也先生、ありがとうございました。

中学剣道部 湘南地区大会

 6月6日(日)に六会中学校で行われた、湘南地区大会に出場いたしました。本大会は、4月に優勝を果たした藤沢市春季剣道大会の上位大会の位置付けとなります。
 本校は初戦の寒川中学校に勝利し、湘南地区の上位6校に入賞、県大会への出場を決めることができました。
 2回戦で試合をした横浜国立大学附属鎌倉中学校は、本大会にて準優勝を果たした強豪チームで、惜しくも敗退してしまいました。しかし、この2回戦も本校は非常に健闘をいたしました。 
Img_2871
 今まで目標としてきた県大会に出場できることになり、選手たちのモチベーションも非常に高くなっています。7/3(土)の県大会では、1つでも多くの試合に勝利し、上位に進めるよう、これからますます稽古に励みたいと思います。

中学陸上部 湘南地区予選会

 6月5日(土)、6日(日)に横須賀市にあります不入斗公園陸上競技場にて第67回全日本中学校通信陸上競技神奈川県大会湘南地区予選会が開催されました。
 5日は天候に恵まれましたが、6日は雨が降ったりやんだりと集中するには厳しい状況でした。そんな中でも、生徒諸君は一生懸命頑張ってくれました。Img_5849 結果は、部長の関根君が3000mで4位、坂本君が走り幅跳びで7位に入賞し県大会出場を決めました。Img_5862 県大会は7月に開催されます。活躍を期待したいと思います。

高校教頭ブログ(6/7)

(今回は「ラジオ」の話ではありません。)

 テレビ東京のシリーズ番組に「池の水ぜんぶ抜く~」というものがあります。第1回放映は2017年1月15(日)でその時のタイトルは「第1弾 緊急SOS危険生物から日本を守れ!池の水を全部抜いて全滅大作戦」でした。池の水を抜いてみると、特定外来生物とされている魚やカメなどが想像以上に多く生息している状況、そして、絶滅危惧種や準絶滅危惧種とされる在来生物も片隅で生き残っている状況などをテレビ番組化して放映しており、現在のところ第43弾(5/2)まで続いています。最近は見ていませんが、田村淳(ロンドンブーツ1号2号)、田中直樹(ココリコ)をMCとして、多彩なゲストや専門家が出演し、放映開始当初は類似番組がないことや、外来生物生息の現状を新たな切り口で見せる番組としての面白さがありました。
 さて、本日の「読売新聞オンライン」に「“地球最悪の侵略的植物”淡路島で畑に広がる…」というセンセーショナルな記事がありました。「地球最悪の侵略的植物」とは、特定外来生物の水草「ナガエツルノゲイトウ」だとありました。Wikipedia上でも「地球上で最悪の侵略的植物」と記載されています。陸地、湖沼、海浜に生息・繁殖し、繁殖力が強いため駆除が難しく、畑や水田への影響があるそうです。
 温暖な日本で生息してきた在来種は、たくましく繁殖力の強い外来種には弱いのかもしれません。動植物を扱う際には「生態系に悪影響を及ぼすリスクがある」ということを認識しておく必要があるということです。

中学入試 臨時企画『ミニ学校訪問会』実施

 新型コロナウイルスの変異株が猛威をふるい、受験生・保護者の皆様は学校情報を得る機会が減り、オンラインに頼らざるを得ない状況が続いております。

 そこで、藤嶺藤沢を知って頂く第一歩として110組限定で本校の教育方針を知っていただく、ミニ学校訪問会『藤嶺藤沢へのはじめの一歩』を実施することになりました。当日は、学校長および教頭から直接お話をさせていただく予定となっております。また、施設見学も行います。

開催日:  7月1日(木)・7月3日(土)・7月8日(木)・7月10日(土)

            7月15日(木)・7月17日(土)・7月21日(水)・7月24日(土)

            7月28日(水)・7月31日(土)

時  間 :  10:30~12:00  (受付10:15~)

申込開始 : 6月7日(月) 9:00~

 まだまだ、新型コロナウイルス感染拡大が懸念されておりますので、少人数でのご対応とさせていただきます。皆様のご参加お待ちしております。

 ミニ学校訪問会『藤嶺藤沢へのはじめの一歩』チラシはこちら

 申し込みはこちらから

« 2021年5月 | メイン | 2021年7月 »