桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

校内発表会(「表現・群読・英語」の部)

2019年2月21日 (木)

 校内発表会2日目の今日は「表現・群読・英語」の部です。
 2年生の英語「Green Eggs and Ham」は、かわいらしい動きと繰り返しの表現が印象的な舞台です。聴いている上級生も2年生の元気な英語に合わせて、楽しそうに口ずさんでいました。
 1・3・6年生は群読の発表をしました。1年生「くじらぐも」、3年生「つり橋わたれ」と、物語が目に浮かんでくるような楽しい作品が続きます。学年が上がるにつれて、子どもたちの表現の幅が広がっていくのを感じました。6年生は、古典作品を題材とした群読「平家物語~敦盛最期~」を発表しました
。《祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響き有り・・》 学年全員の息が揃った力強い群読です。美しい日本語が心地よく響き渡りました。
 4・5年生の劇では、学年の雰囲気を生かした愉快な舞台で楽しませてくれました。「かあちゃん取扱説明書」という児童書を原作とした劇を発表したのは4年生。等身大の小学4年生を、ユーモラスに演じました。5年生は「オズの魔法使い」の劇を学年全員で作り上げました。ドロシーやかかしたちがどんな結末を迎えるのか、どの学年の子も登場人物を応援するような気持ちで観ていたようです。
 いよいよ土曜日は発表会。低学年の部(午前)、高学年の部(午後)に分かれてお家の方々の前で発表します。緊張するかもしれませんが、今日のように笑顔で伸び伸びと発表できることを期待しています。

20190221011

20190221010_2

20190221009_2

校内発表会(音楽の部)

2019年2月20日 (水)

 2日間に分けて校内発表会を行います。今日は、各学年、音楽クラブ、合唱部による音楽の部の発表でした。
 はじめは、1~3年生による全員合唱「ビューティフルネーム」です。この曲は、本校で毎年大切に歌い継がれています。《友だちの名前を大切に呼ぼう》という歌詞のメッセージが、子どもたちの元気な歌声に乗せて聴く人の心に届きました。
 合奏では、「白鳥の湖」(4年生)、「ラデツキー行進曲」(6年生)といった曲に挑戦しました。有名なメロディーに「あ、知ってる!」と呟きながら、心地よさそうに体を揺らして聴き入る子どもたちの姿が印象的でした。合唱の発表にも、各学年の特色がよく表れていました。かわいらしい歌声の低学年、より深みのある美しい合唱を響かせる高学年まで、いずれも練習の成果が十分に感じられる発表だったと思います。「ふるさとの四季」などを発表した5年生は、高学年らしい素晴らしい歌声でした。音楽クラブ・合唱部には、音楽の好きな子たちが集まって活動しています。音楽を楽しむ様子が伝わってくる素敵なステージでした。
 保護者の方に観ていただく発表会まであと少しです。私たち教員も、子どもたちと一緒にドキドキ・ワクワクしながらその日を迎えたいと思います。

20190220003

20190220010

20190220005_2

ハンドボール交歓会(於 法政二高体育館)

2019年2月18日 (月)

 先日、ハンドボールクラブの子どもたちが「ハンドボール交歓会」に参加してきました。本校からは4・6年生の男女混合チームがエントリーしました。
 昨年10月に参加した大会では、対戦したチームの技術に圧倒され、悔しさを感じつつも明確な目標を持てた子どもたち。数ヶ月間、授業内のクラブ活動の時間に練習に励み、この大会に臨みました。前回不参加だった6年生が3名加わったこともあり、子どもたちのプレーには大きな成長が感じられました。
 試合に勝つ経験は、やはり子どもたちの大きな励みになるものです。前回の大会では手の届かなかった初勝利を、チーム全員で分かち合うことができました。もっともっと上手くなりたい、という思いを持って今後のクラブ活動でも練習をがんばってほしいです。

20180217kouryuu3

20190217kouryuu2

20190217kouryuu1

全校集会

2019年2月14日 (木)

