桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2019年4月 | メイン | 2019年6月 »

2019年5月

第2回 地区別集会

2019年5月30日 (木)

 第2回地区別集会が行われました。今回は地区別グループごとにレクリエーションをしました。
 各グループの活動は、最上級生である6年生を中心に進められます。教室で安全に実施できて、低学年も高学年も楽しめる遊びを、毎回工夫して準備しています。風船バレーボール、椅子取りゲーム、宝探しゲーム・・今回の集会でも、各教室からも子どもたちの楽しそうな声が響いてきました。みんなでよい時間を過ごすことができたようです。
 日々の登下校時には、地区別グループの子ども同士が顔を合わせることもあると思います。今日の集会のような機会を通して仲を深め、困った時には学年関係なく互いに助け合えるような関係を築いていきたいです。

20190530chiku2

20190530chiku1

20190530chiku3

子どもたちの安全のために

2019年5月29日 (水)
 5月28日朝、登戸駅近くでスクールバスに乗車するために整列していた子どもたちが突然襲われるという事件が起きました。2人の命が奪われ、そして多くの子どもたちが傷つけられました。亡くなられたお二人のご冥福をお祈りするとともに、怪我をされた子どもたち、心に傷を負った子どもたちが元気になられることを心からお祈りいたします。
 今朝は、バス当番の教員たちと共に栗平駅でスクールバスに乗車する子どもたちを見守りました。いつも子どもたちの様子を見てくださっている交番の警察官もいてくださり大変心強く思いました。子どもたちを見送りに来てくださった保護者の方からは不安の声も聞かれましたが、「子どもたちのためにできることはします」とおっしゃってくださる方もいらっしゃいました。学校としても今できること、今しなければならないことをきちんと実行していきます。

ミニチンゲンサイを育てよう(3年生 総合)

2019年5月27日 (月)

 3年生は農園でミニチンゲンサイの栽培を行っています。ミニチンゲンサイは、種植えから約1ヵ月で収穫の時期を迎える品種です。2年生の時にトマトを栽培した経験を生かして、4月に土づくりから始めました。  
 今日農園に行くと、数日前に種を植えたところから葉が出ているのが見えました。暑い日差しの中、土の中から顔を出した小さな芽。「葉っぱが出てる!」と、子どもたちは嬉しそうに見入っていました。芽が出たところの近くの畑に、2回目の種を植えました。こちらも順調に育ってほしいです。
 ミニチンゲンサイ畑の近くでは、シソも育てています。シソのように香りの強い作物には、虫よけの作用があるそうです。農薬を使用していないので、シソの効果に期待してみたいと思います。

201905_nouen301

201905_nouen302

201905_nouen303

 

田植え(5年生 総合)

2019年5月25日 (土)

 5月後半に入り、真夏のような日差しが降り注ぐようになりました。来週前半までは、最高気温が30℃を超える厳しい暑さが続くようです。
 田植えを行った昨日も、とても暑い日でした。水田の水温に比べて土の中はひんやりとすること、水の中をミジンコが元気よく動いていることなど、水田ではいくつもの驚きや発見がありました。そんなことも楽しみながら、子どもたちは苗が根付くようにと丁寧に手植えしていきました。
 日頃から水田の様子を気にかけながら、苗が育っていく様子を観察していきたいと思います。

201905taue1

201905taue3

201905taue4

 

代かき(5年生 総合)

2019年5月22日 (水)

 代かきの作業を行いました。通常の稲作ではトラクターが行いますが、桐光小の小さな水田では子どもたちが裸足になってがんばります。機械で土を砕きかきならしていくようなイメージで、転ばないように気をつけながら慎重に踏みならしていきました。「ここに足を入れるの?」とおそるおそる足を入れた子どもたちでしたが、作業を進めるうちにすっかり慣れていった様子でした。
 教室の窓際には、苗が20cmぐらいに育っています。水田の準備も整いましたので、今週の金曜日には田植えを行う予定です。昨日は臨時休校になるほどの暴風雨に見舞われ、田植え前だったと胸をなでおろしたところです。稲作をしている間は、風の強い日も雨の強い日もあるでしょう。実りの秋を迎えられるように、学年のみんなで大切に育てていきたいと思います。

201905sirokaki1

201905sirokaki2

201905sirokaki3

初めての調理実習(5年生 家庭科)

