ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 新着情報

新着情報

校長ブログ(7/24)

7月24日「河童忌」・校長閑話

 

 「河童忌」とは、芥川龍之介の忌日のことです。1927年(昭和2年)、7月24日、35歳の若さで逝去しました。死因は致死量の睡眠薬を飲んでの服毒自殺でした。

「河童忌」の名称は、芥川が生前に好んで河童の絵をよく描き、亡くなる年に残した短編小説「河童」によるもといわれています。そのほかに、「澄江堂忌」「餓鬼忌」と呼ばれることもあります。

 1915年(大正4年)東京帝国大学在学中に「羅生門」を「帝国文学」に発表し、翌年の1916年(大正5年)に第四次『新思潮』創刊号には「鼻」を発表しました。この作品は夏目漱石から賞賛され、その才能が認められ、やがて大正文壇の寵児へと次々に作品が発表されることになります。1915年は、わが藤嶺藤沢が設立認可を受けた年です。したがって「羅生門」は、その発表から106年が過ぎ、いまなお、高校の国語の教科書には、必ずといっていいほど採択される文学作品です。

 芥川が亡くなって8年後、親友であった菊池寛によって、芥川の名を冠した新人文学賞が設立されることになります。それが「芥川龍之介賞」です。通称では「芥川賞」と呼ばれ、「直木賞」とともに新人作家の登竜門となっています。

 芥川龍之介は辞世の句を託して亡くなりました。前書きには「自嘲」とあります。「自嘲」とは、自分で自分を軽蔑し、あざけることです。その句とは、

 

水洟や鼻の先だけ暮れ残る   龍之介

 

「水洟」とは、「はなみす」のことです。7月に冬の季語の「水洟」をもちいて、辞世の句とすることは、多くの俳句や句集を残している芥川にしては、おかしな行動といえます。この句は、『澄江堂句集』77句中の17句目にあたります。そして、成立年代は、大正の10年頃ではないかといわれています。

 死を意識した芥川がこの句を辞世の句としたのには、それなりの理由があり、いろいろな評者の研究も発表されています。冬の夕暮れはあっという間に辺りを闇に包んでいきます。芥川の困憊(こんぱい)した精神と肉体は徐々に闇につつまれていきます。そして、なぜか、鼻水の鼻だけが暮れ残っています。この「鼻」こそが、夏目漱石に賞賛された「鼻」という作品と考えると、すさんでしまった芥川の心が唯一癒されている瞬間にも感じられます。

中学バレーボール部 湘南ブロックベスト16

湘南ブロック大会

1回戦
対 玉縄(鎌倉市2位)
2(25-20、25-13)0
勝利!!

2回戦 ※県大会出場決定戦
対 滝の沢(藤沢市3位)
0(21-25、23-25)2
敗戦

1回戦は春の大会で負けてしまった玉縄でした。組み合わせが決まった時は、「やってやるぞ」という気持ちと、「また負けたらどうしよう」という気持ちの半々だったようですが、見事リベンジを果たすことができました。Image02回戦は県大会出場をかけて、両校共に粘り強くボールを繋ぎ、点を取り合う白熱した展開となりました。ベンチとしては、タイムアウトを使い切り、また、そのタイムアウトを取るたびに、控え選手はモップを掛け、手を叩いて全力で応援してくれました。試合に出ている選手もキャプテンを中心に最後まで前向きな声をかけ続けていました。チーム一丸となって戦いましたが…惜しくも僅差で敗れてしまいました。Image5今年は藤嶺中学バレー部の悲願である県大会出場(湘南ブロックベスト8)まで、本当にあともう一歩と迫ることができました。1人1人がそれぞれ成長した証だと思います。Image4

中学教頭ブログ(7/22)

 昨日、オーストラリアから一通のメールが届きました。Enjoy the Olympics and a beer! という内容でした。25年前、本校が初めて海外語学研修を西オーストラリア州・パースで実施した時に、お世話になった先生からのメッセージでした。

 その先生は男性で、家庭科(主にクッキング)の授業を担当されていました。至って陽気なアメリカ人で、日本に生徒を連れてきた時には、狭苦しい我が家にも泊まっていただきました。マンションのオートロックの玄関では、Open sesame!と大声を上げ、近所迷惑になっていました。京都観光にも連れて行きましたが、神社仏閣にはほとんど興味がない様子でした。ナイトクラブでは水を得た魚のごとく、生き生きとしていました。また、妻が彼の穿いていたパンツの大きさに驚いていたのを覚えています。 実は、その先生が息子さんとともに、今回の東京オリンピックを観戦するために来日する予定でした。もちろん、中止となりました。15年ぶりの再会を楽しみにしていただけに、今はとても残念な気持ちです。

