ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 新着情報

新着情報

オーストラリア語学研修旅行 事後研修

本日、オーストラリア語学研修旅行の事後研修が行われました。

Img_6027一人ひとりがオーストラリアでの思い出や感動したこと、驚いたことなどを話しました。オーストラリアから持ち帰ってきた、ホストファミリーとの繋がりや英語学習に対するモチベーションの「種」をこれから如何に育てていくかが大切なんだ、ということを学びました。

Img_6041オーストラリアでの経験を、生徒たちが今後の学校生活に活かしてくれることを期待したいと思います。

藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 語学研修

高校 新入生向け部活紹介

本日、4月の恒例行事となっている高校の部活紹介が講堂兼体育館にて行われました。

運動部14部・文化部14部・同好会1団体、計29団体が思い思いの工夫を凝らしたアピールで新入部員募集を行いました。

運動部・・・バレーボール、硬式野球、軟式野球、陸上、バスケットボール、卓球、ソフトテニス、サッカー、柔道、山岳、剣道、応援、スキー、タッチフットボール

文化部・・・図書、美術、写真、茶道、放送、鉄道研究、物理、化学、生物、英語、新聞、文芸、吹奏楽、軽音楽

同好会・・・クイズ研究

ここでは数団体を紹介します。

Img_7557テントから登場、山岳部

Img_7560_3卓球台を持参してくれた卓球部。サアー、チョーレー

Img_7566_3医師会雑誌の表紙を飾った美術部

Img_7572_2声の迫力が凄い剣道部

Img_7578_2昨年、賞を頂いた新聞部

Img_7585_2主将が松葉杖で登場、バスケ部

Img_7586_2本校自慢の茶道部

Img_7590_2伝統の柔道部。投げ技を披露!

Img_7596_2ジオラマを持参してくれた鉄研

Img_7605_2サバンナモニターを飼っている生物部。1メートルまで育てるのが目標。

新入生は、見学・仮入部を経て入部となります。3年間続ける部活ですので、しっかり考えてください。

各部活の活躍を期待しています。

藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 学校行事

平成30年度 始業式及び対面式

本日、平成30年度の始業式が新入生169名(中学85名・高校169名)を迎え、行われました。

Img_7530

Img_7531始業式では校長先生、生活指導主任からの話に続いて、藤嶺祭(学園祭)実行委員長より本年度の学園祭についての話が早速ありました。テーマは「イノベーション~切り開け、無限の可能性!~」このテーマに沿って各クラス・部活が今年度の藤嶺祭も盛り上げてくれることでしょう。

続いて、対面式が行われ、中1・高1の代表者から先輩方に挨拶。

Img_7543中1代表杉山君からは、夢実現のためにこの藤嶺藤沢で先輩方の背中を見て頑張ります。

Img_7547高1代表高橋君からは、ここまで伝統を守ってきた先輩達に恥じぬよう、藤嶺藤沢の生徒としての誇りを持ち頑張ります。先輩方には、時には厳しく、時にはやさしいご指導をお願いします。

などと先輩達に向けて挨拶がありました。

続いて、生徒会長赤司君より、新入生に向けて挨拶。

Img_7551

Img_7552

期待と不安を抱いていると思いますが、藤嶺藤沢には親切で優しい先輩・先生方がいます。困ったことがあれば遠慮せず、相談してください。また、学園祭や体育祭などの学校行事や、部活動では決して受身の姿勢にならず、自分達が作り上げていくんだという積極的な姿勢で取り組んでいってください。と激励がありました。

Img_7553

最後に新入生・在校生で挨拶をしました。

藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 学校行事

関東予選西地区1回戦 高校バスケ部 

第72回関東高等学校バスケットボール選手権大会神奈川県予選会兼 平成30年度神奈川県高等学校春季バスケットボール大会西支部予選が4月7日から始まりました。

新人戦では初戦敗退だったためまずは初戦突破と、この春休み部員一丸となって頑張ってきました。180408_125829

そして本日、湘南台高校との初戦が藤沢総合高校体育館で行われました。

180408_130047第1Qは本校のペースで進むも、イージーシュートを何本も外し13ー15とリードを許してしまいました。
第2Qからはセンターを中心を自分達のプレイが出始め前半を終了して28ー25と逆転。