 お互いのことを知ったり、自分と共通する面を見つけたりした時、友だちとの心の距離がぐっと近づくものです。今日は、そんな気持ちになれる楽しい集会が行われました。
 今回のゲームは「なんでもビンゴ」でした。一人ひとりのビンゴカードには「ネコが好きな人」「1,3,6月生まれの人」など様々な項目が並んでいます。子どもたちは全校児童が集まる体育館を歩きながら、他の学年の子に声をかけていきました。質問をして当てはまる項目があれば、その子にサインをもらうことができます。兄弟学年で顔なじみの子に声をかける子、初対面の子に声をかける子など、様々な交流が見られました。
 はじめは恥ずかしそうに声をかけていた子も、終わってみればビンゴカードには多くのサインが書かれていました。「名前を書いてもらった子と、お話ししたり一緒に遊んだりしてみてください」と集会委員の子が最後に話していました。今回の集会が、素敵な出会いのきっかけになるといいなと思います。

201902syuukai3

201902syuukai4

201902syuukai2_2

スキー教室 (2月6日-8日)

2019年2月 8日 (金)

 5・6年生がスキー教室から帰ってきました。長野県上田市にある菅平高原スキー場で、今年も楽しい3日間を過ごしてきました。
 スキーの経験には個人差があるので、各自の技量に合った4つのコースに分かれます。それぞれのレッスン班には現地のインストラクターがつき、レベルに応じたアドバイスをくださいます。初めてスキー靴に触れる子も、さらなる上達に向けて遠くのゲレンデへ勢いよく滑り出す子もいました。経験の浅い子ほど、特に一日目は思うように体が動かないものですが、コツをつかみだした時の嬉しそうな表情は清々しいものです。雪山でのこのような経験もまた、子どもたちの成長につながることでしょう。
 日中の多くの時間はスキーに励んでいますが、夕方以降には部屋でのんびりと過ごす時間もあります。廊下をはさむように5・6年生の部屋があり、向かい合った部屋が同じ生活班になっています。3日間、生活班で協力し合う場面がたくさんありました。普段は委員会やクラブ活動の先輩・後輩の間柄ですが、生活の一場面での関わりを通して一段と仲を深めた子も多かったようです。
 スキーの楽しさを知り、雪国の自然の厳しさを感じたこと。そして友だち同士、先輩・後輩同士で仲を深めたことは、小学校生活の思い出の一ページになったことでしょう。

Ski2019002_2

Ski2019003

Ski2019001

防災センター見学(4年生 総合)

2019年2月 1日 (金)

 4年生は現在、総合学習で防災に関する調べ学習を行っています。その学習の一環として、神奈川県総合防災センターに行ってきました。こちらは、地震や火事、台風などの災害に対する防災全般について学ぶことができる施設です。館内では、防災に関する映像を観たり、防災Q&Aコーナーなどの展示を見学したりして、様々なことを学んできました。
 また、風害や消火、煙避難の体験もしました。風害体験では、風速毎秒30メートルの風を受けました。強風の中で、子どもたちは手すりにつかまるので精一杯です。消火体験では、火の根元をめがけて噴射することがコツだと教えてもらいました。煙の中を避難する体験では、避難訓練の合言葉「お・か・し・も」の大切さを改めて実感しました。煙が充満した建物内で姿勢を低くするということは、知識として知っています。しかし実際にやってみると難しいものです。避難を誘導する指示が放送で流れたのですが、興奮してしまい落ち着いて聞くことができなかったと振り返る子が多くいました。
 日本に住む私たちが、日頃から意識しなければいけないことの一つが地震への備えです。2011年に起きた東日本大震災から、まもなく8年が過ぎようとしています。4年生の子どもたちが3歳になる前の出来事ですから、経験というよりは後に聞いたことや教えられたことがほとんどではないでしょうか。見学中に、真剣なまなざしで津波などの映像を観ていた子どもたち。言葉で知ること以上に、一人ひとりが様々な思いを抱いたことと思います。防災の観点からも、過去の大きな震災を風化させることなく、子どもたちに正しく受け継いでいくことが何よりも大切だと感じました。

20190201_bousai1

20190201_bousai2

20190201_bousai3

ゆうびんやさん

2019年1月25日 (金)