 東京オリンピックがついに開幕しました。五輪招致活動から考えると、10年以上の歳月が流れたことになるわけです。多くの人々がこのイベントの準備に携わってきたのです。そう簡単には中止にできない背景はなんとなく理解できます。とにかく、延期となった東京での2回目のオリンピックが無事に閉幕することを祈るばかりです。

中学バレーボール部 六会中学校との練習試合

本校にて六会中学校との練習試合を行いました。(本校体育館にて)

Image1明日からの湘南ブロック大会に向けて、良い調整をすることができました。1年生は大会には参加出きませんが、審判の練習です。Image六会中の皆さん、ありがとうございました。

高校教頭ブログ(7/19)

 昨日(7/18)の新聞は、本校硬式野球部の勝利を伝える文字が躍っていました。
  読売新聞 :「藤嶺藤沢 打ち勝つ」
  神奈川新聞:「藤嶺藤沢 激闘制す」~決勝打の主将西井「自分たち信じた結果」
 テレビ中継(TVK)があり、4時間を超す大激闘、大逆転勝ちということで、多くの藤嶺藤沢関係者が盛り上がったようです。本校OBで立川流真打ち落語家立川らく次氏からも「強敵相手に激闘を制し嬉しく思っております。勢いに乗る野球部員の健闘をお祈りします。」というメッセージが届きました。
 さて、本校硬式野球部の激闘を伝えた昨日の神奈川新聞の11面には「日曜歌壇・俳壇・柳壇」が載っていました。昨日の歌壇の特選は「滑舌を良くせんものと「赤光」を大きな声でゆっくりと読む」でした。作は「港南区長谷川友則」、選者武田弘之氏の評は「はっきり発音するための訓練として、斎藤茂吉の名歌集「赤光(しゃっこう)」を音読するという。作者は長期の入院を終えて帰宅したが、身体の不如意を抱え、今回は奥様の代筆で投稿された。朴訥な詠み口が心に迫る。」です。

 斎藤茂吉(1882-1953)は、近代短歌を確立した歌人であり、山形県金瓶村(現 上山市金瓶)の旧家(守谷家)に生れ、開業医であった親戚斎藤紀一のもとで(後に養子縁組)一高から東大に学び精神科医となりました。一方、中学時代から和歌に興味を持ち、正岡子規の影響を強く受けて作歌に熱中する青年時代を送ったそうで、代表的歌集に『赤光』『あらたま』『ともしび』『白き山』などがあります。
 斎藤茂吉は、実は時宗と大いに縁があるのです。生家の守谷家は隣接する時宗(のち浄土宗)宝泉寺の檀家であり、茂吉は四十世住職佐原窿応の薫陶を受けたのです。そして、処女歌集『赤光』の題名は、時宗が大切にしている「阿弥陀経」に因んでいます。出典は阿弥陀経中の「池中蓮華 大如車輪 青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光 微妙香潔」という部分です。
 時宗750年の歴史には実に様々な人が関わっているということです。

中学バレーボール部 村岡中学校との練習試合

村岡中学校にて練習試合を行いました。Img_7988試合に臨むために必要なことを学ぶ、良い機会になりました。2年生は最後まで3年生のサポートをしてくれました。Img_7984Img_7992村岡中学校の皆さんありがとうございました。

高校サッカー部活動報告

公式戦 全国高校サッカー選手権神奈川県予選Image0初戦は森村学園との試合でしたが、残念ながら、2-3で敗戦となりました。
選手は最後まで諦めずに戦ってくれました。また8月に控えている大会に向けて頑張っていきます。

校長ブログ(7/16)

7月16日「やぶ入り」・校長閑話

 

