ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 新着情報

新着情報

高校教頭ブログ(8/6)

 ご存知のように(?)私は僧侶でもあり、小さな寺(鎌倉市西御門来迎寺)の住職もしています。お盆を前にして、日本全国の僧侶は何かと気忙しい日々となっています。
 弊寺では毎年お盆直前の8月10日に「施餓鬼法要」という仏教行事を執り行っています。「施餓鬼」は「餓鬼道に落ちて飢餓に苦しむ亡者のために行う供養法会」であり、同時に檀信徒各家のご先祖供養も行います。弊寺の規模でも200名ほどの参詣者があり(昨年今年はコロナ禍で縮小実施)、450本ほどの卒塔婆を用意します(結構準備は大変です)。そして、施餓鬼法要が終わると、8/11~8/15まではお盆の「棚経(精霊棚の前での読経)」でお檀家を回ります(以前より件数は減りましたが)。したがいまして、来週の「高校教頭ブログ」はお休みとさせて頂きます。悪しからず……。

高校だより8月号

高校だより8月号を掲載しました。

高校だより8月号はこちら

校長ブログ(8/2)

第46回「一遍上人忌俳句大会」・校長閑話

 

 今年で第46回になります「一遍上人忌俳句大会」が、9月に開催されます。本来ならば、遊行寺で開催され、境内の散策や本堂へ参拝などをしながら、当日に「兼題」の「一遍忌(遊行忌)」・「席題」の当季雑詠の各1句ずつを出句して当日句会が行われていました。また、8月中に応募句の2句(当日句会と同じく、一遍忌・当季雑詠)による事前詠草集による選考句会が行われ、2部構成の句会で、毎年、100名ほどの参加者で賑わう年中行事の句会として続いているものです。ところが、昨年からの新型コロナの感染拡大にともない、本年も昨年と同様に応募句のみの大会として開催されることとなりました。一遍忌はオープンな句会なので、どなたでも参加できます。開催要項を紹介しますので、応募してみて下さい。

 

 兼 題     「一遍忌(遊行忌)」・当季雑詠の各1句ずつ」

 締め切り    令和3年8月20日(金)必着 

 応募方法    原稿用紙等に楷書で記入。住所、氏名、電話番号を明記。

         投句料 1,000円(定額小為替/何も記入しないで下さい) 

 宛先      〒251-0027

         藤沢市鵠沼桜ヶ丘 1-5-7 髙瀬 俊次 方

         一遍上人忌俳句大会事務局

 賞・発表    遊行寺賞・青木賞・北澤賞・藤沢市長賞はか

         受賞者には賞品をお送りします。

         応募者全員に詠草集をお送りします。

 主 催     藤沢市俳句協会

 後 援     藤沢市教育委員会・時宗総本山清浄光寺

 

受付に木の実が置かれ一遍忌    健

湘南台中学校との試合 中学野球部

湘南台中学校との試合
湘南台中学校にてImg_6547ピッチャーが打ち取った当たりをなかなかアウトにすることができず、大差で負けてしまいました。Img_6548こういう負けに対して悔しいと思う気持ちを大切に、明日からの練習も精一杯頑張ってもらいたいと思います。Img_6546湘南台中学校の皆さん、ありがとうございました。

高校教頭ブログ(7/31)

