ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 新着情報

新着情報

校長ブログ(6/4)

応援される人

 4月5日の中学校入学式の式辞の中で、私は「応援される人になろう」と呼びかけました。それに続けて「応援される人ってどんな人でしょうか?それは、一生懸命な人、素直な人、正直な人、仲間を励ますことができる人、お互い様って思える人、などでしょう。これから皆さんは、勉強も、部活動も、大学進学もいろいろとチャレンジしていくことがあります。その時には、壁にぶつかったり、悩んだり、途中でやめたくなったり、時に困難にぶつかることと思います。そんなときに、誰かに応援されると元気が出たり、頑張ろうと思えたりするのです。だから、応援されるってとっても大切なことなのです。応援される人を自分なりに模索して、是非とも応援される人になって下さい。」と述べたのです。
 先日(6/1)、将棋の藤井聡太さん(20)が、第81期名人戦七番勝負を制し、史上最年少名人と7冠を達成しました。藤井聡太新名人については、「精神面でも成長著しい藤井竜王。強さと品格を兼ね備えた名人となった。」(読売新聞)、「今も表情にあどけなさを残す20歳。謙虚な姿勢を貫き、他者への敬意を忘れず、いつも穏やかに笑っている。」(朝日新聞)、「史上初の8冠制覇にも王手をかけたが、「まだまだ遠いもの。少しでも近づけるように頑張れたら」と謙虚に語った。」(サンスポ)と報じています。
 20歳の若者が、将棋八大タイトルのうち7つを手にしたら、自分の強さを鼻にかけたり、驕り高ぶってしまったり、周囲への敬意を忘れてしまったりということがありそうなものです。そして、強すぎるが故に「アンチ」の立場の人々の顕著な存在が認められるものですが、藤井さんにはそのような存在はないようです。それどころか、どのマスコミも「謙虚」や「品格」や「敬意」という言葉を並べて藤井聡太さんを褒めています。すなわち、藤井さんは正に「応援される人」なのです。偉ぶることなく、相手への敬意を忘れず、勝っても負けても課題を見いだしてさらなる向上を目指す……だからこそ、谷川浩司十七世名人も羽生善治九段も、そして今回のニュースを目にし耳にしたすべての人々が、藤井さんへの賞賛を惜しまないのです
 「応援される人」になるのは、難しいことかもしれません。しかし、もしかしたら「応援される人」になろうとする努力こそが、応援される要素なのかもしれません。

生徒インタビュー

 今週は、高校に入学して初めての定期試験を経験した、高校1年生を代表して関根寛樹くん(1年E組)にインタビューしてみました。

Img_0940

「藤嶺の定期テストの印象は?」

 応用問題もたくさん出題されますが、全体的にはそんなに難しくはない印象です。授業で先生が教えてくださったことをきちんと理解し覚えてくれば、8割は点がとれると思います。

「中学の時の定期テストとの違いは?」

 中学の時よりも科目数が倍近くあるので、中学と同じように学習していると全然時間が足りませんでした。次回の定期テストではもっと前から定期テストに向けての学習を行いたいと考えています。

「今回の試験の出来は?」

 数学Ⅰがよくできました。これからはこれよりもっと丁寧に問題を解く習慣を身につけたいと思います。数学は公式を覚えるだけではなかなか満点をとれないので、その公式をしっかりと使いこなせるようにしておくことが大切だと思いながらテストに臨みました。その結果、惜しくも満点を逃してしまいましたが、高得点をとることが出来ました。

「今後の目標は?」

 私は大学受験で東工大を目指して頑張っていきたいです。東工大の2次試験の英語は、長文読解で出題される文章の量が多いので、速読できるように心がけています。また、絶対的に単語量が必要なので、兄が使っていた単語帳を活用しながら単語の学習を進めています。数学に関しては応用問題が出題されるので、高校3年生では東工大の2次試験の問題を解けるレベルまで理解を深められたらと考えています。そのためには、数Ⅲを高校2年生までに学習し終えたいと思います。もうすでに数Ⅰは自分で学習し終えたので、このままのペースで学習していきたいと思います。また、理科も数学と同じように、化学と物理を高校2年生までに終わらせ、高校3年生では東工大レベルの問題を解けるようになりたいです。公式などを実際の現象と結び付けて理解することで記憶しやすくなるので、勉強している時はそれを意識してこれからも勉強に励んでいきたいです。

探究活動の様子 【高校2年生】

4月下旬から毎週水曜日、継続して探究活動を展開してきました。この探究活動は第2学年の全クラスでグループ分けされ、そのグループワーク中心で実施されました。5/24はグループ毎の探究を発表できるレベルまで行なって、代表グループは発表を行いました。

グローバル探究(佐々講師)
「日本における多文化共生のいま」というテーマで、日本で暮らす外国人がどんな事に困っているかを考え、その解決策を各グループで出し合いました。飲食店での注文方法など、外国の方の視点に立って考えられていて、良い発表ができていました。

Photo_2

Photo_3 

科学分野における探究(浅岡講師)

