2019/12/26

くるくるタコ

クリスマスが過ぎ、もうすぐお正月ですね。

お正月あそびのひとつ『凧あげ』。

今日は、竹ひごを使った凧ではなく、画用紙とタコ糸を使ってくるくる回る凧を作りました。

まずは、羽に色を塗ったり、模様を描いたりして色付けから!

羽ごとに色を変えたり、ハートやダイヤなど模様を描いたり、「そうだ、蛸にしちゃおう!」と赤く塗って吸盤を描く子もいました。

次に、はさみで丁寧に切りこみを入れて、羽を折ります。

三角帽子を作り、タコ糸を通したら完成☆

早速外に出て凧あげを楽しみました!!!

くるくる回るタコと色とりどりの羽がとってもきれいnotes

ぜひ、お正月休みにご家族で遊んでくださいね。

午後は…

サンタさんにもらった「ものがたりカード」で「おはなしづくり」。

順番にカードを引いて、でてきた絵をもとにストーリーをつなげていきます。

「おもしろい!」「もう一回やろう!」と、みんなで色々なおはなしを作って遊びましたshine

おやつ前には、藤組さんの男の子が『こん と あき』をみんなに読み聞かせしてくれました。

ゆったりした時間が流れていた一日でした。

今日の様子です。

Pc260028

Pc260037

Pc260040

Pc260044

Pc260041

Pc260057

Pc260079

Pc260067

Pc260119

Pc260125

Pc260149

Pc260171

Pc260169

Pc260178

また明日も子どもの森でお待ちしております。

2019/12/25

子どもの森のクリスマス

「サンタさん、私のおうちに来てくれたよ。」「ドアのところにプレゼント置いて行ってくれた!」と、朝からサンタさんの話題で持ちきりです。

12月に入ってからみんなで楽しんできた「アドベントカレンダー」も、いよいよ今日が最後の日。

いつものクリスマスクイズのほかに…

なんと!子どもの森にも、サンタさんからのプレゼントが届きましたshine

子どもたち念願の「チョコレート」と、「ものがたりカード」というカードゲームのプレゼント。

毎日「チョコレートが入ってるといいなぁ」と言っていた子どもたちの声を聴いてくれていたのでしょうか。

おやつには、ケーキデコレーションを楽しみ、ワイングラスで乾杯してパーティー気分。

おやつの後には、早速、サンタさんにもらった「ものがたりカード」をみんなで楽しみました。

メリークリスマス★

今日の様子です。

Pc250031

Pc250053

Pc250059

Pc250001

Pc250032

Pc250129

Pc250126

Pc250133

Pc250101

Pc250070

Pc250081

Pc250092

Pc250004_2

また明日もお待ちしております!

2019/12/24

Kitchen☆AYAKO『アップルローズ』

月に一度のお楽しみheart01 Kitchen☆AYAKO『アップルローズ』

冬休みのプログラムは人数が少なめですが、やる気満々の子どもたちが参加してくれました。

小麦粉は数回に分けて入れます。ゴムベラで【縦・縦・縦・ぐるん】が合言葉flair

「あっ!抹茶クッキーの時と一緒だね!」

何度も参加してくれている子は、作業のポイントが身についている様子。

綾子先生も驚きの記憶力です。

絞り袋に入れた生地をカップに入れて、表面が平らになるよう机の上にトントントン。

そして今回の壁に挑戦です!

