ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 新着情報

新着情報

校長ブログ(5/8)

5月5日・立夏 校長閑話

 

 みなさん二十四節気はご存じですね。季節の移り変わりを知るために1年を約15日間ごとに24に分けたもので、決まった一定の日ではなく1日程度前後することがあります。5月5日は立夏と呼ばれ、5日から20日までを指します。遊行寺の大銀杏は若葉に覆われ、1年生を迎えてくれた桜たちは、すっかり葉桜になりました。新緑のころに吹くさわやかな風を「若葉風」といい、初夏を感じます。立夏の前の節季は「穀雨」、後は「小満」といいます。季節を感じながら日々の生活のリズムをつくることによって、心が穏やかになります。失敗や不安は誰にでもありますが、心を豊かにして一歩また一歩と前に進んでいきましょう。みなさんが藤嶺で学んでいる「茶道」は大日本茶道学会のご指導によるものです。大日本茶道学会は令和3年、創立123年を迎えます。茶道でも季節感というものは大切にされていますので、授業の時に茶室にしつらえられたものから、感じられる季節感を探してみることもいいでしょう。

 これから、ますます若葉たちは緑を濃くしていきます。あっという間にその緑に覆われた陰が生まれ、人々の憩いの場所になります。新緑は「万緑」と呼ばれるようになるのです。「万緑」のことは、その時期になりましたら、再度触れたいと思います。

 さて、かつて、ゴールデンウィークに長野県の山小屋を尋ねたことがありました。その日は、5月4日のことでした。一緒に同行した先輩がこんな句を残していました。

 

   明日立夏 山毛欅(ブナ)がごくんと水を飲む    謙市 

 

 面白い俳句ですね。でも、新鮮で、初夏のはじまりに木々までも、躍動の気をみたしていくように感じられますね。山毛欅の木に耳を当てて、「ごくん」という音を聞いたのかもしれません。 

 

 今年のゴールデンウィークはいかがでしたか。コロナ感染「まん延防止等重点措置」が発出されていて、出かけることは難しかったかもしれません。時差通学・短縮授業が続いていく可能性は高いと思いますが、今まで以上に感染対策を徹底して、中間試験の準備を進めて下さい。

中学教頭ブログ(5/7)

 本校の学生食堂(藤嶺カフェ)の人気No.1メニューは「牛丼」だそうです。それに、定番のラーメン・カレーが続きます。今回のテーマは「牛丼」を取り上げてみましょう。

 私は、大学時代に2年間、今は無き「どんどん」という牛丼店でアルバイトをしていた経験があります。ですから、牛丼には少々うるさいのです。深夜のアルバイトということで、接客はもちろん、調理も任されていました。牛丼の質を左右するのは、もちろん「牛肉」ですが、美味しさに影響するのはそれだけではありません。大切なのは、こまめな「脂抜き」なのです。大きな鍋に大量の牛肉を投入して煮込んでいくわけですから、それ相当の「脂」が浮き出ます。「脂」が浮き出た状態で長時間放置すると、ギトギトした脂ぎった牛丼になってしまいます。これでは美味しくありません。

 アルバイトと言えども調理を任された以上、こまめな「脂抜き」を心がけたものです。

 私立学校も牛丼店と同じように「こまめさ」が求められていると思います。黒毛和牛には勝てないかもしれませんが、外国産牛肉でもこまめに脂抜きをして、より美味しい「牛丼」になるよう努力すべきだと思います。「吉野家」派、「すき屋」派、「松屋」派など、人それぞれ好みはあると思いますが、私は店名だけで決めない方が良いと思っています。

中学だより 4・5月号

中学だより5月号を掲載しました。 5月号はこちら

遅くなりましたが、4月号も合わせて掲載します。4月号はこちら

私立中学を知る会in小田原 参加

『私立中学を知る会in小田原』 (中学入試) 

日時:令和3年5月9日(日) 11:00~15:00

会場:小田原市川東タウンセンターマロニエ

内容:①先生が語る私立中高一貫校(プレゼンテーション) 本校は12:00~12:15

       ②個別相談会

予約不要(ただし、密を避けるために入場を制限する場合あり)

私立中学を知る会in小田原 チラシはこちら

GW期間活動報告 高校サッカー部

GW期間活動報告
5月2日
茅ヶ崎北陵と練習試合を行いました。
内容は良いものではありませんでしたが、しっかり勝ち切れるようになりました。強風の中での戦い方も経験できて良かったです。Image0_2

5月4日
藤ヶ岡中と練習試合を行いました。
藤ヶ岡中は、先日の湘南地区大会で優勝したばかりで中学生とは思えないほどレベルが高く良い試合となりました。藤嶺も粘りを見せ大差で勝つことができました。Image1