「身の回りのものごとを科学的・論理的に組み立て直し、自分たちなりの見解を提案しよう」というテーマのもと探究活動をグループ毎に行ってきました。

代表発表されたテーマは睡眠や成長、そしてChatGPTなど様々なもので、ただの発表ではなく、そのテーマにおける課題や着眼点が明確であったことは良かったと思います。

Photo_4

Photo_5 

地域の課題探究(糟谷講師)

講師の方からのアドバイスを元に調べ学習をしました。発表では各グループ緊張していた様子でしたが、自分たちの意見をしっかりと伝える事ができていたと思います。また、講師の方からは、正解か不正解かではなく、自分で答えを導き出すことの大切さを教えていただきました。

Photo_6

Photo_7

サマースクール(中学入試)受付終了のお知らせ

 7月1日(土)に実施予定のサマースクール(中学入試)は、おかげさまで定員に達しましたので、受付を締め切らせていただきます。たくさんのご応募ありがとうございました。

朝礼

天候にも恵まれ、中高合同で朝礼を行うことができました。

Img_9773

紫陽花が咲いています

梅雨入り間近と思うような不安定な空模様が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

Img_9760

遊行寺では青やピンク色に染まった紫陽花が咲いています。

Img_9761

日本原産の植物で古くより万葉集などに登場しますが、現在のように人気になったのは江戸時代に入ってからでした。シーボルトというドイツ人医師が欧州に持ち帰り、欧州で人気となったため品種改良がなされました。それが西洋アジサイという名で日本に逆輸入され、今では夏の風物詩として愛されています。

Img_9762

これから曇り空が続きますが、皆様お身体に気を付けてお過ごしください。

Img_9763

サマースクール申し込みが明日から始まります

サマースクール(中学オープンスクール)の申し込みが明日(6/1)10:00から始まります。

【サマースクール~藤嶺藤沢を体感してみよう~】

〇日時:令和5年7月1日(土)10:00~13:00

〇人数:20組(小学校4~6年生対象)

〇内容 ①遊行寺体験

    ②入試問題体験(在校生と理科実験を通して入試問題を解いていきます)

    ※保護者の方は在校生保護者との座談会を予定しています

    ③学食体験

申し込みはこちらです。

https://mirai-compass.net/usr/thfjswj/event/evtIndex.jsf

桐生第一高校との練習試合 【高校サッカー部】

群馬遠征
桐生第一戦

05281_2

今日は群馬に遠征し、桐生第一高校と練習試合させていただきました。

05282_2

素晴らしい相手に、完敗でした。
何を感じて、今からどう生活を変えれるか!

05283



こんな贅沢な経験を、ポジティブな経験として活かしてほしい限りです❗️

東日本大会 【タッチフットボール部】

春シーズン最後の公式戦である東日本大会が江戸川のグラウンドで行われました。

05281 

関東予選最下位だった藤嶺藤沢は、関東1位のLaserBeamと試合をすることになりました。

05282

結果は36-0の完敗でしたが、高校2年生を中心とした新チームは早速手応えを掴んでいたようです。

高校1年生の部員も、中学でのフラッグフットボールの経験を活かし、活躍していました。

これからの成長にご期待ください。

HPの校長先生のページが新しくなりました

1

伝統×未来…それが「藤嶺藤沢」

 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校は、時宗総本山遊行寺の「宗学林(僧侶養成機関)」を母体として、大正4年(1915)5月に当時の文部省より認可を受け、藤嶺中学校として創立されました。以来、100有余年にわたり男子教育機関として着実に歩みを進めて参りました。また、本校が建つ地は、時宗総本山遊行寺に隣接し、江戸時代に門前町・宿場町として栄えた藤沢宿の中心であります。
 本校は、「質実剛健」「勇猛精進」を建学の精神とし、「時代を切り開くことができる逞しい男子の育成」を目標に掲げております。藤嶺藤沢は、「茶道」「陶芸」を必修とし、「探究」と「グローバル」について多彩なプログラムを用意し、生徒の皆さんは経験と体験を繰り返すことで、大小さまざまな達成感を積み重ねることができます。そのプロセスによって、男子としての「逞しさ」と「打たれ強さ」が培われていくのです。
 「正解のない時代」と言われる現代社会を生き抜くためには、自ら問題や課題を発見し、その問いや課題に対して自分の持っている知識や経験を活用して、自分なりの答えを見出していく力が必要です。藤嶺藤沢の1日1日を丁寧に過ごすことで、「正解のない時代」生きるために必要な力が身につきます。例えば、論理的思考力や分析力が身につきます。新しいアイデアを生み出す力や、既存の問題に対して斬新なアプローチをする力が身につきます。自分の考えを正しく相手に伝えたり、相手からのフィードバックを受け取ったりすることができる能力が身につきます。常に新しい知識や技術にアンテナを張り、情報を収集する能力が身につきます。
 男子校で学ぶことで起き得る「男の子のよき変化と成長」を藤嶺藤沢は知っています。飾らない自分でいられる、素直な自分を見せることができる、すべての生徒に居場所が見つかる、それが男子校です。