180408_135040

180408_135045後半は疲れが出てきましたが、メンバー交代をしながら全員バスケで、粘る湘南台高校を振り切り63ー49で勝つことができました。

180408_141839

180408_1422252回戦は14日土曜日に湘南高校にて湘南高校と完全アウェイでの戦いになります。

(試合開始予定13:30)

皆様の応援お待ちしています。

藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 高校バスケ部

腰越中学校との練習試合 中学野球部

腰越中学校との練習試合
(腰越中学校にて)

2018040808280001春の大会前最後の練習試合でしたが、春休みの10連戦の成果が随所に見られたいいゲームになりました。

2018040808290000_2この1週間しっかりと調整をして、万全の状態で春の大会に入ってもらいたいと思います。

2018040808280000腰越中学校のみなさん、ありがとうございました。

藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 中学野球部

オーストラリア語学研修Ursula Frayne Catholic College

Ursula Frayne Catholic College 3/25

羽田空港を出発してからシンガポールを経由し約15時間、ようやくオーストラリア・パースに着きました。暑くなく、寒くもなく、ちょうど良い気温です。空港からさらに1時間をかけて(他の学校に寄ったのでかなり回り道をしました)Ursula Frayne Catholic Collegeに到着しました。

Image2 飛行機ではなかなか眠れずバスの中で疲れを見せていた生徒もホストファミリーと対面をすると元気になり、笑顔でホストファミリーの家へ向かいました。また、バスの中まではリラックスしていたのにファミリーの前では緊張してしまっている生徒もいました。

Image1Img_0279

Photo

 いくら元気でも長時間の移動で疲れているはず。今日はゆっくりと休んで、明日からの研修を楽しんでほしいと思います。

Ursula Frayne Catholic College 3/26

  今日も元気に学校に集合しました。一昨日と昨日の天気はパースでも珍しい雨でしたが、今日は快晴です。日差しは強いですが湿度が低いので快適な一日になりそうです。午後からは体育の授業に参加をしますが、朝から体操着で登校してきた生徒もいます。

Photo_2  午前のプログラムは宿題の確認から始まりました。写真が宿題の原稿ですが、

Photo_3みんなきちんと答えが書いてありました。お互いに答えを発表しあい、どんな家族なのかを確認しました。オーストラリアに比べて日本の高校生の就寝時間が遅いことにエリカ先生は驚いていました。

Photo_5Photo_4その後、家族に関する英語の学習です。クイズやパズルで新しい単語を確認しながら、自分の家族の絵を描き、その下に外見や性格などを書いていきました。みんなたくさん描けていました。

Photo_7Photo_8Photo_9

 昼食を少し早めに取り、午後はバスで離れたところにある大きな体育館でフットサルとバトミントンをしました。フットサルはヘトヘトになるまで思いっきり試合をしていました。休み時間はUrsula Frayneの子達が日本語や英語で積極的に話しかけてくれるので会話が盛り上がっているようでした。

Photo_10Photo_12

 また、黒いバスケットのユニフォームはUFCCのバスケットチームのユニフォームです。今日は他の学校との対抗戦の最終日だったようで、「ダンクができるんだろ!?チームの勝利のために試合に出てくれ」と学校の先生からお願いされ、バスケ部の2人は体育の授業ではなくバスケの試合に出ました。

Photo_13

Ursula Frayne Catholic College 3/27

 今日も快晴でした。気温は高かったと思いますが湿度が低いので屋外でも涼しく感じました。

 1・2日目と同じように午前は藤嶺の生徒だけで英語の学習です。宿題の確認から始めました。ホストファミリーの家族構成を調べ、性格などをまとめるものでしたがみんなきちんと取り組んでいました。

 今日の学習のテーマはオーストラリアについてです。「首都はどこ?」という定番の質問から始まり、途中からは「カンガルーの赤ちゃんは何というのか?」というようなネットで調べないと答えがわからないような質問までありました。そのため今日はUFCCの生徒みたいにiPadを使って答えを探しました。日本語を打ち込めない・日本語で検索結果が表示されないので苦戦していましたが、本校の生徒たちはテーブルごとに検索する問題を分担して解決していました。

O1_5

 後半の学習は昨日と同じボードゲーム・カードゲームを使って英単語を覚える学習です。ここではiPadは使えませんが、昨日よりも頭を使って学習をし、とても盛り上がっていました。

