桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

サマーキャンプ⑥ ー自分たちで行事を盛り立てよう(4年生)ー

2018年7月14日 (土)

 学校生活に係活動などの役割があるのと同じように、サマーキャンプにも子どもたちの役割があります。4年生が務めた「実行委員」「レク委員」「キャンプファイア委員」です。実行委員は開校式・閉校式や朝会での挨拶など全体に向けた声かけを、レク係は3・4年生合同のレクを企画しました。また、キャンプファイア委員は2日目に行われたキャンプファイアに向けて時間をかけて話し合い、準備してきました。
 がんばっている友だちを見て協力したり、応援したりする気持ちが出てくると、学年の一体感が一段と強くなります。この3日間みんなで力を合わせた経験は、今後の学校生活にきっと生かされることでしょう。

Summer29

P7120532

Img_0397

サマーキャンプ⑦ ー初めての宿泊行事(3年生)ー

 3年生は、小学校で最初の宿泊行事でした。友だちと過ごす3日間は、ワクワクする気持ちの中に少々の不安もあったと思いますが、全員元気に行ってくることができました。
 3年生にも、サマーキャンプのレク委員がいました。クラスレク、学年レクをそれぞれ企画して、その進行役としてがんばりました。その姿を見て友だちも協力し、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
 また、3年生はペインティング体験をしました。荒川の石を使った創作活動です。たくさんの石の中から好きな形を選んで色鮮やかに彩色すると、世界に一つの特別な石の出来上がりです。秩父のよい思い出になったことでしょう。
 最終日には、班ごとにサマーキャンプの振り返りをしました。部屋の荷物を整頓したこと、時間を守って行動したことなど、がんばったことを思い出しながら真剣に話し合っていました。うまくいったことだけでなく、課題だと感じたことも振り返れていたようです。それぞれに大きく成長した3日間だったのではないでしょうか。

Summer32

Summer31

Summer30

短冊に願いを込めて

2018年7月 7日 (土)

 今週、校舎の玄関と2階廊下は子どもたちの短冊や色鮮やかな七夕飾りでにぎわっています。
 《子どもたちの短冊より》
  すいえいがうまくなりたいです(1年生女子)
  きょうりゅうはかせになれますように(1年生男子)
  毎日元気で休まずに学校に来られますように(4年生女子)
  家族や友達が元気でいられますように(5年生男子)
 子どもたちの願い事を読ませてもらうと、一人ひとりの表情や普段がんばっている様子が目に浮かんでくるようです。短冊に書いた願いが叶うといいですね

 七夕の今日はあいにくの空模様ですが、全国各地では豪雨による大きな被害が出ています。水害が少しでも早くおさまりますよう、空に願いをこめたいと思います。

20180707tanabata2

20180707tanabata1

20180707tanabata5

 

 

収穫祭

2018年7月 6日 (金)

 今日は収穫祭でした。3・6年生が先日収穫したじゃがいも、また6年生が3月中旬から育ててきたにんじんを使ったカレーライスをいただきました。カレーを口にした瞬間、「おいしいっ!」と声を上げる子どもたちの姿に、収穫祭委員の方々も思わず顔ががほころびます。普段は、お家の方の手作りのお弁当をいただいていますが、みんなで同じ食事を摂るのも嬉しいものです。朝から準備をし、美味しいカレーを作っていただいたことに感謝しながら、楽しい時間を過ごすことができました。

20180706syuukakusai8

20180706syuukakusai6_2

20180706syuukakusai9

学校の魅力を表現しよう(全校集会)

2018年7月 5日 (木)

 先日まで、集会委員会の子どもたちが「短歌・川柳」の募集を行っていました。私たちの小学校のよいところを、五・七・五 または 五・七・五・七・七で表現した多くの作品が寄せられました。今日の全校集会では、それらの中から優秀作品の発表がありました。ほんの一部ですがご紹介いたします。

―短歌よりー

《とうこうの ともだちいつも やさしくて はなしかけると 笑顔いっぱい》(6年生)
《わらいごえ 風といっしょに 響きだす 元気があって 動き回るよ》(3年生)
―川柳よりー
《ぼくたちは いつも本気で がんばるぞ》(1年生)
《あいさつの 声と笑顔が あふれてる》(2年生)

