ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 校長教頭ブログ

校長教頭ブログ

高校教頭ブログ(3/5)

願わくは

 一昨日(3/3)、中学1年生を対象に本校OBシテ方金春流能楽師山井綱雄さんによる講演会&ワークショップがありました。これは「遊行塾」主催で、中1生に能楽への理解を深めてほしいという趣旨でおこなわれたものです。当日は山井師のお弟子さんである村岡聖美師も来校されました。これをきっかけに来年度の遊行塾では多くの生徒が「能楽」の講座を受講してほしいと思います。
 さて、毎週日曜日の朝6時~6時55分にNHK-FMで「FM能楽堂」という番組が放送されています。去る2月12日には、金春流による「西行桜」が放送されました。「西行桜」(世阿弥作)は、西行の庵にある老木の桜の精の翁が、京都の春景色を語り舞うという謡曲です。
 西行法師は、平安末~鎌倉初期に生きた人で、「漂泊の歌僧」と言われています。法師は裕福な武士の家に生まれ、北面の武士でありましたが、23歳の時に無常を感じて僧となりました。西行法師の和歌は2,300首も伝わっているそうです。そして、西行法師の「辞世の歌」が「願はくは花のもとにて春死なむその如月の望月の頃」です。「花」は(満開の)桜(ヤマザクラ)、「如月」は2月、「望月」は「15日=満月」です。なぜ、西行は「2月15日に死にたい」と思ったのでしょうか?……それは、お釈迦様の命日(釈尊涅槃会)が「2月15日」だからです。すなわち、お釈迦様と同じ日に死にたいと願っていたのです。お釈迦様への思慕の念に満ちていた西行法師でありますので、それはまさに望むところであったのしょう。実際に西行法師の命日は2月16日であったそうです。
 さて、今年の旧暦2月15日は、明日(3/6)です(満月は明後日)。今年の暦ですとまだ桜満開とは行きませんが、例えば令和3年の旧暦2月15日は、3月29日でしたので、この年の暦であれば各地で桜が満開の頃でしょう。
 最後に、西行法師は「旅の中にある人」と言われますが、日本史上の代表的な「漂泊の人」は、西行法師、一遍上人、松尾芭蕉の3人を挙げる人もいることを書き添えておきます。
 

高校教頭ブログ(2/24)

春の足音

 2月も半ばを過ぎ、気がつけばそこかしこに「春の足音」が聞こえます。冬至の頃より日の出は20分早くなり、日の入りは50分遅くなっています。あちこちに梅の花が咲きほこり、高校棟昇降口前の梅も見頃を迎えつつあります。間もなく鳥のさえずりも盛んになっていくことでしょう。光の春、花の春、香りの春、音の春……さまざまな春が訪れています。
 そして、来週3/1には本校にて第75回卒業証書授与式が執り行われ、3年生の皆さんは「巣立ちの春」を迎えます。思い返しますと、今の高校3年生は、入学式は終えたものの、「全国一斉休校」のため高1の5月いっぱいまで「自宅待機」でした。先の見えない不安や未知のウイルスに対する恐怖などと闘いながら過ごした時間であったことでしょう。学校再開後も引き続く「コロナ禍」により、「感染対策」や「自粛」のもとでさまざまな制約を受けてきました。
 しかしながら、皆さんは藤嶺藤沢での日々を積み重ね、大きく成長していよいよ卒業式を迎えることとなります。苦難を乗り越えた自分に誇りを持って、また、見守ってくれた家族の方々に感謝の気持ちを持って、3月1日を十分に「味わって」ほしいと思っています。

高校教頭ブログ(2/17)

第2回湘南中国語スピーチコンテスト優勝!

 去る2月11日(土・祝)に多摩大学湘南キャンパスにおいて、「第2回湘南中国語スピーチコンテスト」が行われました。高校生の部には、5校から9名の参加があり、本校生徒は、中国語授業(選択)履修者のうちの3名でした。スピーチのテーマは「私と中国語」で、優勝者には副賞として、中国・昆明市(藤沢市の姉妹友好都市)訪問というビッグプレゼントがあったのです。
 本校から参加した3名の生徒たちは皆大健闘し、そのうちの松ヶ浦貫君(1F)が何と優勝という栄誉に輝きました。松ヶ浦君は、「好奇心」から中国語の授業をとったということですが、言語を学ぶことでそれを話す人々の文化を知り、そしてその人々の考え方を学びたいと思っているのだそうです。松ヶ浦君は、原稿を持たず、強調したい場面では身振り手振りを交え、まさに熱弁を振るったのです。本人は「昆明に行く!」と目を輝かせています。
 先日松ヶ浦君に直接話を聞く機会がありました。松ヶ浦君は、言語を学べば、その裏にある文化や考え方を学べるので、自分の考え方の幅が広がると言っています。また、スピーチは思いを伝える場なので、原稿を暗記することは当たり前であり、完全に暗記したからこそ、楽しむことができたし、自分の思いを訴えることができたと語っています。また、松ヶ浦君は美術部に所属しています。先月開かれた「第35回藤沢市高等学校美術展」には、ポスターを出展しました。その題材は、学校から見える石名坂環境事業所の煙突で、写実的に描くのではなく、ユーモラスに仕上げるという独創性溢れる作品となっています。さらに、松ヶ浦君は、将来は語学を深めたり、社会の諸課題について考え、その解決に向けての取り組みをしたいと考えています。
 松ヶ浦君には、今後もさまざまな場や機会で、自分を表現することにチャレンジしてほしいと思います。そして、また、多くの生徒の皆さんが、興味のある分野での「対外試合」に出かける気持ちを持ってほしいと考えています。