O2_3

 リセス後はUFCCの生徒に混ざり3分の1は中学1年生のクッキング、残りは体育(屋外でフリスピーやクロスカントリーをしたグループと体育館でネットボールの練習をしたグループ)の授業に参加しました。クッキングではイースターの定番お菓子を楽しく作りました。

O4O3

 ランチタイムは中庭の中心の席でUFCCの生徒たちと会話をしながら過ごしました。小さい男の子たちから同い年くらいの女の子たち、たくさんの子達が話しかけてくれました。中には一人で5人の女の子に囲まれて昼食を食べている子もいました。

O5

 午後は高校生のクッキング・美術・技術の授業に参加をしました。クッキングはイースター用のベイクドチョコケーキ(完成をしたら生チョコクリームをかけるのでものすごく甘い)を作り、美術は粘土でボウルを手びねりで作りました。技術では木材や金属をレーザー光線で加工する600万円以上もする装置が木材を加工しているのを見たり、3Dプリンターで作ったものを見せてもらえました。また、技術の授業では選択者が自分で使うツールボックスを作っていたので、その政策の一部を手伝わせてもらいました。専用の道具で金属に印をつけたり、ハサミで切ったり、折り曲げたり、木槌で均したりと珍しい体験をしました。

O6

O7

O8 放課後は急遽、一人のホストブラザーがボーリング大会を企画してくれたので、参加できる人たちでボーリングをしました。

O9またその後は併設しているゲームセンターでゲームをし、商品を貰って家に帰りました。

O10

Ursula Frayne Catholic College 3/29

 今日も元気にホストファミリーと登校してきました。午前の授業は「food」がテーマです。今朝の朝食のメニューや昨日の夕食のメニューを思い出しながら学習していきました。クロスワードパズルなどで知らなかった食べ物などをたくさん覚えました。

O1_2 今日はイースター前の最後の登校日なので3時間目は全校生徒が体育館に集まりキリストがなくなるまでの劇を見ながらイースターがどのような日なのかを学びました。ホストをしてくれている子が劇に出たり、合唱をしていたので藤嶺の生徒たちも真剣に見ていました。私立の学校だからこそ体験できる貴重な時間になりました。

O2 先生たちがミーティングを行うための部屋もこのようにイースターのデコレーションがされています。

O3

O4 リセスとランチは学校の子たちと楽しく会話をしたり、バスケをしたりと各自が楽しい時間を過ごしていました。

O5

 午後は日本語の授業に参加をしました。高校生のクラスでは自己紹介をした後に英語で楽しく話したり、UNOをして笑いが絶えませんでした。低学年の授業ではひらがなのカードで日本語の簡単な単語を作り藤嶺の生徒は英語でその発音や意味を教えてあげました。優しそうにみえてかなり難しい作業だったようです。

O6

O7_2 明日からイースターの休日が5日間あります。海に行ったり、キャンプ・釣り・フットボールの試合観戦など様々なことをするようです。怪我をせず、たくさん楽しんでほしいです。

O8

Ursula Frayne Catholic College 4/4

5日間の休みがあけ、みんな元気に登校しました。海に行ったり釣りをしたりキャンプをしたりととても楽しかったようです。

Ufcc1

 今日は今までと違い午前がUFCCの授業に参加をしました。まずは一つ下の子の日本語の授業に参加をしました。UFCCの生徒たちは今日の授業のためにクイズを考えていてくれていたので楽しく時間が過ぎました。また、パソコンとiPadを連動させてクイズを出題されたのでとても楽しかったようです。

Ufcc2

 その後、3グループに分かれて、一つは体育を、一つは家庭科を、残りは美術の授業に参加しました。体育はネットボールを行い、家庭科ではお好み焼きを作りました。

Ufcc5_2Ufcc3Ufcc4

 リセスの後は英語の授業になりました。始めにイースターホリデイの思い出を全員が発表しました。ホストファザーが狩猟の免許を持っていたのでライフルを撃った、6万人が収容できる大きいスタジアムでオージーフットボールを観戦した、動物園にカンガルーを観に行ったなどとても楽しい5日間だったようです。しかし、疲れているのかとても眠そうです。

