ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 新着情報

新着情報

中学バスケ部 夏の大会

5年ぶり夏の大会1回戦突破!

6月27日(日)に夏の大会の1回戦が行われました。本校はそもそも出場できるかどうか直前までわかりませんでしたが、なんとか出場することができました。

無観客の中、秋葉台体育館という大きな体育館で試合が始まりました。キャプテンの野口君がドライブからのシュートを決めて先制し、自分たちのペースでプレーを行うことができ、序盤は12-0と大幅にリードしていました。しかし相手がオールコートのDFでプレッシャーをかけはじめ、流れが相手に変わってしまい、前半終了時には24-26と逆転されてしまい、後半は我々もオールコートのDFに変え反撃しました。

 最終クオーターのスタート時点では、41-33と8点差で負けていましたが、何とか踏ん張りシーソーゲームの展開に。そして相手のファールトラブルを皮切りに、また中3の気迫あふれるシュートが入ったところから流れがこちらになり、最終的に61-46で勝つことができました。

 1年前の6月27日に今の新チームでの活動が始まり、彼らにバスケを教えた最初の日だったので、1年でよく変わってくれたと思い、感慨深い一日でした。新人戦敗退、春の大会敗退と負けが続き、選手も苦しい思いをしていました。しかしこうしてようやく勝利することができ、感無量です。選手とサポートしてくださっている保護者の方、先生方に感謝しております。土曜日の試合も勝てるように選手と共に努力していきたいと思います。Photo※試合に夢中でユニホーム姿の写真がありません。

夏の大会1回戦 中学野球部

夏の大会1回戦
鵠沼中学校との試合
辻堂南部球場にてImg_6473いろいろな方のご尽力により、何とかこの日を迎えることができました。試合としては残念な結果となってしまいましたが、夏の大会のこの1試合に参加できたことは、とても大きな財産になったことと思います。Img_64753年生については、中学野球部での経験を踏まえて、高校でより輝いてくれることを期待しています。Img_6474藤嶺藤沢 中学野球部

高校教頭ブログ(6/22)

 藤井聡太……この名前を見たり聞いたりしたことのない人はいないでしょう。現在18歳にして将棋八大タイトルのうち「王位」と「棋聖」の2つを保持している藤井聡太八段。現在行われている「棋聖戦五番勝負」は、藤井聡太八段に渡辺明九段(名人・棋王・王将)が挑戦し、第一局は藤井聡太八段が90手で勝利しています。もう高校生ではありませんので「スーパー高校生」とは言えませんが、「スーパーティーンエイジャー」と言うことができるでしょう。
 ところで、去る5/21付けで、『藤井聡太論 将棋の未来』(谷川浩司著/講談社+α新書)という本が出版されました。これはわかりやすく言うと(!?)、MLBで大活躍した松井秀喜が、「大谷翔平論」を書いたというようなものです。著者の谷川浩司棋士は、タイトル通算獲得数歴代5位という超一流棋士であり、また日本将棋連盟会長も務めた人物です。なぜ谷川浩司棋士が「藤井聡太論」を書いたのか……18歳にして完成度が高く、なおかつ「伸びしろ」もあり、集中力が途切れることがない、すなわち身体的な体力のみならず「頭の体力」にも秀で、相手によって作戦を変えることはせず「目の前の将棋盤と戦う」という姿勢、強い相手と戦う際には「また自分が強くなれる」と楽しみにしている様子、タイトル保持者はトーナメントの「スーパーシード」と捉える深みのある心持ち、将棋盤を広く大きく使う花のある将棋……AIが開く将棋の未来とはひと味もふた味も違う魅力が藤井聡太棋士にはあるというのです。「望外の喜び」や「連勝できたのは僥倖としか言いようがない」などの言葉を操る魅力的な棋士から今後も目が離せません。

校長ブログ(6/21)

6月21日 「書」の掛け軸 二幅 ・ 校長閑話

 

  「山 之 山 水 之 水」 (やまこれやま みずこれみず)

  「雲  外  蒼  天」 (う ん が い そ う て ん )

 

