ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 新着情報

新着情報

高校教頭ブログ(6/2)

 皆さんは「友だち」とはどういうものだと思いますか?「一緒にいてほしいときに一緒にいてくれる」「自分を向上させてくれる」「心のよりどころになってくれる」などなど皆さんそれぞれに友だちに対する思いがあるでしょう。私にとって友だちは……ラジオです。もうずいぶん長い付き合いですから「旧友」と呼べるでしょう。
 小学生の頃、朝・昼・晩と台所ではラジオが流れていました。その影響でしょうか、自分のラジオがほしくなり、確か小6のときに初めて自分のラジオを持ちました。それ以来、次第にラジオと過ごす時間が長くなり、今では……ハミガキタイムも、お風呂タイムも、トイレタイムも、境内掃除タイムも、寺務タイムもラジオと一緒です。鎌倉は電波障害があるので、まともに聴取できるのはNHKとニッポン放送のみ。今ではスマホでラジオを聴けますが、やはりラジオがいいのです。ただし、私のPCには「ラジ録」というラジオ番組録音ソフトがインストールされています。(続く)

高校だより 6月号

高校だより6月号を掲載しました。

高校だより 6月号はこちら

中学だより 6月号

中学だより6月号を掲載しました。

中学だより 6月号はこちら

校長ブログ(6/1)

6月1日 朝礼のお話の一部から今日は、論語の一編を紹介しましょう。

子曰く「之を知るものは、之を好むものに如かず。之を好むものは之を楽しむものに如かず」

 解釈は「道や学問を知っているだけでは、それを好きな人に敵わない。けれども、道や学問を心から楽しんで生活の一部になっている人には、誰も敵わない。」となります。

 中学生にも分かりやすく言いかえてみましょう。

「知識をただ理解するだけではなく、好きになって実践しなさい(取り組みなさい)、さらには、楽しむぐらいの勉強の仕方をしなさい」ということです。人は誰でも得意、苦手、というものがあります。苦手なことはひとから、冷やかされたり、からかわれたりすることがあり、頭に来ることもあるでしょう。そんな時に、心を落ち着かせて、苦手なことを楽しむためには、どうすればいいだろう。冷やかしやからかいの次元をこえて、楽しみ方をみつけることに気持ちを集中してみてはどうでしょう。冷やかしやからかいの次元にいる人は、その場に置いていけばいいのではと思います。

 楽しむのは「自分自身」です。楽しみ方は人それぞれです。「苦手を楽しむ」今までの自分にない世界観で、面白いと思います。

 次に、私の好きな言葉を紹介します。

 ~昨日より今日の高さを~

 自分を知る。相手を知る。それぞれに人は、人生観、倫理観、価値観などをもっている。それはどのように構築されていくのであろうか。人は評価されて、認められて、少しずつ少しずつ成長していくものだ。人から「君は素晴らしい。」「君の発想はいいね!」「彼の功績は立派だ。」「彼の努力に感謝する。」など、相手や周囲の人からの言葉が、心を育ててくれる。育てられた心は、さらに志を強くして、次のステップへと理想が高まっていく。

 昨日の失敗に気後れしていては、心は萎縮する。失敗を恐れずに自分を押し上げよう。昨日より今日の自分の高さを信じて。

高校サッカー部活動報告

鵠沼中と練習試合を行いました。Image0中間試験後の初の練習試合でした。暑さも出てきましたが、選手は集中を切らさず戦いました。Image3

片瀬中学校との練習試合 中学野球部

片瀬中学校との練習試合
片瀬中学校にてImg_6380コロナ禍でほとんど練習できていない中での試合でした。Img_6378残念ながら負けてしまいましたが、また来週も試合があるので、そこに向けて数少ない練習を充実したものにしたいと思います。Img_6376片瀬中学校の皆さん、ありがとうございました。

中学教頭ブログ(5/28)

 今回は、学生時代の自慢話をさせてください。英語研究会(E.S.S)に入部した私は、英語弁論大会への出場をめざして活動をしていました。弁論大会に出場するためには、予備審査を通過しなければなりません。審査は、原稿審査とテープ審査から成り、多くの大会では10名程度が本選に出場することができます。初めて応募した桜美林大学学長杯では予選を難なく通過し、本選では3位入賞を果たしました。弁論はその当時、社会問題となっていた「校内暴力」を扱ったものでした。初めて出場した大会で私が入賞することは、誰も予想していませんでした。

 調子に乗って二度目の大会は、東京女子大学英語会(Queens’Garden’s Societyと呼ばれる男子学生あこがれの英語部)主催の弁論大会に応募しました。結果は予選落ち。予想通りの結果で、特に落胆はしませんでした。すると、大会が行われる2週間前に、突然大会本部から本選出場依頼が飛び込んできました。出場者に欠員が生じてしまったとのことでした。つまり、私のスピーチは予選では次点だったようです。あまり気分は乗りませんでしたが、周りからの後押しもあって本選に出場することを決意しました。

次回につづく…。

藤嶺藤沢新聞「大銀杏」第39号

 皆さま、こんにちは。新聞部です。
 藤嶺藤沢新聞「大銀杏」第39号がお陰様で出来上がりました。
 
 今回は、中学剣道部への取材、新任の先生への取材から
 記事を書きました。
 
 まだまだ文章力に課題がありますが、少ない部員で協力して
 新聞を作っています。
 
 
 ご一読ください。
 
 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校 新聞部一同

高校教頭ブログ(5/24)

 スマートフォンを利用している人でYouTubeを視聴したことのない人はほとんどいないと思われます。何か知りたいことがあってYouTubeで検索すると、必ずや関連動画を見つけることができます。動画の内容はさておき、YouTubeは便利この上ない存在になっています。
 昨夜、愚息からLINEがきて

https://www.youtube.com/watch?v=Xtm-N7rQYHk

というURLだけが記されていました(親子関係がバレますね)。そのURLに「youtube」が含まれていますので、YouTube動画ということはわかりましたが、何かと思ってサイトに行ってみました。すると「第137回「仏もわれもなかりけり – 一遍上人 –」2021/5/23【毎日の管長日記と呼吸瞑想】臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師」というものでした。これは「臨済宗大本山円覚寺チャンネル(チャンネル登録者数9000人)」の中にあり、円覚寺派トップの横田南嶺老師(私と同い年)が「毎日の管長日記と呼吸瞑想」というタイトルで、まさに「毎日」YouTube上での説法をしているものだったのです。コロナ禍で「対面説法」ができない状況だから「YouTube説法」をしている……すごいなぁ、偉いなぁ。
 ところで、上記「第137回」はタイトルの通り「一遍上人」についてなのです。素晴らしいお説法ですので、是非視聴してみて下さい!

旭が丘中学校との練習試合 中学野球部

旭が丘中学校との練習試合
旭が丘中学校にてImg_6327久しぶりの晴天のもと、強豪旭が丘中学校と練習試合をやらせていただきました。Img_6329たくさんの長打を打たれましたが、随所に光るところがありました。Img_6328旭が丘中学校の皆さん、ありがとうございました。