[参考]
  タウンニュース https://www.townnews.co.jp/0601/2023/01/06/659015.html

                                    https://www.townnews.co.jp/0601/2023/02/17/665397.html

  藤嶺藤沢ブログ
     https://netty01.lekumo.biz/tohreifujisawa_news/2023/02/post-6069.html

      藤沢市ホームページ
          https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/c-hall/press/fjgallery2022koubi.html

高校教頭ブログ(2/8)

DJ・HAGGYさん

 “例年”と言うほどには年数の積み重ねはありませんが、去る2学期に令和4年度の「藤嶺探究ゼミナール」を開講しました。令和3年よりゼミの講師としてDJ・HAGGYさんこと萩原浩一(はぎわらひろかず)氏が、「相手を惹きつける話し方入門」という講座を担当してくださっています。詳細は割愛しますが、HAGGYさんと藤嶺藤沢とのお付き合いはかなり長く、藤嶺創立100周年の際には「名誉卒業生」の卒業証書をお渡ししたくらいです。
 さて、そのHAGGYさん著作の新刊が2月1日に出版されました。タイトルは『1歳で両親に捨てられた僕が湘南でラジオDJになった話』です。HAGGYさんは、幼少期に育児放棄され、中学生の時に家を出て、中学校教員を経て、憧れのラジオの世界に入り、人気ラジオDJになったのですが、その道程を自ら語った本となっています。本の帯には、著者よりのメッセージとして「僕の人生、思ってもみなかったことの連続だから、何があっても、もう驚いたりしない。人生何とかなる、ということを伝えられたら嬉しいです。」と記されています。
 いつも明るく元気なHAGGYさんですが、波瀾万丈な人生を歩んでこられたようです。本書は、人生に迷っている方々の道しるべとなる著作と思います。
(文芸社刊/定価1,400円+税)

高校教頭ブログ(1/31)

春の来ない冬はない~一陽来復

 ついこの間「明けましておめでとうございます。」という挨拶をしたと思ったら、明日はもう2月です。「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る(いちげついぬる、にげつにげる、さんげつさる)」と言うように、1月は足早に過ぎて行きました。そして、日本では2月は入学試験の季節です。本校では、中学入試が明日から始まり、来週10日と11日は高校入試が行われます。また、大学受験をする本校の高3生や俗に言う浪人生たちは、先日の大学入学共通テストを終えて、いよいよ私大入試や国公立大学個別試験(二次試験)に臨みます。このように、小学6年生、中学3年生、高校3年生(浪人生)という、児童から成人(18歳成年年齢)までが受験に挑むのが、日本の2月なのです。
 それぞれの受験生は、志望校合格に向けて長期にわたって準備を重ねてきました。受験には「定員」がありますので、すべての受験生の努力が等しく実を結ぶとは言えません。しかしながら、「春の来ない冬はない」「朝の来ない夜はない」という言葉があります。今はこれらの言葉を信じて、最後の最後まで粘り強く勉強を続け、受験生の皆さんが「合格」という「狭き門」を自らの力で開けることを切に願っています。
 すべての受験生の頑張りにエールを送ります。

中学教頭ブログ(1/26)

 大晦日恒例のNHK紅白歌合戦の平均視聴率は、関東地区で35.3%だったそうです。一昨年を1ポイントだけ上回ったようです。一部始終ではありませんが、私も見させていただきました。感想としては、やはり若者層を取り込もうとする番組制作ポリシーが伝わってくる出演者構成だった印象です。カタカナの多いグループ名には私を含めた壮年層にとって馴染めなかったメンバーだった気がします。

 最も感動的だったのは、やはり85歳の加山雄三さんが「君といつまでも」を歌いきった瞬間でした。85歳であの声量には驚きました。審査員だった黒柳徹子さんとのやりとりも微笑ましい光景でした。若者達にはどのように映ったのか知りたいところです。

