ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 新着情報

新着情報

大清水中学校との練習試合 中学野球部

大清水中学校との練習試合
大清水中学校にてImg_6462先週は雨天のため試合が中止になってしまったので、2週間ぶりの試合でした。Img_6461残念ながら勝つことはできませんでしたが、夏の大会前に充実した試合をすることができました。Img_6459大清水中学校の皆さん、ありがとうございました。

中学教頭ブログ(6/12)

 「ながら族」という言葉は死語になってしまったようですが、歩行中にスマホを見ながら横断歩道を渡る行為は、車のドライバーの立場からすると、とてもイライラするものです。不思議なことに、男性よりも女性の方が多いような気がしてなりません。学校にも同じような苦情電話が入ってくることは事実です。本校の生徒がスマホを操作しながら歩いていて、他の歩行者の通行の邪魔になるという内容です。

 「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺がありますが、私は二兎を追っても別に構わないと思っています。ただし、他人の迷惑になる行為だけは絶対に避けるべきだと思います。

 私も学生時代は「ながら族」の典型でした。試験前になると、ラジオの深夜放送を聴きながら一夜漬けの勉強に励んだものでした。高校教頭の林先生も書かれていましたが、ラジオの文化は大切にしたいものです。理髪店で聴くラジオからの声は、不思議なくらい人の心を落ち着けてくれるものです。

高2保健講演会

6月7日(月)に高校二年生対象の保健講演会が実施されました。厚木市立病院 泌尿器科医の岩室紳也先生にお越しいただき、「思春期の心と性」というテーマでの講演をお願いしました。Photoマイク一本で講演に臨まれる岩室先生の話術に引き込まれ、生徒も教職員も興味津々で話を聞いていました。
エイズを含む性感染症について、新型コロナウイルスへの見解、そして「性」を学ぶことは生きていくうえでとても大切であることなど、たくさんのことを学びました。Photo_2講演会終了後に生徒たちからは
・性に対する考え方をもう一度見直さなければならないと思った。今まで浅はかな知識で考えていたけど今日の講演で自分は間違ったことを覚えていたということが分かった。

・ひとつでも、間違ったことをしてしまうと自分やパートナーの人生を変えてしまうので気をつけなければならないと思った。
などの感想が寄せられました。Photo_3この講演会を通じて、性に関することであっても不安に思っていたことや悩んでいたことを相談することは大切だということに気づけた生徒も多いと思います。
岩室紳也先生、ありがとうございました。

中学剣道部 湘南地区大会

 6月6日(日)に六会中学校で行われた、湘南地区大会に出場いたしました。本大会は、4月に優勝を果たした藤沢市春季剣道大会の上位大会の位置付けとなります。
 本校は初戦の寒川中学校に勝利し、湘南地区の上位6校に入賞、県大会への出場を決めることができました。
 2回戦で試合をした横浜国立大学附属鎌倉中学校は、本大会にて準優勝を果たした強豪チームで、惜しくも敗退してしまいました。しかし、この2回戦も本校は非常に健闘をいたしました。 
Img_2871
 今まで目標としてきた県大会に出場できることになり、選手たちのモチベーションも非常に高くなっています。7/3(土)の県大会では、1つでも多くの試合に勝利し、上位に進めるよう、これからますます稽古に励みたいと思います。

中学陸上部 湘南地区予選会

 6月5日(土)、6日(日)に横須賀市にあります不入斗公園陸上競技場にて第67回全日本中学校通信陸上競技神奈川県大会湘南地区予選会が開催されました。
 5日は天候に恵まれましたが、6日は雨が降ったりやんだりと集中するには厳しい状況でした。そんな中でも、生徒諸君は一生懸命頑張ってくれました。Img_5849 結果は、部長の関根君が3000mで4位、坂本君が走り幅跳びで7位に入賞し県大会出場を決めました。Img_5862 県大会は7月に開催されます。活躍を期待したいと思います。

高校教頭ブログ(6/7)