うすくスライスされた煮りんご6枚の端を少し重ねて1列に並べます。

端からゆっくり くるくる巻いて、生地が入ったカップにやさしく入れると、まるでバラの花が咲いたようtulip

焼き上がったアップルローズを見て、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

食べて一言。

「なんだか、世界で一番しあわせだよ~happy01 heart04

綾子先生もその言葉を聞けて、とってもとってもうれしそうheart01

是非、ご家庭でも一緒に作って楽しんでくださいね。

今日のKitchen☆AYAKOと、あそびの様子です。

Pc240004

Pc240011

Pc240023

Pc240029

Pc240045

Pc240067

Pc240085

Pc240112

Pc240121

Img_0744

Img_0748

Img_0754

Img_0773

Img_0783

Img_0786

Img_0787

Img_0792

Img_0804

Img_0776

Img_0805

明日も、子どもの森でお待ちしております。

2019/12/23

冬休みのお預かりが始まりました。

「あれ?なんで今日は(子どもの人数)少ないの?」と、普段の賑やかさと比べて子どもたちも不思議に感じたようです。

今日から冬休みsnow 8名でスタートです。

冷え込みが強かったので、午前中はゆっくりお部屋で過ごしました。

お弁当を済ませたら、少しずつ空も明るくなり、上着を羽織って 外あそびの準備OKshine

雨上がりで落ち葉が濡れていたので、氷鬼をやりたい子どもたちに滑り具合を確認してもらいました。

「大丈夫!」というものの、激しいやりとりに転倒する子が続出。

しかし、転んでも大きな怪我をする子はおらず、体の使い方が上手になってきたのを実感しています。

夏休みとは違って暑さが厳しいわけではありませんが、冬は特に乾燥する季節。

走り回ると、より一層 水分を欲します。

冬休み中も、夏と変わらず水筒(水 or お茶)を忘れずにお持たせくださいね。

今日のあそびの様子です。

Pc230001

Pc230005

Pc230008

Pc230011

Pc230013

Pc230016

Pc230024

Pc230032

明日も、子どもの森でお待ちしております。

2019/12/19

凍える寒さも なんのその!

身が縮こまるほどの、寒さ厳しい一日でしたね。

しかし、子どもたちはそんな寒さをも吹き飛ばす勢いで、元気に外あそびを楽しんでいました。

あそびに来てくれた子どもたちが多かった今日は、氷鬼も更にヒートアップflair

追いかけられて逃げ回り、時には滑って大転倒!

固まった仲間を助けては、タッチされて氷に変身。

この寒さの中、汗をかいてめいっぱい走りまわっていました。

お庭の畑では、ダイコンの種を埋めた場所を真ん中にして、収穫のダンスを踊り続けたりnote

キッチンでは手の込んだお料理を作ったりriceball

外でも室内でも、お友だちとの時間を大満喫していた子どもたちでした。

冬休みを前に、ここ数日の寒暖差で体調を崩してお休みする子が増えてきました。

くれぐれもご無理ないよう、お過ごしくださいね。

今日のあそびの様子です。

Pc190004

Pc190010

Pc190015

Pc190017

Pc190020

Pc190027

Pc190031

2019/12/18

としょくん ありがとう!

子どもたちが外あそびに出る頃、日差しが降り注ぎ、上着を羽織らなくても過ごしやすい時間となりました。

地面を覆いつくしている濡れていた落ち葉も乾き、掃除日和!

スタッフがあそびの様子を見ながら落ち葉かきをしていると、氷鬼をしていた子が声を掛けてくれました。

「先生!走りやすく(掃除を)してくれて、ありがとう!」

自分が体感して変化に気付き、それを言葉で伝えてくれた子の心の成長に感激heart01

【大人にやってもらうのが当たり前】の生活をしていると、なかなか気付かないものですが、日頃から他者の存在を感じて過ごせる気持ちに喜びを感じました。

めいっぱい外あそびを楽しんだ後は、子どもたちが大好きな【としょくん】がお話を届けに来てくれました。

拍子木の大きな音に驚きながらも、としょくんの変幻自在な声色にあっという間に引きこまれていきました。

今日のお話は…

「あわてんぼうのこねこ」、「トドラとトツトコ」に加えて、クイズや手品と盛沢山。

大笑いしたり、ドキドキしたり…。

たくさんお話を聞いて大満足!

「3学期もまた来てほしい!」と、子どもたちから熱いラブコールを受けて、としょくんと笑顔でさよならをしました。

今日のあそびの様子です。

Pc180002

Pc180014_2

Pc180021

Pc180026

Pc180031

Pc180040

Pc180048

Pc180060

Pc180074

Pc180083

Pc180086

Pc180091

Pc180103

Pc180107

Pc180118

明日も、子どもの森でお待ちしております。

2019/12/17

落ち葉プリン

登園時に降っていた雨も、子どもたちがあそびに来る頃には すっかり上がり、外あそびを楽しむことができました。

走ってあそぶ時は、自宅から履いてきた靴で。

泥あそび・水あそびをする時は、長靴で過ごします。

今日は午前の雨で、お庭に敷き詰められた葉っぱが濡れていました。

「何を履いたらいいと思う?」

スタッフの問いかけに、自分が何をしてあそぶか考えて靴を選ぶ姿が多く見られました。

地面を埋め尽くすほどの落ち葉をタライにたくさん集め、何度も踏みしめて、みんなでお料理。

仕上げにみんなでタライをひっくり返せば…巨大プリンの完成shine

(画像では分かりづらいのが、残念ですsweat01

最後は、みんなでもりもり食べて、ごちそうさまでした!

夕方、絵本などを楽しむ「おちつきタイム」。

普段はスタッフが絵本を読んでいるのですが、今日は 藤組の男の子が自作の絵本を読み聞かせてくれるとのこと!

