桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

学校宿泊訓練(6年生)

2018年5月26日 (土)

  6年生は、5月25日に学校で一泊しました。大地震などの災害時に備えて、防災意識を高めることを目的とした「学校宿泊訓練」です。
 今年も、日本赤十字社の内田さんによる講義を受けました。大きな災害の現場でのお話しは、私たちが日ごろからどんなことに心がけるべきかを見直す機会になりました。食事も災害時を想定しました。災害非常時用の袋にお米を入れて熱湯の中で30分待つと、熱々のご飯が炊きあがります。レトルトのカレーも温めて、夕食はグラウンドに座って一緒に食べました。夜は、シュラフ(寝袋)に入って休みました。教室に泊まるという特別な体験に気持ちが高ぶる様子も見られましたが、子どもたちはよく眠れたでしょうか。
 いざという時には、正確な知識に基づいて落ち着いて行動することが大切です。学校としても、備蓄品などの充実はもちろんのこと、子どもたちを安全に導くために万全の態勢を整えてまいります。
 

20180526_syukuhaku01

20180526_syukuhaku02

20180526_syukuhaku03

科学クラブの紹介

2018年5月25日 (金)

 4年生以上の子どもたちにとって、月曜日のクラブ活動は楽しみにしていることの一つです。運動系、文化系の計15の活動の中から選択し、楽しく活動しています。
 今日は「科学クラブ」を紹介します。こちらは、今年度新しく作られたクラブです。
科学に興味を持った30名ほどの子どもたちが集まりました。毎回、男女仲よく活動しています。先日は「火山噴火実験」をしました。重曹とクエン酸に赤く染めたお湯を入れることで、たくさんの泡が発生します。底に穴を空けたプラスチックのカップを火口に見立てると、山の斜面を流れてくる本物の溶岩のようです。これからも、実験を通して《発見》を楽しんでほしいと思います。

Kagaku001

Kagaku003

P1070129

代掻き(5年生 総合)

 5年生が代掻きを行いました。代掻きは、田植え前に水を入れて、土をさらに細かく砕きながら掻き混ぜて土を平らにしていく作業です。小学校にある小さな水田に子どもたちが素足のまま入り、歩きながら土を踏んでいきました。はじめのうちは泥に足を入れるのをためらっていた子も、少しずつ慣れてきたのか、転ばないように気をつけながら楽しそうに足を動かしていました。
 先日から育てている苗も育ってきて、もうすぐ田植えの時期を迎えます
。5年生のお米作り、順調に進んでいます。 

20180525sirokaki4_2

20180525sirokaki3

20180525sirokaki1

種蒔きの準備をしよう(3年生 総合)

2018年5月22日 (火)

 3年生が農園の土を耕しました。熊手などの道具を使って耕していると、石のようにかたい土や根っこを見つけることもあり、作業には難しさもありました。その分、子どもたちにとってやりがいのある活動になったことでしょう。どの子も、最後まで根気強くがんばっていました。
 土作りが終わったら次は「ミニチンゲンサイ」を種を蒔きます。比較的生育が早く丈夫な品種ですので、上手に育てて美味しくいただくことができるといいですね。

20180522nouen2

20180522nouen3

20180522nouen1

サッカー場で遊びました

 今日の中休み、小学校の隣にあるサッカー場で遊びました。春に完成したばかりの真新しい人工芝へ、嬉しそうに駆け出して行く子どもたち。走り回ったり寝転がったりして過ごしていました。鬼ごっこを始めた元気いっぱいの子どもたちも「これじゃあ、追いつかないよ」と弱音を吐くほどの広さです。自分たちで遊ぶエリアを決めるなどの工夫をしながら、額に汗を輝かせて遊んでいました。
 今週は中学・高等学校が試験期間中のため、サッカー場が空いている時間帯があります。また今日のように遊ぶ機会を取りたいと思います。

20180522soccer3

20180522soccer2_3

20180522soccer4_2

第20回 保護者球技大会

2018年5月19日 (土)