 今年も、桐光ゆうびんきょくの季節がやってきました。開局に先立ち、先日2年生が各教室でお知らせをしてきました。これから約1ヶ月間、ゆうびんやさんになって校内ではがきを届ける仕事をします。
 ゆうびんやさんの仕事は、中休みの時間に始まります。校舎内のポストを回り投函されたはがきを回収したら、それら一枚一枚に消印を押していきます。そして昼休み、いよいよ配達のお仕事です。はがきに書かれた郵便番号(例:351=3階 5年1組)を確認し、それぞれの教室の郵便受けに入れていきます。
 毎日のゆうびんやさんの活動を通して、やりがいも大変さも感じることでしょう。はがきとともに心を届ける大切な仕事を、友だちと協力し合って楽しく続けてほしいなと思います。

20190125yuubinn1

20190125yuubinn2

20190125yuubinn3

兄弟学年の交流会

2019年1月23日 (水)

 先日、兄弟学年で集まって遊びました。毎年1月に行われる兄弟学年の交流会では、お正月遊びをします。パートナー同士はすっかり顔なじみですが、1・3・5年生、2・4・6年生の3兄弟が揃って遊ぶ機会となると、さほど多くはありません。それでもこの時間が始まると、カルタや双六を囲んで子どもたちの顔がほころびます。まるで、お正月にいとこ同士が集まって遊んでいるような和やかな雰囲気でした。
 楽しい時間は、あっという間に過ぎていきます。遊び終えて大満足の表情をした子どもたちは、それぞれの教室に戻っていきました。「また今度ね!」そう言いながら、高学年のお兄さん、お姉さんに手を振る下級生の姿も印象的でした。奇数学年の子どもたちは来年も同じメンバーで関わりますが、偶数学年の3兄弟はあと3ヶ月でいったんお別れとなります。特に、卒業を間近に控える6年生は名残惜しさを感じていることでしょう。3月までの学校生活の中で声をかけ合ったり遊んだりして、よい思い出を残してほしいなと思います。

2019001

2019002

2019003

高校サッカー全校応援

2018年12月31日 (月)

 第97回全国高校サッカー選手権が開幕しました。桐光学園高校の初戦を応援しようと、ニッパツ三ツ沢競技場には桐光小の子どもたち約80名が駆けつけました。入場できない人がいるほどの人出で、競技場内はゴールの裏まで満席となりました。
 応援席の熱気は、年末の寒さを吹きとばすかのようでした。中高生の声に負けないくらいの大きな声で、小学生も選手たちに声援を送ります。ボールの行方を目で追いながら、一つひとつのプレーを見つめ続けた80分間でした。
 試合は、序盤から相手チームの攻撃を防ぎきれずに失点を重ねる展開となりました。それでも、最後の最後まで1点を奪いにいく選手たちを応援しました。悔しい気持ちで競技場を後にすることになりましたが、全国レベルの試合を観戦できたことは素晴らしい機会になったと思います。
 地元での試合ということもあり、桐光学園を応援してくださる方もいらっしゃったと思います。ありがとうございました。

《試合結果》 桐光学園高校 0 - 5 熊本県立大津高校
      (大津高校の選手の皆さん、2回戦も頑張ってください。)

2018soccer3_2

2018soccer2

2018soccer01


一年を振り返って ~4年生懇親会~

2018年12月21日 (金)

 今日は、今年最後の授業でした。今年もたくさんのことを学びました。毎日の授業で熱心に勉強し、運動会や音楽集会などの行事では友だちと協力し合うことを学び、また休み時間には人との関わり方で大切なことを経験しました。日々の小さな一歩の積み重ねが、一年間での大きな成長につながっています。今日の午後、各クラスで懇談会が行われ、担任・副担任から子どもたちの成長や今後の課題などについてのお話しがありました。
 学級懇談会の後には4年生の
懇親会が行われ、子どもたちが企画したレクリエーションで親子みんなが楽しみました。この日を迎えるまでの準備も、レクリエーションの進行も、全て4年生の子どもたちが行います。最後まで教員の手を借りることなくやりとげた懇親会。保護者の方にとっては、子どもたちの大きな成長を感じるひと時になったことでしょう。

20181221konsinkai1

20181221konsinkai2

20181221konsinkai3

↑PageTop