先週お試しを行った「バレエ」プログラムが本日より開始しました。
入室時から「きょう、わたしバレエなの
」と、嬉しそうに教えてくれました☆
お気に入りの衣装に着替え、やる気満々な子どもたち!!
「せかいじゅう~のこ~どもたち~が~♪」と、元気に歌いながらホールへ移動しました
みんなにこにこしていて、楽しみにしている様子がとってもよく伝わります
プログラムが始まると、先生を見つめ一生懸命真似をしていきます。


こんな姿勢にも挑戦!!


お友達同士向き合うとさらに動きが揃ってきます。

先生のお話を聞く姿も真剣です!!

ちょうど幼稚園の先生やお友達の姿が見えたので
皆のほうを向いてポーズを披露しました☆
拍手をいただいてとっても嬉しそうでしたよ



そしてお友達とスキップやジャンプ!!
みんなとってもいい笑顔を見せてくれました






最後は並んでご挨拶
自分の立つ場所もしっかり覚えました。

にこにこ笑顔で取り組む姿、とってもかわいかったです
来週はどんなことをするのかな?楽しみですね♪
P.S.
昨日の草笛のプログラムに参加したお友だち。
今日もお庭で葉っぱをたくさん集め、入室するとすぐ作り始めていました!
「葉っぱのはじっことはじっこを切って、丸めて、割箸とかに、巻くんだよ!」と作り方も覚えていて教えてくれました☆

しかし、昨日のようにうまく音が出ません
今度、芝天狗さんと一緒にお庭や森へ出かけて音の出る葉っぱを教えてもらおうね


お庭の畑の大根の芽が大きくなってきました!!
今日も子どもたちがせっせとお水をあげてくれたので、大きく育つことを期待しています(^^♪
肌寒くなってきましたので、皆さま体調に気を付けて楽しい週末をお過ごしください
また来週、子どもの森でお待ちしております。
今日は11月並みの寒さらしいですね
皆様お体に気を付けて下さいね
今日の子どもの森では...

工作スペースでは年中さんが鉄砲を作っていました。
テープを上手に使って、オリジナルの鉄砲の完成!すごい!

レストラン屋さんでは、女の子たちがエプロンをつけてお仕事をしていました。
ランチョンマットを敷いておしゃれな食卓を演出♪
おいしそう~

ワンちゃんやゾウさん、キツネさんに紐をつけてお散歩中
おやつの後は...

↑の葉っぱを使って色々な草笛に挑戦しました

まずは芝天狗さんの演奏から。
びっくりしながらも楽しそうに笑っていますね
早く草笛をやりたくて仕方がないよう

青々とした色の方の葉っぱを表にして...
親指と人差し指で持って...
葉っぱの真ん中の線に閉じた唇を合わせてふぅーと息を吐くと鳴るそうですが、
はたして音はなるでしょうか??!!
なかなか鳴らない子、すぐにコツをつかみ「ぷぅ~♪」と小さく音を出せた子もいました!!

ふーふーと頑張って鳴らそうとしていました
次に芝天狗さんが見せてくれたのは...

みな芝天狗さんの説明を真剣に聞いています。

葉っぱをくるくる丸めた草笛!
吹く方の丸まりを潰して、葉っぱを半分ほど口に入れて息を吐くとぷぅ~と鳴りました!
これは最初の葉っぱよりも吹きやすかったようで、音を出して楽しそうにしている子が何人もいました




芝天狗さんの説明に興味津々☆

菊組さんは自分たちで笛をつくるのにも挑戦

くるくるの草笛を作るのは真剣そのもの!
なかなか鳴らなかった子も粘り強くがんばって、最後に音が出て、
「すごい!やったね!」
と、スタッフと一緒に大喜びでした☆
森村学園のすぐ近くにお住いの芝天狗さん。
とても優しく、丁寧に子どもたちに吹き方を教えてくださいました。
すっかり芝天狗さんのことが大好きになった子どもたちは、帰り際、
「また遊ぼうね」
「また明日も来てね」
と声をかけて、ハイタッチ
芝天狗さん、ぜひまた子どもの森に遊びに来てくださいね♪
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「バレエプログラムのお試し」の日でした♪
「今日はバレエするの」
と、ウキウキした様子の子どもたち
おやつを食べたら早速着替えをして、準備です!!


吉田先生にお名前を呼ばれ、「はい!」とかっこいいお返事
やる気いっぱいです

バレエのシューズ、水筒、汗ふきタオルを持って幼稚園ホールへ出発

まずはご挨拶
カラダをほぐすストレッチ



覚えた動きを見せ合いっこ♪


バレエの基礎となるスキップやステップにも挑戦!





先生をみつめる子どもたちの真剣なまなざしがとっても印象的でした
「楽しかった~
」
小さなバレリーナたちは、子どもの森へ帰る道のりでも、お部屋に戻ってからも、先生に教えてもらったステップを熱心におさらいしていました
いよいよ来週14日(金)から、定期バレエプログラムが始まります。
たくさんの方のお申込み、お待ちしております
それでは、よい3連休をお過ごしください。
また来週、子どもの森にてお待ちしております。
台風一過によりすっきりとした天気でしたが、暑かったですね
そんな中、子どもたちはいつものように元気に遊びに来てくれました!