(今回は「ラジオ」の話ではありません。)

 テレビ東京のシリーズ番組に「池の水ぜんぶ抜く~」というものがあります。第1回放映は2017年1月15(日)でその時のタイトルは「第1弾 緊急SOS危険生物から日本を守れ!池の水を全部抜いて全滅大作戦」でした。池の水を抜いてみると、特定外来生物とされている魚やカメなどが想像以上に多く生息している状況、そして、絶滅危惧種や準絶滅危惧種とされる在来生物も片隅で生き残っている状況などをテレビ番組化して放映しており、現在のところ第43弾(5/2)まで続いています。最近は見ていませんが、田村淳(ロンドンブーツ1号2号)、田中直樹(ココリコ)をMCとして、多彩なゲストや専門家が出演し、放映開始当初は類似番組がないことや、外来生物生息の現状を新たな切り口で見せる番組としての面白さがありました。
 さて、本日の「読売新聞オンライン」に「“地球最悪の侵略的植物”淡路島で畑に広がる…」というセンセーショナルな記事がありました。「地球最悪の侵略的植物」とは、特定外来生物の水草「ナガエツルノゲイトウ」だとありました。Wikipedia上でも「地球上で最悪の侵略的植物」と記載されています。陸地、湖沼、海浜に生息・繁殖し、繁殖力が強いため駆除が難しく、畑や水田への影響があるそうです。
 温暖な日本で生息してきた在来種は、たくましく繁殖力の強い外来種には弱いのかもしれません。動植物を扱う際には「生態系に悪影響を及ぼすリスクがある」ということを認識しておく必要があるということです。

中学入試 臨時企画『ミニ学校訪問会』実施

 新型コロナウイルスの変異株が猛威をふるい、受験生・保護者の皆様は学校情報を得る機会が減り、オンラインに頼らざるを得ない状況が続いております。

 そこで、藤嶺藤沢を知って頂く第一歩として110組限定で本校の教育方針を知っていただく、ミニ学校訪問会『藤嶺藤沢へのはじめの一歩』を実施することになりました。当日は、学校長および教頭から直接お話をさせていただく予定となっております。また、施設見学も行います。

開催日:  7月1日(木)・7月3日(土)・7月8日(木)・7月10日(土)

            7月15日(木)・7月17日(土)・7月21日(水)・7月24日(土)

            7月28日(水)・7月31日(土)

時  間 :  10:30~12:00  (受付10:15~)

申込開始 : 6月7日(月) 9:00~

 まだまだ、新型コロナウイルス感染拡大が懸念されておりますので、少人数でのご対応とさせていただきます。皆様のご参加お待ちしております。

 ミニ学校訪問会『藤嶺藤沢へのはじめの一歩』チラシはこちら

 申し込みはこちらから

校長ブログ(6/5)

6月5日 芒種 … 夏安吾 ・ 校長閑話

 

 6月5日は二十四節気の「芒種」です。「芒種(ぼうしゅ)」とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔(ま)く頃のことです。麦や稲の穂先には、針のようなトゲトゲがありますね。これを「芒(のぎ)」といいます。つまり、「芒種」とは「芒をまとう穂を実らせる植物の種」のことです。

 また、皆さんは「安居」(あんご)という言葉を知っていますか。「夏安居」(げあんご)とも言います。安居は梵語(ぼんご・サンスクリット)で雨期の意味です。昔のインドの仏教寺院の制度で、日本にも入ってきたといわれています。仏教で僧侶が一定期間外出しないで、一室にこもって修行することです。陰暦の4月16日~7月15日、90日間の修行になります。安居に入ることを「夏入り(げいり)」といい、安居を解くのを「解夏(げげ)」「夏の終わり」といいます。6月に入り、もうすぐ梅雨となるでしょう。約3週間で、期末試験です。期末試験に向けて自分なりに「夏安居」のような集中力もって、家庭学習を確立して下さい。特に中学生のみなさん、中間試験の反省点があるはずです。「ゲーム」に夢中になり、集中する時間をなくしていませんか。そんな中学生、高校生に論語の言葉を紹介しましょう。