お話は短くても、身近な内容が笑いを呼び「おもしろかった!」と大満足のスペシャルな時間となりました。

今日のあそびの様子です。

Pc170006

Pc170011_2

Pc170013

Pc170020_2

Pc170023

Pc170027

Pc170029

Pc170030

Pc170037

Pc170040

Img_0721

Img_0724

Img_0728

Img_0734

明日も、子どもの森でお待ちしております。

2019/12/16

バレエプログラム(年中・年長クラス)

年内最後のバレエプログラムribbon

次回のレッスンまで4週 空くため、ポイントを絞って丁寧に取り組みました。

流れるように進む中で、自信をもってできる動作もあれば、不安を感じながら挑戦している動作もあります。

その得意 不得意も個々に違い、一人ひとりに目を向けてくださる かおり先生。

鏡がない環境の中で、子どもたちが「できた」「できていない」を実感するには、かおり先生が体に手を添えて指導してくださったり、共に体を動かしてくださることで、一歩ずつ前進しています。

苦手なことに目を背けず、勇気を振り絞って挑戦する子どもたちの姿に、感動すら覚える貴重な時間です。

ご家庭でも、継続してストレッチに取り組んでくださっていると思いますが、得意気に披露してくれた時には、めいっぱい頑張りを称えてあげてくださいね。

あそびの時間、クリスマスを楽しみに待てるよう「雪の結晶」作りを紹介しました。

一人で作ると長い時間がかかりますが、みんなで協力してパーツを作ることで、たくさんの結晶が飾られ始めました。

夕方、みんなで作業を進めながら、クリスマスソングの大合唱が始まるなど、待ち遠しい様子が伝わってきましたxmas

今日のバレエプログラムと、あそびの様子です。

Pc160005

Pc160010

Pc160016

Pc160027

Pc160035

Pc160039

Pc160040

Pc160048

Pc160053

Pc160055

Pc160072

Img_0662

Img_0663

Img_0665

Img_0675

Img_0683

Img_0692

Img_0704

Img_0657

Img_0717

Img_0719

Img_0713

Img_0716

明日も、子どもの森でお待ちしております。

2019/12/13

落ち葉のお風呂

前日の暖かさとは大違いの、寒さ厳しい一日でしたね。

おやつを済ませ、冬用の薄手の上着を身にまとい、元気に外あそびへと出掛けて行きました。

風が吹くたびに枯れ葉が空を舞う季節。

子どもの森のお庭も、カラカラと乾いた落ち葉でいっぱいです。

たらいに集めて、空へ放り、枯れ葉のシャワーshine

たらいに入って、枯れ葉のお風呂spa

この時期ならではのあそびを満喫しています。

お部屋では、藤組さんが桜組さんに絵本を読み聞かせしてくれたりと、微笑ましい光景。

育ちあいの瞬間に出会えると、見守る大人も心が温かくなりますheart01

今日のあそびの様子です。

Pc130013

Pc130016

Pc130014

Pc130051

Pc130054

Pc130060

Pc130021

Pc130024

Pc130032

Pc130035

Pc130043

来週も、子どもの森でお待ちしております。

2019/12/12

気持ちを伝えあおう

日中の気温が19度まで上がると、朝の天気予報。

久しぶりに寒さを気にせず、思いきりあそびこむことができました。

「おいもを作ろ~う!」と張り切って外へ出る桜組の二人。

たくさんの落ち葉を集め始めたので、焼きいもが始まるのかな…と思い、タイミングを見て「焼けた?」と尋ねると、「おいもを作ってるから、まだ焼けませ~ん!」との返事。

大人は、ちょっぴり食いしん坊すぎたようですcoldsweats01

玄関前では、氷鬼が大盛り上がり。

楽しいのは良いけれど、自由なルールに変わりすぎ、一度中断。

全員で集合して、どんなルールでやるのかを再確認しました。

みんなであそぶには、自分勝手なルールを押し付けられると、楽しくなくなって嫌な気分。

それぞれの気持ちや考えを【言い合う】のではなく、【伝えあう】ことが必要です。

相手の言葉を理解して「いいね!そうしよう!」が集まった時、また新しい気持ちで始まれるのが子どもの世界shine

自分の思っていることを、相手に分かる言葉で話せるよう、日頃から子どもとの会話を大切にしていきたいですね。

今日のあそびの様子です。

Pc120007

Pc120015_2

Pc120021

Pc120022

Pc120026

Pc120028

Pc120035

Pc120036

Pc120038

Pc120042

Pc120045

明日も、子どもの森でお待ちしております。