 「藪入り」とは、江戸時代に都市の商家で、奉公に出された少年(10歳ぐらい)が、年2回実家にもどることができたお休みのことです。この習慣はやがて結婚した女性にも広まっていきました。奉公人は丁稚(でっち)・小僧(こぞう)などと呼ばれ、住み込みで雑用をしていました。朝から一日働き、夜は番頭さんなどから、読み書き、そろばんを教わることもありました。今で言う土曜日、日曜日などという休日はなく、休みなく働いていたのです。また、江戸時代の嫁入りは、家に嫁ぐのであって、家のしきたりに従わなくてはなりません。ですので、勝手な振る舞いは許されなかったのです。年2回、実家に戻れた日は、旧暦1月16日(藪入り)と7月16日(後の藪入り)です。この日にちの設定は、小正月(1月15日)・お盆(7月13日~15日)の翌日になります。現在は、働き方改革や労働スタイルの変化もあり、「藪入り」のような風習はありませんが、今日で言うと「お正月」や「お盆」の帰省になります。家族構成や家庭環境の変化で「帰省」という経験がない人もいると思いますが、私は「お正月やお盆」の帰省は年中行事でした。親戚の家にご挨拶に伺ったり、地元の方々との交流があったり、小学・中学・高校時代の友人との再会を楽しみにしたりと1年の中でも大きなイベントでした。しかし、新型コロナの感染拡大の影響で、昨年から帰省も難しい状況になりました。

 「藪入り」は古典落語にも出てくるお話です。この話には明治時代の「ペスト」の流行のことが出てきます。感染経路であるネズミを駆除することで、懸賞金がもらえたそうです。奉公人の「亀」がこの懸賞金を手にして、里帰りしたことで騒動が起こります。詳しくは落語「藪入り」を聞いてみて下さい。落語には「オチ」があります。奉公先のご主人にたいする「忠信」とネズミの鳴き声の「チュウ」が掛けられています。

 

藪入りの夢や小豆のにえる中  与謝蕪村

 

 10歳ぐらいの少年が、やっと実家にもどり、わずかな時間を家族で過ごす。母親は息子のために料理を用意します。うたた寝も小豆が煮える間ほど、少年はどんな夢を見ているのでしょう。

中学教頭ブログ(7/16)

 先月、ギタリストの寺内タケシさんが亡くなりました。82歳でした。寺内さんはエレキギター=非行という風潮に抗議して、1,500校を超える「ハイスクールコンサート」をライフワークとして活動していました。その長年の功績に対し、平成12年には文部大臣から感謝状が贈られました。本校でも演奏をしていただいたことを今でも鮮明に覚えています。「津軽じょんがら節」や「ソーラン節」などの民謡をエレキギターで演奏してしまうという破天荒な音楽のジャンルを切り開いた方なのです。

 それでは、エレキギターを演奏している人が、なぜ非行と結びついてしまうのでしょうか。おそらく、そこには固形観念の存在があるのでしょう。エレキをやる高校生は、茶髪で髪の毛が長く、ピアスと擦り切れたジーンズというイメージをなぜか抱いてしまうのです。刈り上げでスラックスをはいた青年ではエレキギターが似合わないということなのでしょう。

 甲子園に出場する高校球児たちに対する固定観念とは坊主頭ということにになるのでしょう。9割近くの高校が自主的に「坊主」にしているそうです。ところが、徐々にその固定観念は崩れつつあるようです。本校の野球部の諸君も数年前から髪の毛が長くなっています。ルールとしてはずっと前から「自由」だったそうですが、その固定観念を打ち崩す風潮に変わったようです。

 時代は大きく変わろうとしています。黒板からホワイトボードへ、白墨からホワイトマーカーへ。そして、大学ノートからタブレットPCへ。

 寺内タケシさんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

【※重要】私立中学校生徒授業料負担軽減支援金(中1~3年生)受付

中学生保護者の皆様へ
本日より「私立中学校生徒授業料負担軽減支援金(年収約400万円未満世帯限定」の受付を開始いたします。
必要書類が煩雑となっておりますので、該当しそうな方は、お早めにご準備下さい。
市区役所で、父母・同居の祖父母も含む世帯全員分の「令和3年度 課税証明書」を取得し、
所得合計をご確認頂き、該当するご家庭は、7月31日(土)までに事務室 佐藤
jimu@tohrei-fujisawa.ed.jp
までEメールにてご連絡・お申し出下さい。別途「申請用紙と提出用封筒」をお送りいたします。
その上で、申請用書類は8月31日(火)までに学校事務室にご郵送下さい。
お問合せは
jimu@tohrei-fujisawa.ed.jp
までメールにてご連絡下さい。
藤嶺学園藤沢中学校 事務室 佐藤 渉