「過ちては則ち改むるに憚ること勿かれ」(あやまちては すなはち あらたむるに はばかること なかれ)と読みます。意味は、「完全な人間というものは存在しない。間違いがあってこそ人間と言えるが、大切なことはその過ちに気づいてすぐに改めることだ。」となります。「ゲーム」に心を奪われることなく、この言葉を自分に当てはめて、じっくり考え、行動しましょう。

 最後に、今は亡き私にとっての恩師の俳句を紹介します。

 

     桶底に 沈む豆腐も 安居せり   瑞史

【お忘れなく】就学支援金(高1~3年生7月以降分)オンライン手続は6/16(水)まで!

高校生保護者の皆様へ

6/4(金)「就学支援金」のお知らせを配布しました。

【すでにマイナンバーを提出している方へ】

今回何も手続きは不要です。(提出していただく書類はありません。)
▶去年1月1日と今年1月1日時点で、保護者の課税地(住民票を所有する市町村)に変更がある場合は、修正する必要がありますので、
jimu@tohrei-fujisawa.ed.jp
までメールにてご連絡下さい。(単身赴任等で保護者の一部に変更がある場合や、今年1月1日時点で海外に在住している場合も修正が必要です。)

②【まだマイナンバーを提出したことがない方へ】

オンライン申請に必要なID,パスワードを配布しました。

今回も申請しない方も意向(申請する/申請しない)確認のため、
6/16(水)厳守で全員必ず行う作業「ログイン」「意向登録」(申請する方は「認定申請」まで)があります!

システム(e-Shien)にログインして手続きを完了して下さい。
所得基準がご不明な方や、基準額を超えているかもしれないが、念のため申請したい方
マイナンバーで申請しておけば卒業まで毎年6月中旬の手続きが不要になります。


YouTube: 高等学校等就学支援金オンライン申請(e-Shien)の操作方法

『高等学校等就学支援金の支給を受けたいので,受給資格の認定を申請し,個人番号カードの写し等を提出いたします。』と意向登録し、
『本内容で申請する』と認定申請まで完了した方は、
6/23(水)消印有効で「マイナンバー写し貼付台紙」を、同封の返信用封筒にて必ず『特定記録郵便』で
最寄りの(土日発送の際は、「ゆうゆう窓口」のある)郵便局からご郵送して下さい。
発送時の控え記載のお問い合わせ番号は「郵便追跡サービス」がご利用頂けます。

6/4(金)配布の書類一式はこちらからご覧頂けます。

お問合せは
jimu@tohrei-fujisawa.ed.jp
までメールにてご連絡下さい。
藤嶺学園藤沢高等学校 事務室 佐藤 渉

中学教頭ブログ(6/4)

(前回からの続きです。)

 予選落ちだったはずの東京女子大学英語会主催の弁論大会に、周りからの後押しもあって出場することになりました。原稿審査では予選を通過できなかったスピーチでしたので、結果が期待されるはずがありません。スピーチのテーマは「恋愛論」だったと記憶しています。女子大でのスピーチのテーマとしてはタブーだったと思っています。結果を意識せずに、聴衆を楽しませるレベルの弁論でした。ところが、予想に反して結果は準優勝。同じサークルの仲間たちも唖然としていました。この経験を通して、同じことを他人に伝えるための「伝え方」、すなわち「プレゼンテーション力」の大切さを学ばせてもらいました。私にとっては、自分の人間性を変えてしまうほど大きな出来事でした。

 この時から、他人を楽しませることに生き甲斐を感じ、目立ちたがり屋の性格に変わっていきました。大学2年生の時です。私の持ち歌である「Yesterday」の替え歌が誕生したのもこの時でした。それから、40年間歌い続けているあの名曲を、今でも授業中に披露しています。