 藤嶺学園藤沢中学校高等学校の法人名は「藤嶺学園」です。法人を代表するのは、理事長先生です。本校の理事長先生は、東山勉先生です。6月11日に東山理事長先生から、二幅の「書」の掛け軸を寄贈していただきました。「書」は冒頭に紹介しました「山之山水之水」と「雲外蒼天」になります。「山之山水之水」の書に寄せられた言葉は、「ありのままに自分の誠をつくすことが大切という教えの一つ…自然体で」また、「雲外蒼天」は「雲の向こう側には青空が広がるようにどんな困難な中でも必ず開ける」とありました。中学生・高校生のみなさんが学んでいる「茶道」の授業は、それぞれ専用のお茶室でおこなわれていますね。茶室には「床の間」があります。「床の間」はお寺の本堂に見立てられているそうです。そうすると、「床の間」にかけられている「お軸」はご本尊ということができます。理事長先生が書いて下さいました二幅の「お軸」は中学生と高校生のそれぞれの茶室に掛けられることになります。ですから、授業の時に、心を落ち着かせて、「床の間」の「お軸」を拝読してください。心の変化に気付ける諸君がいることに期待します。

 

 さて、みなさんお茶の道具を漢字で紹介します。すべて読めますね。

1、茶碗   2、棗   3、茶杓   4、水差し   5、柄杓

6、釜・茶釜 7、袱紗  8、茶筅 

間違えずに全部読めた人は、お茶の授業を大切にしている証拠です。読めない道具があった人は「お軸」に手を合わせて授業に集中しましょう。

 

 みなさんは「大日本茶道学会」のご指導の元、茶道の授業が行われています。明治時代に誕生した学会です。創設者は「田中仙樵」(たなかせんしょう)第3代会長です。現在は第5代「田中仙堂」会長です。本校には、大日本代茶道学会から寄贈していただいた、創設者「田中仙樵」居士の直筆の「お軸」があります。「お軸」には

茶 洗 盡 人 間 胸 裡 之 塵」

 と書かれています。読み方は、「茶は人間胸裡(にんげんきょうり)の塵(ちり)を洗い盡(つ)くす」。やさしくいうならば、「お茶は人の心の塵を洗い落とす」となります。

中学バレーボール部 鵠沼中学校との練習試合

本校にて鵠沼中学校と練習試合を行いました。Image0チームの中心は3年生ですが、2年生も出場して戦うことができました。また、課題である『自分がやる!』ということが徐々にできるようになってきました。Image1鵠沼中学校の皆さん、ありがとうございました。

高校サッカー部活動報告

6月20日公式戦
K4リーグ第2節の愛川合同戦が行われました。
前半から終始圧倒し、無失点で勝利しました。Image0_2選手権に向けて頑張っていきます。

中学教頭ブログ(6/18)

 先週の日曜日、理容室に行って散髪をしてもらいました。 美容室ではありません。

 「理容」の意味を調べてみると、「理」には「整理」・「管理」などに代表されるように、整えるという意味があるようです。つまり、容姿を整えるのが「理容」で、容姿を美しく見せるのが「美容」ということになるようです。理容室と美容室との大きな違いは、顔を剃ってもらえるかどうかという点です。理容師免許と美容師免許では施術できる範囲が異なっているのです。最近では、その規制が緩和され、美容師でもカミソリの使用が一部で認められるようになったようですが、私は美容室には行ったことがありません。女性が行く所という先入観があるようです。 理容室の数は年々減っています。私がお世話になっている理容室のご主人も70歳。息子さんはサラリーマンなので、後継者はいないようです。約90分間のサービスで、最後のマッサージも含めて料金は3,800円。2か月に1度の調髪ですから、料金に不満はありません。

 私が小学生の頃は、1~2時間待ちは当たり前でした。マンガ本を読みながら順番を待つのが楽しみでした。減り続ける床屋さん。私の髪の毛がある限り、床屋さんにさっぱりとしてもらいます。

校長ブログ(6/14)

6月14日 万緑 … 緑陰 ・ 校長閑話

 

