桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2023年3月 | メイン | 2023年5月 »

2023年4月

黒板アートでお出迎え

2023年4月 8日 (土)

 6日(木)の入学式の日、1年生の教室では図工の先生による黒板アートが子どもたちを出迎えました。

 1組の黒板は、ニンジンを美味しそうにほおばるたれぞうくん。毛並みのよいたれぞうくんが、チョークを使ってふんわりと表現されています。黒板の反対側には、担任の先生が教室で大切に育てている「ヒョウモントカゲモドキ」も描かれていました。

 お隣、2組の黒板はトトロの世界。チョークを削って粉にして水で溶き、筆で描いた絵です。桐光小出身の担任の先生は、19年前にこの教室で入学式の日を迎えました。その時、黒板に描いてあったのもトトロだったそうです。子どもたちを出迎えたかわいらしい絵は、先生にとっても特別なものなのでした。

 1年生は、少しずつ小学校の雰囲気に慣れてきたころでしょうか。週末はゆっくり体を休めて、来週も元気に登校してきてほしいと思います。

2023art1

2023art2

2023art3

始業式が行われました

2023年4月 7日 (金)

 今日は、全学年の児童が登校してきました。進級した喜びとともに、子どもたちの表情はキリっと引き締まっているように感じました。朝の昇降口では、新しいクラスの発表に声を上げる新3・5年生の子どもたちの姿がありました。新しい仲間、新しい先生と一緒に、楽しい学級を作っていってほしいです。

 始業式では、久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。思えば、こんなにたくさんの児童が集まったのは3年ぶりのことです。1~6年生全員で歌った校歌「桐光われら」も、とても感慨深いものがありました。学校の教育活動の内容を通常に戻しつつ、日常生活もコロナ以前のものに近づけていきたい令和5年度の始まりです。

 3年生の教室では、自己紹介カードを書いていました。誕生日、好きな食べ物、休み時間にやってみたいことなど、友だちに知らせたいことを書き終えたら、今度はそのカードを使った交流会です。教室の半分は、3月までお隣のクラスだったお友だち。「私の名前は・・」と、お互いに“初めまして”の挨拶を交わしました。最初は恥ずかしそうにしていた子たちも、一人の子と言葉を交わすと次々に声をかけることができるようになりました。活動の終わりには、「先生、続きもやりたい!」と話す子の姿も。たくさんの仲間と関わりながら、それぞれのよいところを感じ、高め合いながら成長していってほしいです。

 さて、この春には二人の新しい先生との出会いもありました。二人とも、本校の卒業生(9期生・10期生)です。桐光学園小学校が心から大好きで、教員になって戻ってきてくれました。この小学校で学び、学校の魅力を知る卒業生が、先生として、よき先輩として、子どもたちを明るく導いてくれることでしょう。

20230408sigyousiki4

20230407sigyousiki3

20230407sigyousiki7





第28回 入学式

2023年4月 6日 (木)

 今日は入学式が行われ、新入生が桐光学園小学校に入学してきました。在校生を代表して出迎えたのは、6年生の子どもたちです。登校して教室へやってくる1年生を、大きな拍手で歓迎しました。

 教室では、6年生が荷物を一緒にロッカーに入れてくれて、座席に案内してくれました。式が始まるまでの時間は、教室で絵本を読んであげたり学校のことを教えてあげたりしながら、一緒に過ごしていました。はじめは緊張していた子も、お兄さん・お姉さんと会話を交わすうちに、少しずつ表情が和らいでいったようです。

 入学式では、担任の先生に一人ずつ名前を呼んでもらいました。最後までしっかりと椅子に座ってお話をきくことができたのも、とても立派だったと思います。6年生の児童代表の挨拶では、「ぼくたちが1年生に勇気を与えられるようがんばります」との言葉がありました。楽しい小学校生活の中には、慣れないことや戸惑う場面があるもしれませんが、優しく、頼もしい上級生に教えてもらいながら伸びやかに成長していってほしいです


 さあ、明日は始業式です。それぞれが新しい学年に進級して、全校児童が登校してきます。期待と希望に満ちた令和5年度の春を、元気に迎えてほしいと思います。

20230406nyuugakusiki3

20230406nyuugakusiki2

20230406nyuugakusiki1

ぽかぽか日和。

2023年4月 4日 (火)

 今日の最高気温は20℃まで上がるとのこと、暖かな陽ざしと春風が心地よい火曜日です。

 職員室では、それぞれの新しい学年で子どもたちを迎える準備が進んでいます。ある学年では、4人の教員が学年だよりのタイトルを相談し合っていました。子どもたちへの願いは、そんなところにも込められているのです。またある学年では、ちょっと先のことですが遠足のことを話題にしていました。特にクラス替えをした学年では、遠足は友だちとの関わりを広げ、クラスの仲がぐっと深まる大切な行事です
。子どもたちが思い出いっぱいの一日が過ごせるよう、計画も万全に進めていきたいと思います。

 昨日は、1年生の担任の先生が、子ども一人ひとりの名前のお手本を書いていました。正しい書き順が分かるようにと、一画ずつ色分けして心を込めて作成していました。小学校のお勉強が始まったら、自分の名前を書く機会も増えます。そんな時、先生が書いてくれたお手本が役に立つことでしょう。

2023040401

2023040402

2023040403

NEW! 2024年度 デジタルパンフレット

2023年4月 3日 (月)

 2024年度のデジタルパンフレットが完成しました。学校のことを知るツールの一つとして、ご活用いただきたい思います。よろしくお願いいたします。

 小学校HPのトップページ右側のバナーからも、アクセスできます。

もうすぐ出会いのとき。

2023年4月 1日 (土)

 心地よい春風が、草木を静かに揺らしています。少しずつですが、桐光学園の桜もはらはらと風に舞いながら散り始めました。

 さて、今日から4月です。子どもたちはそれぞれの春休みを元気に過ごしているでしょうか。小学校では、遠足の下見を行うなど新年度に向けた準備が進められています。新入生は、これから始まる小学校生活を指折り数えて待っていることでしょう。また、2~6年生の子どもたちはそれぞれ一つずつ上の学年に進級します。特にクラス替えのある
新3・5年生は、新しい仲間や先生との出会いにワクワクしている頃ではないでしょうか。

 春は、みんなが新しいスタートラインに立つ季節です。一人ひとりの顔を浮かべながら、どんな一年間にしようかと教員同士で話し合って準備を進めるこの時期、私たちも子どもたちと同じように期待に胸を膨らませています。6日の入学式、7日の始業式に子どもたちに会うのを楽しみにしています。

2023040101

2023040102

2023040103

↑PageTop