 2020東京オリンピックは日本人選手の活躍が連日中継・報道され、コロナ禍の中ではありますが少し明るい気持ちになっている人も多いでしょう。
 2020東京五輪は7月23日に開会し、閉会式は8月8日になります。その後少し日数を空けてパラリンピックの開会式が8月24日に行われますが、オリンピックとパラリンピックの間には何があるでしょうか?……「お盆」です。
 以前は「お盆=帰省」でしたが、今は「お盆=レジャー」になっているようです。もちろん、今は新型コロナウイルスの感染拡大が劇的に悪化しており、お盆もステイホームが叫ばれる状況ですが…。
 さて、以前はなぜ「お盆=帰省」だったのでしょうか?「仏教では」と言うより、日本の風習では「お盆にはご先祖様が各家にお帰りになる」と信じられてきました。だから、ご先祖がお帰りになるお盆には、帰省してご先祖をお迎えすることが習わしとされていました。そして、ご先祖様の「迎え方」と「送り方」が各地の「盆行事」や「盆の風習・しきたり」となってきたのです。それ故、「盆行事」や「盆の風習・しきたり」は各地域で異なることが多いのです。
 「歴史に学ぶ」ことの大切さがしばしば言われます。世界には歴史があり、日本にも歴史があり、各地方にも歴史があり、各地域にも歴史があり、そして各家にも歴史があります。おそらくお盆は家族や親族が一堂に会す機会であるとともに、そこに集う子どもたちが「各家の歴史」を学び、「自分」というものの存在に思いを馳せる良い機会でもあったのだろうと思います。本来の「お盆」が次第に薄らいでいくことには、一抹の心配を感じるのです。

中学サッカー部 JC杯

7月30日(金)にJC杯が行われました。
1回戦VS高浜中
前4-0
後1-0
計5-0 勝利
 
2回戦VS村岡中
前0-0
後1-1
計1-1
PK5-6 ベスト16で敗退
藤沢市5位、湘南ベスト8の相手に善戦しましたが、惜しくも敗れました。Unnamedこの経験を糧にチームとしてさらなる成長をしていきます。

高校サッカー部活動報告

本日は中学3年生対象に、第1回部活体験会を実施いたしました。Image0合計29名という多くの選手にご参加いただき、高校生と一緒に練習や試合を行いました。

20210730_104634_2

Image1_2

保護者の方も、ご参加いただきありがとうございました。

中学教頭ブログ(7/30)

 東京オリンピックが開幕しました。日本人選手の活躍がすばらしく、金メダルの獲得数が過去最高になるようです。

 さて、みなさんの注目競技はどの競技でしょうか。私の注目競技は「競歩」です。注目競技というよりも感動的な競技と言うべきかもしれません。競歩競技が初めてオリンピック種目となったのは、1908年に行われたロンドン大会でした。その当時の種目は3,500m競歩と10マイル競歩だったそうです。

 私が最も感動する種目は、何と言っても、男子50㎞競歩です。走らずに50㎞も歩くのですから、観ている人にとっては退屈な競技のように思えます。ところが、私にとってはこの「走らずに歩く」という行為に、「じれったさ」を感じる反面、「ものすごさ」も感じてしまうのです。3時間30分以上をかけて、ランナーたちが「走らずに歩く」のですから。また、「歩く」フォームが魅力的です。お尻を振り振り歩くアヒルのような歩き方がたまらないのです。

 残念なお知らせです。この男子50㎞競歩競技は今回のオリンピックが最後となるそうです。8月6日(金)、午前5時30分がスタート時刻です。早起きをして観戦してみてはいかがでしょうか。

湘南学園中学校との練習試合 中学野球部

湘南学園中学校との練習試合
辻堂南部球場にてImg_6543惜しくも1点差で負けてしまいましたが、先発投手が安定したピッチングをしてくれて、試合を作ってくれました。Img_6544まだまだ課題はありますが、全員で元気よく頑張っていきたいと思います。Img_6539湘南学園中学校の皆さん、ありがとうございました。

六会中学校との練習試合 中学野球部

六会中学校との練習試合
六会中学校にてImg_6535新チームとして初の練習試合でした。技量だけでなく、野球に対する姿勢が素晴らしい六会中学校から新チームのはじめにたくさんのことを学ぶことができました。Img_6536何事に対しても一生懸命に、そして全力で取り組む六会中学校の姿勢をこれからも目標にして頑張っていきたいと思います。Img_6537六会中学校の皆さん、ありがとうございました。