 家庭科の授業では、衣・食・住に関わることを幅広く勉強しますが、やはり子どもたちが楽しみにしていることの一つは調理実習です。初めての調理実習に向けて、これまで調理器具の使い方や安全面のこと、調理の手順などを学んできました。
 そして迎えた調理実習の日。作業する上でのポイントを書き込んだ1枚のメモを確認しながら、子どもたちは作業を進めていきました。手の空いた子が調理器具を洗い始めると、その姿を見て他の子がお皿の準備をしたり、野菜を切ったりと、一人ひとりがよく考えて自分にできることを進めていきます。先生たちに頼ることなく、どの班も見事なチームワークを見せていました。
 「ゆで卵とゆで野菜のサラダ」が完成しました。「ニンジンがちょうどよいかたさだね」「ドレッシングの塩気が強すぎたかも…」子どもたちは口々に感想を言いながら、みんなで作ったサラダを味わっていました。今回の経験を生かして、お家の方にもぜひ作ってあげてほしいなと思います。

201905cyouri1

201905cyouri2_2

201905cyouri3

第22回 保護者球技大会

2019年5月20日 (月)

 先週の土曜日、第22回保護者球技大会が行われました。新入生の保護者など初参加という方にも、この大会ではすっかりおなじみの方にも、バレーボールを通して楽しいひと時をお過ごしいただきました。
 受付の際に、偶然巡り合わせた保護者同士でチームを作ります。得点にハイタッチを交わしたり、声をかけ合ったりと、一つのボールを追いかけながら次第にチームワークが生まれてきます。子どもたちは、一生懸命プレーしているお家の方々に力強い声援を送っていました。
 お父さん・お母さんたちが仲よく、楽しそうに活動している
姿は、子どもたちにとっても嬉しい光景なのではないでしょうか。こんなふうに保護者同士が触れ合える時間も大切にしていきたいです。

2019kyuugi102

2019kyuugi104

2019kyuugi101_2

全校集会(集会委員)

2019年5月16日 (木)

 1時間目に全校集会が行われました。全校児童が体育館に集まって「フラフープリレー」をしました。1・3・5年生、2・4・6年生の兄弟学年が一緒になるように、チーム分けをしました。手をつないだ3兄弟がいくつもつながって長い列を作り、手を離さずにフラフープをリレーしていきます。自分たちの順番が過ぎてからも、しっかりと手をつないだままフラフープの進む方向を見守る子どもたち。ほほえましい光景でした。
 集会委員が話し合って開いた今年度最初の全校集会。整列させたり、ルールの説明をしたりするのは易しいことではありませんが、よくがんばっていたと思います。それでも、集会後の振り返りの時間には「みんなの動きを想定するのが、少し甘かったかな」などと、前向きな反省点が挙げられていました。今回学んだことを生かして、次回も楽しい企画を考えてくれることでしょう。

20190516_syuukai1

20190516_syuukai2

20190516_syuuai3

コルネットに挑戦しよう(5年生 音楽)

2019年5月13日 (月)

 5年生から、音楽の授業で「コルネット」という金管楽器に挑戦します。コルネットはトランペットと形が似ていますが、少し小型に作られていて体に近いところで構えることができるため、小学生にも扱いやすい楽器です。演奏家を講師にお招きして練習していきます。
 今日の初回の授業では、マウスピースを口に当てるところから始めました。アドバイスを受けて、唇の形やマウスピースの当て方を微調整していきます。コルネットの管と同じ長さのホースを用いた練習もしました。
 講師の方は、ホースの先のマウスピースに息を吹き込むだけで、本物の楽器のように高く澄んだ音を響かせることができます。それを真似して何度も吹くうちに、高い音が出て思わず目を丸くしている子がいました。すぐに先生のようにはできませんが、何度も繰り返すうちに次第にコツをつかんでくるのでしょう。授業で金管楽器に触れる貴重な機会ですので、毎回の練習時間を大切にして取り組んでほしいです。

20190513_ongaku1

20190513_ongaku5

20190513_ongaku3

遠足(5年生)

2019年5月11日 (土)

 今年度の5年生の遠足は江ノ島方面です。午前中に新江ノ島水族館見学、午後に江ノ島散策を行いました。観光客が多いエリアですので、4人程度の小グループに分かれて協力し合って活動しました。
 水族館では、近寄ってきてユーモラスな動きを見せるアザラシに喜ぶ子、タッチプールでナマコやネコザメを恐る恐る触っている子など、それぞれが表情豊かに海の世界を楽しんでいました。イルカショーでは、イルカたちが飛び跳ねる動きに大きな拍手を送っていました。
 江ノ島では、島内の数ヶ所で待っている先生たちの《クイズ》に挑戦しながら、散策をしていきました。江ノ島の裏側にある「稚児ヶ淵」では、ごつごつとした岩場にひそむ生き物を探すなど、子どもたちはここでしか見られない自然を楽しんでいました。参道で美味しそうな食べ物を見つけて、「今度は家族で来て食べたいな」とつぶやく子もいました。ゆっくりと訪れたら、また別の発見が楽しめるかもしれませんね。

20190511_ensoku51

20190511_ensoku52

20190511_ensouk53

↑PageTop