Ufcc6

その後、最後の英語の授業としてホストファミリーへの感謝の気持ちを手紙に書きました。すらすら書ける生徒もいれば、なかなか書けない生徒もいましたが、みんなたくさんの思い出をこの10日間に作ったようです。

Ufcc7また、家族と一緒に撮った写真もプレゼントとして贈るので、写真たてを飾るために折り紙で鶴や手裏剣を作ってデコレーションしました。

夕方からFAREWEL PARTYです。一旦、家に帰り準備をしてまた学校に集合します。

Ursula Frayne Catholic College Farewell Party

 本当に最後になってしまいました。Fucc11全部のファミリーが集まり、パーティーが始まりました。全員で校歌を歌ってパーティーはスタートです。マジック・お茶・演奏・ビデオ・空手の演武・ダンスを披露しました。いっぱい練習をしてきたのに時間の関係上でスピーディーに行いました。

Fucc12_2

Fucc13

Fucc14

Fucc15

Fucc16

 

 その後は、今回の語学研修の修了式に移りました。一人一人が前に呼ばれ、UFCCの教頭先生から認定証と記念グッズをいくつかもらいました。

Fucc17_2

 

 次に、一人ずつ今日の英語の時間に書いた感謝の手紙を読み上げ、写真たてと一緒にホストファミリーに渡しました。皆な素直な気持ちを表現できていたと思います。ときには声が小さくてよく聞き取れないこともありましたが。

Fucc18_2

 

 最後に今日のために用意してくれたケーキを食べて終わりました。オーストラリアに来てからお菓子はとても甘いものしかありませんでしたが、このケーキは甘さが控えめで美味しく、一人でたくさん食べている生徒もいました。

Fucc19_2Fucc20

 とても印象に残るFarewell Partyになりました。このあと、家に帰りファミリーとの最後の夜を存分に楽しんでもらいたいです。

Fucc21

最後の観光 

3校に分かれていた藤嶺生が合流。みんなでバスでの観光旅行に行きました。まずはヤンチェップ国立公園の観光と昼食。

Img_5923それから、砂丘で有名なランセリン、奇岩で有名なピナクルズを観光しました。

Img_5945_2

Img_5954夜はピナクルズ観光の拠点の町であるセルバンテスに宿泊。天の川まではっきりと見える星空を眺めながら、オーストラリアでの思い出にふけっていました。

実はこの2日間、現地でのツアーガイドをしてくれるのは本校卒業生の森本さんです。彼も10年前にこのオーストラリア語学研修旅行に参加し、パースに惚れて移住しパースの大学を卒業、今は日本人ツアー客を受け入れる旅行会社に勤めています。先輩として本校生に優しく接してくれ、藤嶺藤沢での思い出話や留学の話で盛り上がっていました。

Img_5956_2写真の向かって左が森本さん、右が今回の引率教員で彼の高校時代の担任だった柏木です。

 語学研修最終日

いよいよオーストラリアでの最後の日。セルバンテスを朝7:10に出発。カバシャム動物園に行きました。コアラに触れて写真を撮ったり、カンガルーに餌付けをしたり、みんなオーストラリアの動物との触れ合いを楽しんでいました。

Img_5970_2その後パース空港に移動。

Img_5974_2オーストラリアを離れ、シンガポール経由で7日(土)の朝に羽田空港に到着し帰国となる予定です。

藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 海外語学研修

オーストラリア語学研修 Applecross Senior High School

Applecross Senior High School 3/25

24日(土)の22:50に羽田を出て、シンガポール経由で今日12:40にパースに到着しました。(時差はパースが日本の–1時間)空港から専用バスに乗り、各学校を回って、生徒は迎いに来ていたホストファミリーとご対面。早速ホームステイに入りました。

Image2

Applecross Senior High School 3/26

私たちのお世話をしてくれているグループ・コーディネーターが、滞在中の英語の授業もします。元英語の先生ということで、本校生にもわかりやすい授業をしてくれています。

Img_5429

Applecross Senior High School 3/27

この日から毎日2時間ずつ日本語の授業に参加させていただいています。英語と日本語の両方を使って、現地校の生徒との交流を楽しんでいます。

Img_5502

ハンドボール(手でボールをバウンドさせて相手に返す遊び)を、現地校の生徒と一緒に楽しみました。

Img_5525

Applecross Senior High School 3/29

今日は日本語の授業で、本校生が現地校の生徒に書道を教えてあげました。オーストラリアの生徒の名前を漢字で当て字して書いてあげました。

Img_5603今年の語学研修は間にイースターがあり、明日30日(金)からイースター・ホリデーで5連休になります。生徒たちはホストファミリーとそれぞれの休暇を過ごします。中には、少し遠出するファミリーもあるようです。来週、生徒たちがどんな表情を浮かべて学校に戻ってくるのか楽しみです。