5月5日
アトラエンセ平塚と練習試合を行いました。
強風の中での試合展開に慣れてきて、終始攻撃的なゲームができました。ハードスケジュールの中で最後までやり切ることができました。Image2

松林中学校・岩瀬中学校との練習試合 中学野球部

松林中学校・岩瀬中学校との練習試合
松林中学校にてImg_6287久しぶりの変則ダブルの練習試合でしたが、うまく投打がかみ合い、2試合とも勝つことができました。Img_6289一生懸命に野球に取り組む両チームからたくさんのことを学べた1日でした。Img_6288松林中学校・岩瀬中学校の皆さん、ありがとうございました。

中学バレーボール部 県選手権大会藤沢地区予選2日目

三市一町大会 兼 県選手権大会藤沢地区予選2日目が行われました。Image0代表決定戦 1回戦
藤嶺藤沢 対 玉縄
0(19-25、14-25)2
敗戦

県大会出場とはなりませんでした。夏の大会に向けて、また頑張っていきたいと思います。

応援ありがとうございました。

高校教頭ブログ(5/3)

「フェイクニュース」
 現在、大人はもとより、中高生のほとんどがSNSを利用しています。そのような状況の中で問題となっているのが「フェイクニュース(偽情報)」です。例えば、ネット上には新型コロナウイルスを巡り、科学的な根拠のない「フェイクニュース」があふれていると言われます。また、「フェイクニュース」により社会混乱が引き起こされる事例が海外ではあるそうです。「ネット上を歩く若者たち」にとって、今何が必要なのでしょうか?
 「フェイクニュース」対策として何より必要なことは、情報の真偽を見極める「ファクトチェック(事実検証)」です。「ん?」という情報があったら、情報源や発信時期を調べ、別の情報源に当たることが大切です。そして、「ん?」という感覚を養うには、多くのプロの目を経て作られる新聞を読む習慣やテレビのニュース番組を日常的に見ることなどによって、「判断の軸」を作ることが役立つと言われます。
 今後も「フェイクニュース」は増え続けるだけでなく、危険度を増していくことが予想されます。生徒の皆さんには、物事の本質を見抜く思考力や判断力を身につけ、活用する情報の精度を高めていってほしいと思います。

善行中学校との練習試合 中学野球部

善行中学校との練習試合
善行中学校にてImg_6257先日の雨で実施が心配されましたが、善行中学校の整備のおかげで、素晴らしい環境で野球を行うことができました。Img_6260いろいろなことを試しながら、夏の大会に向けて成長していってほしいと思います。Img_6258善行中学校の皆さん、ありがとうございました。

校長ブログ(5/1)

春から夏へ 5月5日・立夏を前に 校長閑話

    「朴の花」  ~初夏を告げる純白の花~

  100周年記念館の2階には、生徒の皆さんが憩いのスペースとして利用している藤嶺カフェがあります。外階段を利用する生徒が多いと思いますが、3階程の高さに九弁の白い大きな花が咲いているのに気づいていますか。これが朴(ほお)の花です。山林の花ですから、どんな訳で藤嶺学園の敷地で成長したのかは分かりません。しかし、私は毎年この朴の花の開花を楽しみにしています。蕾の時は、合掌をしているように見えます。開花すると両方の掌のひらを広げたように真上に向かって咲きます。下からは見えにくいことは確かです。葉は芳香があって、殺菌作用があることから朴葉寿司、朴葉餅などに使われています。落ち葉になっても比較的火に強く、朴葉みそや朴葉焼きと言った郷土料理の材料として使われています。また、花言葉は「誠意ある友情」と言われています。

生徒の皆さん、新学期から一ヶ月が経ちました。中学・高校1年生はクラスに友達ができた頃だと思います。仲がよくなることは良いのですが、ある程度、距離を置くことも必要です。「誠意ある友情」を育むために次のことを心がけてみましょう。

 ① respecting

      相手の意見や考えを尊重して、意見や考えの根拠や価値観に耳を傾ける

 ② suspending

      自分の意見の根拠や前提、確信する考えをいったん保留にしてみる

 「朴の花」も皆さんの成長と「誠意ある友情」を見守ってくれていると思います。 

 だいぶ以前の事になりますが、丹沢の方へ朴の花を見に行ったことがありました。雨がちらつく生憎のお天気でしたが、純白の朴の花を見つけることが出来ました。その時の思い出です。

   深山(みやま)朴(ほお)雨雲の日も花掲(かか)ぐ   健