桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

高校野球全校応援(神奈川県大会・準決勝)

2017年7月28日 (金)

 高校野球の準決勝が行われました。今日は全校応援ということで、横浜スタジアムには小学校の子どもたちも多く応援に駆け付けました。189校の頂点まであと二勝というところまできて、子どもたちも期待に胸が躍ります。ワクワクしながら試合開始を待っていました。
 試合は、準決勝にふさわしい接戦でした。特大の満塁ホームランで同点に追いつくなど、桐光学園の応援スタンドは大盛り上がり。校歌「桐光われ等」を歌いながら、子どもたちの応援にも力が入ります。
 試合結果は10-6で、横浜高校にあと一歩及びませんでした。悔しそうな表情を浮かべる子も多くいましたが、学園が一体となって声援を送ったことは夏の思い出の一ページになったことでしょう。

201707ouen02_7

201707ouen06_5

201707ouen04_6

勉強、水泳記録会・・・それぞれに輝く夏休み

2017年7月21日 (金)

 今日から夏休みですが、7月中は多くの子どもたちが学校で様々な活動をしています。
 4年生の教室では自主学習会が行われています。参加した子たちは、夏休みの宿題に取り組んだり読書をしたりと、それぞれに課題を見つけて過ごしていました。教室で先生に質問ができるのも学校のよいところです。時間の使い方が難しい夏休みですが、学習会でよい生活のリズムを作ってほしいです。
 5・6年生の夏期講習では、国語・算数・社会・理科について少し応用的な内容を学習しています。今日、5年生の教室では消去算の勉強をしていました。友だち同士で意見を交換しながら、答えを導き出そうとがんばっていました。
 午後には「校内水泳記録会」がありました。参加した子どもたちは少しでもよいタイムで泳ごうと、自分の得意な泳ぎ方で挑戦しました。100mを力強く泳ぎ切った5年生の子もいて、応援していた人たちから大きな拍手が送られました。

 夏休み中、もう一つのことを楽しみにしている子もいます。現在行われている高校野球 神奈川県大会です。桐光学園高校の野球部のお兄さんたちが、4回戦まで勝ち進んでいます。準決勝まで勝ち進むと全校応援になり、学園全体で応援する予定になっています。子どもたちは桐光学園が1つでも多く勝利できることを期待し、応援しています。

2017721_natsu1_2

2017721_natsu6

2017721_natsu7

3・4年生 サマーキャンプ(7/12~14)

2017年7月14日 (金)

 長野県塩尻市で2泊3日のサマーキャンプを行いました。子どもたちの願いが通じたのでしょうか。出発前には雨が心配されていましたが、3日間よい天気に恵まれました。

【3・4年生の交流】
 宿舎に到着すると、4年生から3年生に生活のルールについて話がありました。部屋を片付けることや時間を守って行動することなど、アドバイスを受けた3年生がそれらを意識しながら生活する姿は微笑ましいものでした。2日目のキャンプファイヤーの時には、4年生が準備してきたレクなどをして場の雰囲気を盛り立てていました。先輩たちの頼もしい姿を見て「来年は自分たちがリーダーだね!」と、今から意気込んでいる3年生もいました。

【見学・体験を通して学んだ思い出いっぱいの3日間】
 3年生は信州郷土料理「やしょうま」を作りました。米粉を原料としたお餅のような食感のお菓子で、野菜などの食材から色をつけて作ります。4年生の分のやしょうまも作り、夕食の時にプレゼントしました。色鮮やかでほんのりと甘いやしょうまを、一緒に味わっていました。
 子どもたちはいくつかの見学も行いました。どちらの学年の子たちも、国史跡「平出遺跡」で勾玉作りを体験したり、竪穴式住居に入ったりしました。縄文時代にタイムスリップしたような気分で過ごしていたようです。4年生はお隣の松本市にある国宝 松本城を見学しました。高学年で歴史の勉強をする際、今回見聞きしたことが生かされることでしょう。

 3日間の生活を通して、友だちと今まで以上に理解し合い、仲を深め合うことができたことと思います。

20170714_summer04_2

20170714_summer03_2

20170714_summer01_2

第2回 全校集会

2017年7月 6日 (木)

 第2回全校集会が行われました。今回も、集会委員会の5・6年生が計画を進めました。体育館に全校児童が集まると、ゲームの説明や進行などをてきぱきとこなしていました。
 今日のゲームは大玉送りです。各クラスごとに全員で大玉を送り、ゴールを目指します。全クラスで最も好成績だった6年1組が、先生チームとのスペシャルマッチに挑みました。勝利したのは6年1組。クラス全員で4秒ほどで大玉を運ぶのですから、教員チームも歯が立ちません。応援していた子どもたちは、<代表チーム>の勝利に、ひと際大きな声援を送っていました。