こちらはレストランの店員さん。おいしそうなジュースにプリンを乗せてくれました

黒ひげゲームでは飛び出た瞬間「わっ!」と思わず声が出てしまい、みんな楽しそう

こちらでは大きな工作をしていました!先生と一緒に作っていてその表情は真剣そのもの。
お天気もよかったので、おやつを食べた後はみんなで外に出て水遊びをしました

裸足になって水を浴び、「冷たくて気持ちいい!」と大喜び

男の子たちは土を掘って何か虫はいないかな?と探していました。
上の写真ではどうやら何かの幼虫を見つけた様子!一体何の虫になるのかな?

畑の方では大根の種を植えました
すでに芽がでている小学生の理科部のお兄さんお姉さんの畑を見ながら、
「早く僕たちの大きくならないかなぁ~」
「ねぇねぇ、こ~~~~んな大きな大根ができたらどうする?」
「え、それ大きなかぶじゃん!!」
夢は膨らみます


大きなミミズ!この後容器の中に土を入れ、「ミミズのおうち」を作ってあげていました


畑のはじっこの方は耕されておらず、カチコチ!!!
「ここ掘ったらだんだんふかふかになってきた♪」
一生懸命土を耕してくれました

室内では二段式のプラレールを作っていました!!すごい!
今日は外とお部屋の中で、それぞれが思いっきり遊べた1日となりました♪
明日は、子どもたち(女の子たち)が楽しみにしていた「バレエプログラムのお試し」☆
私たちスタッフも楽しみです。
それでは、また明日、子どもの森にてお待ちしております
幼稚園にお迎えに行くと・・・
はやく!はやく!っと 子どもの森を楽しみに
年少さん三人組が帰って来ました。
それぞれが今日は好きなおもちゃを独占
少人数の時だけの特別な日!



きらきら海の宝石屋さん
別々に遊んでいても、時々お友だちのところに行って、楽しくおしゃべり!

いい匂いがしてきたと思ったら・・・
今日のおやつ!
ハッシュポテトの匂い
みんなでおやつの準備です

ちょっと重たいハッシュポテトを落とさない様に!
カントリーマウムも2種類上手に分けました!

おやつの後は 畑で種植え
とてもきれいな水色の種!
何のたね
大根のたねだよ!


匂いを確認してから!

やさしく やさしく 土のお布団をかけてあげました。
大根の成長を楽しみに、井戸でお水を汲んでお水もあげました!

その後森へ行って、追いかけっこ!
バッタも捕まえました
お部屋に戻って、今度はお友達が作ったおもちゃで、
「か し て!」
「 い い よ!」
と、声をかけながら交換して遊んでいました。

子ども達の会話はとても微笑ましいです
運動会も終わり、また一つ季節が変わり、子どもたちもまた一つ成長した様に思います
秋を迎え、これからまたいろいろなことを経験し、私たちスタッフも子どもたちと一緒に成長していきたいと思っています☆
どうぞよろしくお願いいたします!!
それでは、また明日、子どもの森にてお待ちしております
今日は午前保育の日でしたので子どもの森はとてもにぎやかです♪
昼食時のお手伝いも「任せて!」と、とても頼もしいです!


ご飯の後は、早速カップケーキ作りの準備!
まずは、自分の紙コップに名前と好きな模様をお絵かきします

さあ!それではバナナカップケーキ作りの始まりです

材料が多くて、作り方を聞く子どもたちも真剣です!

まずはバナナをジップロックに入れてぎゅぎゅっとつぶします♪
「やわらかーい!」「なんかねばねばしてる~」など
バナナの感触が楽しい様子


次は材料をどんどんボールに入れて混ぜ混ぜします!!


さっきのバナナっも忘れずに、ぎゅーっと絞って♪

生地の完成です!!
材料が混ざったら、自分の紙コップにお玉で生地をゆっくり注ぎます。

「こぼさないように・・・」「線超えちゃうよ!!」
なんて話しながらちょっとずつ注ぎます。





焼きあがりまで、たくさん室内で遊びました♪
宝石屋さんに、レストランに、黒ひげ・・・・


それでは、待ちに待ったおやつTIME
「いただきまーす!!」
とってもきれいに焼き上がりました♪大成功です





「おいし~!!」「もっと食べたい!!」とみんな美味しそうに食べていました
2つ作ったので、もうひとつはお家の人へのお土産用として大事に持って帰りました
子どもたちとのおやつ作りは、毎回ハプニングがつきもの
慎重に割った卵が、うまくカップの中に入らずこぼれたり
粉が飛び散ったり
カップケーキ液がこぼれたり、、
そんなハプニングも乗り越えて、お友だちと力を合わせて作ったカップケーキの味は格別☆
ちょっと難しいかなと思う工程も、ちょっと工夫してあげるだけで、子どもたちの力でできることもたくさん!!
「自分でできた!」
そんな小さな成功体験の積み重ねが、子どもたちの自信につながっていくといいなと思っています
今週日曜日は、運動会ですね。
どうかお天気が悪化しませんように
よい週末をお過ごしください。
桜組の女の子たちが工作スペースで楽しそうに何かをやっていました。よく見てみると…