 「がんばれーっ!!」子どもたちの熱い声援が体育館に響きます。今回も多くの保護者の参加があり、合計8チームでバレーボールが行われました。教員も助っ人として楽しく参加させていただきました。
 今日、たまたま同じチームになった保護者同士ですが、プレーを重ねるごとに次第にチームワークが生まれてきます。試合前に手と手を重ねて、大きなかけ声を上げるチームもありました。保護者同士が仲よく関わる姿は、応援している子どもたちの目に心地よく映っていたことでしょう。

 決勝戦は、勝ち上がってきたチーム同士らしい手に汗握る展開でした。試合後、初優勝の喜びをかみしめている方もいらっしゃいました。それぞれに、楽しい土曜日の午後をお過ごしいただけたことと思います。

20180519_kyuugi5

20180519_kyuugi2

20180519_kyuugi3

農園を耕そう(4年生 総合)

2018年5月18日 (金)

 4年生の野菜が芽を出し、大きく育ってきました。「虫がついているよ」「茶色くなっている部分があるけど大丈夫かな」などと、水遣りの時に小さな変化を見逃さずに観察を続ける子どもたちです。
 今日の総合の授業は、農園で作業を行いました。土を柔らかくほぐしながら、たい肥や腐葉土などを混ぜていきました。桐光小の子どもたちは、男の子も女の子も農園活動を一生懸命行います。土に汚れることを嫌がらず、みんなで力を合わせてがんばります。今日の4年生の活動も、あっという間の45分間でした。
 さて、次回の総合の授業では畑に畝を作ります。苗の植え付けまであと少しです。

20180518_nouen402

20180518_nouen403

20180518_nouen404

高尾山(5年生 遠足)

2018年5月14日 (月)

 5月11日(金)は、1・4・5年生が遠足に行ってきました。その日の様子をお伝えいたします。

 はじめは、5年生の様子です。5年生は高尾山で山登りをしてきました。6号路から登り、山頂を経由してもみじ台へ。登りきった達成感もあり、子どもたちはひと安心といった様子でお弁当を食べていました。
 山歩きの途中では、普段は耳にすることのない音が聞こえてきます。「何の音だろう?」と、一瞬物音を消して、水の音や鳥の声を聴こうと耳を澄ます姿も多く見られました。クラス・学年の友だちと一緒に、豊かな自然を身体いっぱいに感じていたようです。
 クラス替えをして一ヵ月余り経ちました。高学年になると、気が置けない仲間を見つけたり、親友と呼べる友だちを作る子も多くなります。そのような存在が大切なのと同じくらい、いろいろな人と関わる経験も大切にしたいと考えています。今日の遠足でみんなで山登りをしたように、毎日の学校生活の中で多くの人と関わることの嬉しさ、楽しさをたくさん感じてほしいなと思います。

5ensoku01

5ensoku02

5ensoku03

子どもの国(1年生 遠足)

 1年生が向かったのは子どもの国です。友だちと一緒に歩いたり、広場で遊んだり、お弁当を食べたりと、広い園内で伸び伸びと一日を過ごしました。
 小学校に入学して1ヵ月以上が経ちました。学校生活に慣れるとともに、友だち同士の関わりも広がってくる時期です。子どもの国の広い園内で、心も身体も解放して思いっきり楽しんだ子どもたち。友だち同士の心の距離も、これまで以上に縮まったことでしょう。

1ensoku01

1ensoku02

1ensoku03

相模湖プレジャーフォレスト(4年生 遠足)

 4年生はプレジャーフォレストに行ってきました。こちらは、相模湖を見下ろす丘陵地に広がるレジャー施設です。子どもたちは、主に二つの活動をしました。
 一つ目は「ピカソのタマゴ」です。赤や青など色鮮やかで不思議な形状を持つ27種類のアトラクションを、友だち同士で相談しながら進んでいきました。もう一つは、施設内を利用したウォークラリーです。子どもたちは班ごとに出発し、先生たちが待つチェックポイントでクイズに挑戦します。音楽の先生が出題した《作曲者》を当てる問題、理科の先生の《電気》の問題などで、思わぬ大苦戦を強いられる子どもたちの姿も。それでもみんなで力を合わせて、無事全ての班がゴールすることができました。
 協力し合う活動を通して友だち同士の仲が深まったのではないでしょうか。笑顔いっぱいの一日でした。

4ensoku02

4ensoku01

4ensoku03

↑PageTop