万 緑 の 中 や 吾 子 の 歯 生 え 初 む る

 

 中村草田男の有名な俳句です。万緑とは、野や山など生い茂る草木が緑に覆われた状態を言います。時候の挨拶でも「万緑の候」などと使われています。俳句の意味は、「野山は夏も進み、草木たちは生い茂り、辺りは一面の緑に覆われている。そんな中、わが子には白い歯が生えはじめてきたことだ」となります。季語は「万緑」で夏の季語になります。万緑の緑と生えはじめた白い歯、万の緑と一本の歯の白、生い茂る緑の鮮やかで、のびのびとした生命力とまだか弱い存在である赤子の健やかな成長など、色彩や存在感の対比が含まれたなかで、赤子の成長や未来を感じさせるわが子への深い愛情が、柔らかい言葉の使い方や中間切れの「や」など、飾らず、巧みに表現されています。また、「万緑」という季語は、草田男がこの句ではじめて用いたとも言われ、中国・北宋の文人で、王安石(おうあんせき)が作った詠柘榴詩(えいせきりゅうし)の中に「万緑叢中紅一点」という詩句あり、そこからの引用とも言われています。そしてこの詩句は「紅一点」の由来とも言われています。

 この句は、昭和14年(1939年)に詠まれたもので、「火の鳥」という句集に収録されています。翌年、「萬緑」という句集が刊行され、そののちに、俳句雑誌「萬緑」が発刊されることになります。草田男にとって「万緑」という言葉は、かけがえのない存在となり、昭和58年(1983年)、亡くなる82歳まで俳句雑誌「萬緑」の主宰をつとめました。

 遊行寺の四十八段を上がると、大銀杏がありますが、汗をかいた身体を少し休めるには丁度いい、「お陰さま」になります。生い茂った木々は憩いの日陰を用意してくれます。この日陰のことを「緑陰」といいます。卒業生の俳句に、

 

       列車今 大緑陰の 駅に入る     弘志

 

そして、私の昔の句

 

       黒牛の 胴が緑陰 より出づる     健

高校サッカー部活動報告

6月12日(土)公式戦
K4リーグ第1節の逗葉戦が行われました。Image0自分たちの力を出し切れず悔しい結果となりましたが、翌週にも次戦を控えているので、次に向けて準備を進めたいと思います。Image1

6月13日(日)
茅ヶ崎西浜高校と練習試合を行いました。Image2連戦で疲れもありましたが、チャレンジする姿勢が見えたゲームとなりました。

高校教頭ブログ(6/14)

 皆さんは、「魚」は好きでしょうか?もちろん食の話です。「魚好き」であっても、魚の種類や食べ方(調理法)による好みがあると思います。私は肉も好きですが(坊主が肉食⁈)、どちらかというと魚の方が好きです。特にお刺身やお寿司は大好きです。
 日本は島国であり、われわれは水産物という海の恵みを古くから食してきており、「水産業」というものを築き上げてきました。「漁業」が職業になったのは、室町時代から江戸時代にかけてであり、その結果現在のような漁村が形成されたそうです。
 漁業を営むには、国により違いはありますが「漁業権」を持っていなければなりません。「漁業権」を持たずに漁をすることを「密漁」と言います。特に今問題となっているのが「IUU漁業」と言われるものです。「IUU漁業」とは、「Illegal,Unreported and Unregulated漁業」、つまり「違法・無報告・無規制」に行われている漁業のことです。そして、世界で1年間に「IUU漁業」により水揚げされて取引された魚介類の推定金額は2兆5700億円にのぼるそうです。それは、日本の1年間の水揚げ額の約1.6倍だそうです。また、世界で2番目に大きい日本の水産物市場に「IUU漁業」による水産物が入ってきている可能性もあるそうです。この「IUU漁業」には、犯罪組織の関与、水産資源の枯渇などの重大な問題点を孕んでいます。「IUU漁業」については、WWF(World Wide Fund for Nature/世界自然保護基金)等が取り組んでいるようですが、私たち一人一人が「持続可能な水産資源の活用」に関心を寄せることが大切です。