Applecross Senior High School 4/3

Applecross と Ursula は今日までイースターの休みでした。(Landsdale は今日から学校)明日、5日ぶりに学校に登校して生徒たちに会います。休み中、引率教員のスマホに着信がなかったので、みんなホストファミリーと無事に楽しい休暇を過ごしたことと思います。写真は昼間と夕方のパースの街を写したものです。

Img_5780Img_5801

Applecross Senior High School 4/4

5日間のイースター休暇中、それぞれいろいろな所に出かけホストファミリーと楽しく過ごしたようです。昼間は学校で英語レッスンや日本語の授業に参加、さよならパーティーの練習をしました。夜、ホストファミリーと一緒に学校に来て、さよならパーティーを開催。

Img_5847

Img_5901

Img_5905

Img_5909一緒に写真を撮るなどしてとても楽しいひと時を過ごしました。いよいよ明日の朝、学校に集合してホストファミリーや仲良くなった現地校の生徒とのお別れ。涙のお別れとなるでしょうか?

Applecross Senior High School 4/5

朝スーツケースを持って各学校に集合。お世話になったホストファミリーや学校、スクールバディとのお別れです。本校生と現地校生徒が、忘れを惜しんでお互いに涙を流している者もいれば、再会を誓い合う生徒もいました。生徒全員がそれぞれの学校やホストファミリーとの素晴らしい思い出を作りました。

Applecross Senior High School のみなさん、ありがとうございました。

 最後の観光 

3校に分かれていた藤嶺生が合流。みんなでバスでの観光旅行に行きました。まずはヤンチェップ国立公園の観光と昼食。

Img_5923それから、砂丘で有名なランセリン、奇岩で有名なピナクルズを観光しました。

Img_5945_2

Img_5954夜はピナクルズ観光の拠点の町であるセルバンテスに宿泊。天の川まではっきりと見える星空を眺めながら、オーストラリアでの思い出にふけっていました。

実はこの2日間、現地でのツアーガイドをしてくれるのは本校卒業生の森本さんです。彼も10年前にこのオーストラリア語学研修旅行に参加し、パースに惚れて移住しパースの大学を卒業、今は日本人ツアー客を受け入れる旅行会社に勤めています。先輩として本校生に優しく接してくれ、藤嶺藤沢での思い出話や留学の話で盛り上がっていました。

Img_5956_2写真の向かって左が森本さん、右が今回の引率教員で彼の高校時代の担任だった柏木です。

 語学研修最終日

いよいよオーストラリアでの最後の日。セルバンテスを朝7:10に出発。カバシャム動物園に行きました。コアラに触れて写真を撮ったり、カンガルーに餌付けをしたり、みんなオーストラリアの動物との触れ合いを楽しんでいました。

Img_5970_2その後パース空港に移動。

Img_5974_2オーストラリアを離れ、シンガポール経由で7日(土)の朝に羽田空港に到着し帰国となる予定です。

藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 語学研修旅行

オーストラリア語学研修 Landsdale Christian School

 Landsdale Christian School 3/25

スタディーセンターで最初の授業を受けた後チャペルで全体集会。集会の前にバディーとマッチアップして一緒に座って参加します。

Oam

ランチタイムにバディーが迎えに来て一緒にランチ。カンティーンが開くのが月曜日だけなのでほとんどの生徒がランチを買いにいきます。

O1_2

O

午後はそれぞれのバディーのクラスに参加します。
 

 Landsdale Christian School 3/26

ホームルームを各バディーと一緒に受けた後、Landsdale校の生徒達と合同で体育の授業を受けました。

O_3

バレーボールとクリケットを楽しんだ後は楽しいランチ。

O_4

O_5

ランチはバディーと一緒に食べます。

午後は幼稚園に訪問して現地の幼稚園の園児達と一緒に折り紙を折ったり名前を日本語で書いてあげたり小さい子達とのふれあいを楽しみました。

O_7

O_8

 Landsdale Christian School 3/27

今日はイースターホリデー前の最後の授業です。現地校の生徒達とすっかり仲良くなり、登校後ホームルームまでグランドで一緒に遊びます。ホームルームを各バディーと一緒に受けた後英語の授業。オーストラリアのお金について学び、イースター中のショッピングに備えます。