20170706syuukai1_2

20170706syuukai2_2

20170706syuukai3_2

今日はプール日和 ~土曜日のプール開放~

2017年6月24日 (土)

 梅雨の季節ですが28℃まで気温が上がり、真夏のような青空が広がりました。
 午前中、子どもたちは土曜講習、ふれあい活動などそれぞれの活動に取り組みました。午後からはプール開放があり、70名ほどの子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
 これから夏に向けて、プール開放の日が何度かあります。多くの児童が学校のプールを活用し、友だちと楽しい時間を過ごせるといいなと思います。 

201706pool01

201706pool02

201706pool03

第1回 音楽集会

2017年6月15日 (木)

 音楽集会が行われました。1年生から6年生までクラスごとに歌の発表をしました。兄弟学年のパートナーを見つけると嬉しそうに手を振る姿、懐かしい旋律に目を細めながら思わず口ずさむ姿も、音楽集会でよく見られるほほえましい光景です。上級生の力強く美しい歌声を聴きながら、「大きくなったらこの歌を歌いたい」と憧れの気持ちを抱く子もいます。
 みんなで声をそろえて創りあげる合唱は、仲間の大切さを感じる活動です。これからも明るい歌声の響く学校でありたいです。

201706ongaku1

201706ongaku2

201706ongaku3

浄水場見学(4年生 社会科)

2017年6月14日 (水)

 4年生は社会科の授業で「水をおいかけよう」という単元を学習しています。学習の一環として、長沢浄水場へ見学に行きました。
 浄水場では、
水道水が作られる過程について説明を受けてから施設内を見学しました。着水井、フロック形成池、沈殿池、ろ過池を経て水がきれいになっていく様子を、順番に見ていきました。水道水が多くの工夫や努力によって作られていることを、見学を通してより深く学んだことと思います。

2017zyousuizyou3_42017zyousuizyou1_32017zyousuizyou2_4

大きくなあれ(1年生 総合)

2017年6月12日 (月)

 5月に種を植えた朝顔は、もうすぐつるが伸びてくるほどに生長しました。そこで先日、子どもたちは支柱を立てました。毎日、水やりをしながら、きれいな花をつける日を楽しみにしています。
 また、1年生は先日、農園に行きました。小学校の農園には、ミニトマト、たまねぎ、にんじん、チンゲン菜など上級生が植えた野菜が育っています。2年生のミニトマトを見て、「ぼくたちも早くトマト植えたいなぁ」と今から楽しみにしている子もいるようです。

2017sougou501

2017sougou502

2017sougou503

校内美化活動

2017年6月10日 (土)

 校内美化活動が行われました。今年も多くの保護者、児童の参加があり、校舎内の壁磨きなどの清掃活動を行いました。子どもたちは、スポンジと雑巾を使って、黒ずんでいる汚れをしっかりと取り除いていきます。手の届かない壁の高いところは、保護者の方々ががんばってくれました。活動後には、校舎内の壁が真っ白くなりました。きれいになった学校で、月曜日からまた元気いっぱいに学校生活を送ってほしいです。

20170610_bika01_2

20170610_bika02

20170610_bika03


よく学び、よく遊ぶ土曜日の小学校

 土曜講習(4~6年生)と、親子ふれあい活動(1~3年生希望者)がありました。
 
4年生の国語の教室では、国語辞典を使った勉強をしていました。「目」「頭」などの言葉を引くと、それらの言葉を使った慣用句やことわざがいくつも出てきます。多くの言葉を見つけながら、一人ひとりの「慣用句辞典」「ことわざ辞典」を作っていました。「月曜日の中休み、もっと調べてみようかな!」そんなことを話す子もいました。翌週の学習への意欲をかき立てる有意義な学習になったようです。
 体育館で行われた親子ふれあい活動では、親子でけん玉や玉投げ遊びをして楽しい時間を過ごしていました。昨年度に引き続き参加した子は、ずいぶんとけん玉が上達していました。けん玉が好きになり、
何度も練習したのでしょうか。普段学校に来る機会の少ないお父さんと一緒に、嬉しそうに遊んでいる子の姿も印象的でした。

2017doyou001

2017doyou002_2

2017doyou003_2

↑PageTop