 どの作品からも「学校が好き!」という子どもたちの思いが伝わってきます。校長先生が、集会で紹介された作品の一つひとつを書いて掲示していました。眺めているだけで前向きな気持ちになれるような、素敵な短歌・川柳が並んでいます。

20180705syuukai5

20180705syuukai2

20180705syuukai7_2

プール開放

2018年6月30日 (土)

 昨日、梅雨明けが発表されました。関東甲信地方で6月中に梅雨明けするのは、統計を開始した1951年以降初めてのことだそうです。しばらくの間は暑さの厳しい日が続きそうです。
 さて、今日の午後にはプール開放がありました。泳ぎの練習をしている子、先生と一緒に水遊びをする子、ビーチボールで遊んでいる子・・一人ひとりが楽しい時間を過ごしていました。来週の体育の授業でも、気持ちよくたくさん泳ぐことができそうです。

20180630pool001

20180630pool005

20180630pool003

紙パック船を浮かべよう(1年生 図工)

2018年6月29日 (金)

 先日の図工の授業の様子です。1年生が紙パック船を作りました。使用した主な材料は、紙パック・ストロー・風船など。この船は、風船のしぼむ力で進む仕組みです。
 プールのシャワーのところに水をためて、作った船を動かしてみました。ストローから息を吹き込み、風船をふくらませてから手を離すと、水の上を船が進んでいきます。思いがけない方向に進む船が多い中、ゴール地点へと真っすぐに進んでいく船もありました。風船のふくらませ方などの工夫を重ねながら、子どもたちは何度もチャレンジしていました。

201806zukou003

201806zukou001

201806zukou004

青空の下でのプール(2年生 体育)

2018年6月27日 (水)

 今週は晴天の日が続き、気温もかなり高くなっています。今日は、2年生の今年最初の水泳の授業でした。授業での安全に関する約束事を確認してから、いよいよプールへと足を入れます。清々しい青空の下、屋上プールには子どもたちの元気いっぱいの声が響き渡りました。
 子どもたちの中には、水泳が得意な子も不慣れな子もいます。プールフロアのある浅い場所で練習しながら、徐々に慣れさせていくよう配慮しています。「プールは楽しい!」と感じながら取り組むことが大切で、それが上達への第一歩です。水中での体の使い方を、少しずつ自分のものにしていってほしいです。

20180627suiei001

20180618suiei003_2

20180627suiei005

じゃがいもを掘ったよ!(2・6年生 総合)

 先日、6-2と2-2の子たちが一緒にじゃがいも掘りをしました。今日は、6-1と2-1の子たちの出番です。兄弟学年の子同士でチームワークよく、楽しそうに活動していました。
 「ここを掘ってみて」と6年生が優しく声をかけると、2年生の子たちは一生懸命土を掘り起こしました。一人ひとりに個性があるように、じゃがいも一つひとつにも様々な形や大きさがあります。じゃがいもを手にしながら、「これ大きいよ!」「こんなにたくさん掘れたよ」と、子どもたちは口々に話していました。
 もうすぐ行われる「収穫祭」では、農園のじゃがいもを使ったカレーライスをいただきます。毎年子どもたちが楽しみにしている行事の一つですが、自分たちで収穫をした6年生と2年生の子たちは、特別な思いでその日を迎えることでしょう。

201806imo001

201806imo002

201806imo004


 

今年のプール開き

2018年6月22日 (金)

 今週は雨の日が多く、プールに入れない日が続いていました。今日の5、6時間目、4年生の体育の授業が今年のプール開きとなりました。
 準備運動をした子どもたちは、さっそくシャワーへと向かいます。「冷たい!」と思わず声を上げながらも、楽しみに待っていたプールが嬉しくて仕方がないという表情でした。雲の間から時々太陽が顔を覗かせるものの、子どもたちにとっては少々肌寒く感じたかもしれません。今日の授業では、
バタ足の練習など基本動作の確認を中心に行いました。
 水泳では、安全に気をつけることが何よりも大切です。二人組のペアを作る「
バディ」もその手立ての一つ。「バディ!」という先生の号令が聞こえると、隣の子同士で手をつないだまま高く挙げ、「1、2・・・」と順番に声を出していきます。お互いの安全確認はもちろんのこと、友だちの表情を見て体調を気遣う心も育みます。友だちと励まし合いながら、一人ひとりが技術を向上させていけるような水泳の授業を目指しています。

20180622pool01

20180622pool03

20180622pool02

↑PageTop