Photo_5

Photo_6

昼食後、1〜2年生と5〜6年生の授業にお邪魔して一緒に遊んだり日本とオーストラリアの違いを学んだりしました。

PhotoPhoto_2Photo_3

明日からはイースターホリデーで5連休です!ホストファミリーとキャンプへ行く子が多いようです。どんな体験をしてくるのか今から楽しみです!

Photo_4

Landsdale Christian School 4/3

楽しいイースターホリデーが終わり、みんな楽しいホリデーを過ごしたようです。
 
本日午前中は英語の授業でイースターホリデーの思い出を発表したり、オーストラリアのゲームを楽しんで少し英語のウォームアップです。

PhotoPhoto_3

ランチの後は再び英語の授業でオーストラリアのスラングを学び、本日は現地校の5〜6年生を訪問しました。「幸せなら手をたたこう」を英語と日本語で歌い、生徒達の名前を日本語で書いてあげたりけん玉で一緒に遊んだり楽しいひと時を過ごしました!

Photo_4

Photo_5

Photo_6

その後はそれぞれのバディーの授業に参加します。写真の肖像権と家庭の事情などの問題でバディーとの授業をアップすることはできませんが、みんな楽しく過ごしてました!
 

Landsdale Christian School 4/4

ついに最後の授業の日です。ホームルームの前は仲良くなった友達と話しながら待ち、ホームルーム後は教室で英語の授業とホストファミリーへの感謝の日記の作成です。

Hr_4Photo

写真を現像してもらい、どの写真をホストファミリーに渡すか吟味して感謝の言葉を書き綴っていきます。
 
あっという間にランチタイム。一緒に食べれるのも今日が最後です!

Photo_2

午後はサヨナラパーティーの練習です!

Photo_3

あっという間に時間が過ぎて、午後4時からサヨナラパーティーが始まりました。日本で練習してきた成果の発表の結果にホストファミリーや学校でのバディー達も拍手で喜んでもらえました!

Spmc

Sp

Sp_2

Sp_3

Sp_4

Sp_5

Sp_6

明日はついにホストファミリーとのさようならの日です。最後の夜をゆっくり楽しめますように。

最後の観光 

3校に分かれていた藤嶺生が合流。みんなでバスでの観光旅行に行きました。まずはヤンチェップ国立公園の観光と昼食。

Img_5923それから、砂丘で有名なランセリン、奇岩で有名なピナクルズを観光しました。

Img_5945_2

Img_5954夜はピナクルズ観光の拠点の町であるセルバンテスに宿泊。天の川まではっきりと見える星空を眺めながら、オーストラリアでの思い出にふけっていました。

実はこの2日間、現地でのツアーガイドをしてくれるのは本校卒業生の森本さんです。彼も10年前にこのオーストラリア語学研修旅行に参加し、パースに惚れて移住しパースの大学を卒業、今は日本人ツアー客を受け入れる旅行会社に勤めています。先輩として本校生に優しく接してくれ、藤嶺藤沢での思い出話や留学の話で盛り上がっていました。

Img_5956_2写真の向かって左が森本さん、右が今回の引率教員で彼の高校時代の担任だった柏木です。

 語学研修最終日

いよいよオーストラリアでの最後の日。セルバンテスを朝7:10に出発。カバシャム動物園に行きました。コアラに触れて写真を撮ったり、カンガルーに餌付けをしたり、みんなオーストラリアの動物との触れ合いを楽しんでいました。

Img_5970_2その後パース空港に移動。

Img_5974_2オーストラリアを離れ、シンガポール経由で7日(土)の朝に羽田空港に到着し帰国となる予定です。

藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 語学研修

平成30年度 中学校 入学式

中学入学式

本日、平成30年度藤嶺学園藤沢中学校の入学式が午後1時より挙行されました。

Img_7359_2入学生85名迎え、多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、また多くの保護者の方のご列席も賜り、伝統の厳粛な入学式が行われました。