 過去最高の視聴率は昭和38年の81.4%だそうです。8,000万人の国民が紅白歌合戦を楽しんだ計算となります。驚異的な数字です。今回の番組制作費は約3億円と噂されていますが、NHKがそんなに視聴率にこだわる必要はないというのが私の持論です。娯楽の形態が多様化している時代に視聴率を意識し過ぎるのはナンセンスだと思うのです。それよりも内容の濃い番組制作に傾注するべきだと考えます。

 話は飛躍しますが、中学受験も同じだと思っています。数字に惑わされない方が良いと思います。本校の受験生の平均偏差値は40レベルと評価されています。平均が40ですから、50を上回る受験生もいれば、40を下回る人もいます。また、高校受験と中学受験では偏差値の見方は異なります。中学受験を考えている人の中での偏差値40は、高校受験の偏差値50以上に匹敵すると考えられます。

 20年以上中学入試に携わってきましたが、偏差値40の受験生は何らかの課題を抱えています。その課題を克服してあげれば、自然と学力は身についていくものと信じています。偏差値55の生徒よりも偏差値45の生徒の方が指導にやり甲斐を感じています。本校の使命は生徒一人ひとりの課題を解決してあげることだと思っています。偏差値の高い生徒の指導の方が教員の負担は軽くなるのは事実ですが、大きく実力を伸ばしてくれた生徒の方が私たちの喜びが大きくなるのもまた事実なのです。

 中学入試が迫ってきました。多くの受験生は出願を終えていると思います。4校程度の学校を受験する人が多いようです。最後まで全力を尽くしてください。偏差値ランク40の学校でもみなさんの実力を大きく伸ばしてくれるはずです。志望順位にこだわらずに、万全の態勢で試験に臨んでください。健闘をお祈りいたします。

高校教頭ブログ(1/22)

宇宙飛行士になるには

 昨年12月に次のような報道がありました。
「未来の月探査を担う日本人宇宙飛行士を選ぶ試験で、1次選抜を通過した50人のうち、10人が2次選抜を突破したことがわかりました。」
 JAXA(宇宙航空研究開発機構)では、昨年13年ぶりに「宇宙飛行士候補者募集要項」を発表し、現在宇宙飛行士の選考が行われています。宇宙飛行士になるのは大変だとはわかっていましたが、実際にどんな選考があるのか知りませんでしたので、調べてみました。
 「募集要項」には、「日本人宇宙飛行士が月面でも活躍することを想定し、新たな宇宙飛行士の候補者を募集します。今回募集する宇宙飛行士候補者は、宇宙飛行士として認定された後、国際宇宙ステーション(ISS)や日本実験棟「きぼう」をはじめ、「ゲートウェイ」や月面が活動の場となることが見込まれます。」とあり、「未来を創造する宇宙飛行士の重要な役割を通じて、人類・社会への貢献を志す多様な方々の応募をお待ちしております。奮ってご応募ください。」となっています。
 今回の応募受付期間は、2021年12月20日(月)から2022年3月4日(金)まででしたが、実に4,127人の応募があったというのです。そして、書類選抜で2,266名が通過し、次に「0次選抜」では英語能力の試験が課され205名に絞られました。さらに、「第1次選抜」で「一次医学検査」「医学特性検査」「プレゼンテーション試験」「運用技量試験」「資質特性検査」が実施され50名に絞られ、「第2次選抜」にて「二次医学検査」「医学特性検査」「面接試験(英語,資質特性,プレゼンテーション)」が課され、その結果10名が通過しました。その10名が、残る「第3次選抜」に本年臨むことになるのです。
誰でも一度や二度は「宇宙飛行士」になりたいと思ったことがあるでしょう。しかしながら、実際に宇宙飛行士になるには、高いレベルの「STEM系の知識や論理的思考力」「英語運用能力」「協調性」「自己管理能力」、そして「コミュニケーション能力」等が求められるのですね。
 ちなみに、現在、日本人宇宙飛行士として搭乗ミッションに就いているのは、若田光一さん一人で、来年には古川聡さんがミッションに就く予定となっているそうです。

中学教頭ブログ(1/18)

 お正月料理に飽きた頃、あるテレビ番組に刺激されて久しぶりに中華ファミレスを訪れてみました。おそらく、約10年ぶりの訪問です。夜の8時を過ぎた頃、入店してタブレットを使って料理を注文しました。お店に入った時は、「いらっしゃいませ」も「こちらへどうぞ」の案内も一切ありません。勝手に空いている席に座ります。アルバイト店員と思われる方がテーブルの後片づけに忙しそうでした。

 10分程して、注文した料理が運搬ロボットに乗って運ばれてきます。ロボットがしゃべることはありません。「お待たせしました」くらいは話せないのかと思ってしまいます。お客様との接触防止のため、何らかのメロディーは流れています。