水性ペンでマニキュアをしていました!オシャレを気にするお年頃
どんどん楽しくなっていったのか、お互いの足の爪を塗りあいっこしていました

綺麗に塗れてテンションも

短く切ったストローに紐を通してブレスレットやネックレスなども作っていて、気分はまるでお姉さん
おやつのぷっちんプリンでは上手にできる子、「?」な子といて、「やってあげる!」とおやつを開けてくれるお友達がいてほっこりしました

うまくぷっちんできたかな?
おやつの後はみんなで外に出て水遊び

水を汲む重たい取っ手も二人なら、よいしょ、よいしょ

こちらではペットボトルに水を入れて、何をするのかな?
ペットボトルに入れたお水を、じょうろに移し替えています

柿の実を見つけたよ!
綺麗に洗ってその後食べてみたら、ん~渋い!!
食べるにはまだ早かったかな…?

積み木とビー玉を上手に使ってすごいのが出来ました!一人で作ったというのでまたすごい
なんとかお天気も曇り空を保ってくれたので、お庭でも遊べて大満足の1日でした
また明日、子どもの森にてお待ちしております♪
今日は水曜日。
午前保育なので、子どもの森でお弁当の日。
一足先に到着した桜組さん。
菊組さんの声が外から聞こえると、、

「ここに隠れて驚かせちゃおう!!」
とテーブルの下にさっと隠れていました
お弁当の用意ができた菊組さんが、お茶を入れてくれました。


今日のお当番さんは、菊組さんと桜組さん♪
「いただきます」
お弁当の後は、お庭やお部屋で好きな遊びを思いっきり楽しみました☆
大人気の井戸水遊び
今日は暑かったので、井戸水がひんやり気持ちよかったようです

大きな葉っぱも見つけました!!!!!


そして、今日もお庭で栗の実を発見!!
井戸水でしっかり洗って、たっぷりのお水でゆでて、おやつにいただきました
お部屋の中では、、
なぞなぞの絵本で、なぞなぞ大会

工作コーナーもにぎわっていました☆

「お待たせしました~」
レストランの店員さんがスタッフに出前を届けてくれました。

今日は、おやつの後、レストランごっこがさらに発展し、
廃材を組み合わせてレジを作ったり、
レストランの看板を作ったり、
お金を作ったり、お金を入れるお財布を作ったりと、
それぞれお迎えまでレストランごっこをたっぷりと楽しみました

本格的な受付です!!

看板も手作りしました!!

盛り付けもとっても素敵です
子どもの森のレストランは、日々進化し続けています!!!
今後の展開が楽しみです
それでは、また明日、子どもの森にてお待ちしております
今日は、子どもたちを栗がお出迎え!

ここ数日、お庭に栗がたくさん落ちています!
今日は、年少さん4人、年中さん3人、年長さんさん3人と、とても賑やかな子どもの森でした
いつものレストランごっこ!でも今日は本格的
フライパンに材料を入れてジュジュとハンバーグを焼いて
かわいいウェイターさんが運んできてくれました。

みんなそろった所で、きょうのおやつの栗選び!
好きな栗をひとつずつ選びました。

栗が茹で上がるまで、ひと遊び

プラレール ミニカー 黒ひげ 折紙


年長さんが年少さんに、はさみの使い方を教えてくれて
上手にチョキチョキ楽しそう
作品がいっぱいです!

栗が茹で上がって、おやつの時間
アップルパイと栗!
スプーンで栗を一生懸命すくって頂きました

おやつの後は、森へ出発
どんぐり、たくさん拾ったよ!l
バッタ ミミズ 見つけたよ

あっ!バッタがおぼれちゃった
ちゃんと助けてあげました

空が高くきれいな秋の空の下で、これから沢山の秋に触れて過ごしたいと思っています
今日はお友だちみんなで、お庭やミニグラウンドでどんぐりや栗拾いをしました。
とげに気を付けて~
大きな栗をゲット!


今日拾った栗を湯がいて、今週のおやつに少しづつですがみんなで味わってみたいと思っています!!!
明日も栗拾い、できるといいなぁと期待しています
ふじ組さんがリレーのやり方を説明してくれて、きく組さんと一緒にミニグラウンドでリレーの練習もしました。
よーいどん

お外で遊んだ後は室内でジェスチャーゲームを
したりして遊びました。
「これなーんだ?」
「太鼓!」
「正解!」

子どもたちのジェスチャーは、なかなか大人にはない発想に富んだ動きが多く、
ついつい毎回必死になってゲームに夢中になってしまう私たちスタッフです
また明日、子どもの森にてお待ちしております♪