式では、

Img_7427

新入生認証にあたり、呼名され大きな声で返事をして起立する姿に頼もしさを感じました。

Img_7443

Img_7446学校長先生より、今日の入学式を迎えられたのは、ご家族の支えがあったからです。今日改めて、「ありがとうございます」と声を出して、感謝の気持ちを伝えてください。そして、いよいよ藤嶺藤沢での生活が始まります。生涯学び続けるための基本を中学でしっかり学んでください。

川本理事長先生より、活躍しているOBの紹介がありました。その1つに、街中に溢れている1本足の直方体のポストも本校の卒業生石川弘先輩がデザインした物で、ポストを見るたびに藤嶺藤沢の生徒として誇りを持ってほしい。

Img_7453柿沼PTA会長より、世の中の男子は35億人いてその内の85人が出会えたのは奇跡である。0.000002428%の確率であり、この出会いを大切にしてほしい。そして、夢中になることを見つけて、取り組んでほしい。

Img_7389_2原校友会会長からは、勇猛精進・質実剛健の建学の精神のもと、各行事で活躍してくださいと激励を受けました。

Img_7457

続いて、入学前に書いてもらった「REALIZE YOUR DREAMS」~夢を実現する~の作文を各クラスの代表者が発表してくれました。

Img_74661組代表 田中君は英語を駆使して世界で活躍すること。

Img_74712組代表 須田君は仏師(仏像を作る)になること。Img_74753組代表 相川君は薬剤師になること。

をここまでの経験・感謝とともに堂々と発表しました。

そして、在校生を代表して生徒会長田中君が

Img_7480勉強も部活も正直大変ですが、チャレンジすることを諦めずに続けてくださいと先輩からのメッセージを贈りました。

続いて、教頭より中学1年学年スタッフの紹介がありました。

Img_7461

学年スタッフは

学年主任・1組 高橋先生

              2組 伊藤先生

              3組 浦野先生

        協力担任 原先生・村松先生

です。

式終了後には、在校生による歓迎演奏が行われ、吹奏楽部、中学3年村木君(バイオリン)、高校3年藤木君(ピアノ)の演奏で、入学式の緊張が和らぎました。

Img_7493

Img_7504

Img_7501

その後、教室でのHR。

担任・クラスメイトとの対面に緊張の面持ちでした。

Img_7519

Img_7512

Img_7505

藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 学校行事

平成30年度 高校 入学式

高校入学式

本日、平成30年度藤嶺学園藤沢高等学校の入学式が午前10時より挙行されました。

一貫生90名、高入生79名、計169名を迎え、多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、また多くの保護者の方のご列席も賜り、伝統の厳粛な入学式が行われました。

Img_7359Img_7370

新入生に向け、佐野校長をはじめ、川本理事長、柿沼PTA会長、原校友会会長から歓迎の言葉を頂きました。

Img_7378学校長からは、大学入試改革1期生となる新入生にe-ポートフォリオの導入にあたり、学習面だけでなく、クラブ活動、学校行事、検定・資格、学校外活動などの記録の集積が必要になること。それらの取り組みには探究心を持ち、主体的に何を学び、何に気づけたのかを大事にすること。そして、これから取り組んでいく一つ一つには大きな意味があることに気づいてください等のお話がありました。

理事長からは人として男として人間を磨く大切な時期であること。

Img_7384PTA会長からは、「one for all,all for one」は1人はみんなの為にみんなは1人の為にと言われます。しかし、1人はみんなの為にみんなは1つの勝利の為にとも言われることもあります。是非、チーム藤嶺として切磋琢磨してほしい。

Img_7388校友会会長からは、勇猛精進・質実剛健のもと、たくましい心と体を作ってほしい。

Img_7458などのお言葉を頂きました。

続いて、教頭より高校1年学年スタッフの紹介がありました。

Img_7398_2学年スタッフは

      A組 高橋先生

              B組 森川先生

              C組 牧岡先生

 学年主任・D組 永井先生

              E組 西山先生

       協力担任 古屋先生・佐藤先生・Carter先生

です。

式終了後は、教室でのHRで新担任の下、高校生活がスタートしました。

Img_7415

Img_7420藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 学校行事