 テレビ番組では出演者の方たちが美味しそうに料理を食べていた記憶です。私たちはワンタン麺を2つと油淋鶏1つを頼んで約2,500円。そんなにコスパが良いわけではありません。あとは味に期待するのみです。

 一つ一つの料理は美味しかったのかもしれませんが、店の雰囲気が料理の味を台無しにしてしまいます。やはり、ロボットの接客では美味しくいただけないことが明白となりました。そして、会計はスマホによるセルフレジ。徹底した人件費の削減ぶりには感服しましたが、これでいいのかと考えてしまいました。もう二度とこの店を訪れることはないでしょう。

 今年一年の私自身のテーマは「わ」を選びました。「話」「輪」そして「和」。さまざまな「わ」が存在します。人と人とのふれあいを大切にする「話」。一人では何もできないという、つながりを大切にする「輪」。そしてみんなで協力し合って、和やかに物事をすすめる「和」。この3つの「わ」がテーマです。

 3年間におよぶコロナ禍の中で、私たちはいろいろな経験を積むことができました。その経験の中で私が痛烈に感じたことは、人と人との「対話」の大切さです。SNS上では解決できない「対面による話し合い」の大切さなのです。

 利益だけを追求してしまうと、人間関係をぶち壊してしまいますし、孤立してしまうような気がしてなりません。まだまだコロナウイルスに悩まされる時期が続くようですが、この3年間で学んだことを生かして他人と接していくべきだと思います。皆様の一年が和やかな時間となるようお祈り申し上げます。

高校教頭ブログ(1/15)

昨年も紹介しましたが……

 新年を迎え、皆さんのご家庭にも新しいカレンダーが掛けられていることでしょう。一口にカレンダーと言っても実にさまざまな種類があります。また、人によっては好みがあり、わざわざ書店などで購入する場合もあるでしょう。
 私の手元に「令和五年時宗月訓カレンダー」というものがあります。「月訓」ですから、毎月「言葉」が載っているのです。例えば、1月は「今日こそ努め励むべきなり」、5月は「あらゆる壁が扉になる」、10月は「君は君 我は我也 されど仲良き」となっています。悩み多きわれわれの、憂い多き現代の、指針となる言葉が見つかるかもしれません。
 つきましては、「時宗月訓カレンダー」は残部が少しありますので、下記メールアドレスまでお申し出頂ければお分けします。外部の方には送付することもできます。

 tohrei.hayashi2510001@gmail.com

追伸 ①遊行寺発行(季刊)「遊行」誌もお分けします。
    ※巻頭に遊行七十五代他阿一浄上人(藤嶺学園理事長)の年頭のお言葉があります。
   ②「時宗こよみ」もお分けできます。

高校教頭ブログ(1/7)

新年を迎えて

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
 朝晩は寒いものの、昼間は穏やかな新春となりました。この陽気のごとく今年1年が皆様にとって佳き年となるようお祈りします。
 さて、藤嶺藤沢の中学3年生が毎年11月の「熊野研修旅行」で訪れる熊野本宮大社の九鬼家隆宮司は、毎年12月に来たる年に向けた「宮司一文字大筆書き」を行っています。昨年は12月15日に熊野本宮大社本殿前において、多くの参拝者が見守る中、令和5年に向けた一文字を大筆で揮毫したそうです……九鬼宮司が大書されたその字は、「力」でした。九鬼宮司曰く「日本が閉塞感の中、また、コロナ禍が続いている中で、サッカーワールドカップ日本代表が多くの世代の方々に元気と力を与えた。その際、改めて個々の力だけでなく、チーム力や総合力がいかに大きなものであるかと認識した。日本国内の各企業の方々、飲食業の方々、観光事業に携わる方々、その他多くの方々が、個々の力だけでなく地域力や総合力をもって進むことが大切である。来年の卯年は、いろいろな目が揃って始まる年と言われているので、その力をもってそれぞれの総合力や気力を発揮し、力強く粘り強くやっていかれるような1年であってほしい。そして一人一人が元気を得て、それぞれの目標が達成されるよう、力の限り来年は歩んでほしいという願いを込めて力の字をを書いた。」とのことです。
 今年1年、「力」を信じ、「力」を発揮し、「力」を合わせ、飛躍の年となるよう頑張っていきましょう!

※1.日本サッカー協会のシンボルマークの「八咫烏」は、熊野に由来しますので、サッカー日本代表(監督)は、必勝祈願に熊野本宮大社を訪れます。もちろん、森保一監督も大会前に訪れました。
※2.九鬼家隆宮司の「鬼」は、「角なしの鬼」ですが、PC上にこの字が出ませんので「鬼」になっています。