ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 2022年5月

2022年5月

藤嶺藤沢マスコットキャラクター(トーレくん)紹介

今日は、藤嶺藤沢のマスコットキャラクター、トーレくんを紹介したいと思います。

トーレくんは、2015年に本校の開校100周年を記念して生徒たちが自分たちで考えたマスコットキャラクターです。

本校の特徴的なプログラムである茶道と剣道の要素を随所に散りばめています。また、本校の母体である遊行寺の大イチョウをモチーフとしてイチョウの葉も取り入れました。

説明会などで登場するので、見かけたときには是非一緒にお写真をどうぞ。

Photo

休み時間の様子

晴天のもと、お昼休みにサブグラウンドで元気いっぱい遊んでいます。

Img_8089

Img_8090

Img_8091

岩瀬中学校との練習試合 【中学サッカー部】

5月29日(日)に岩瀬中学校と練習試合を行いました。

Img6222

0-2 0-2 1-1 0-2 2-1

個の技術の差が大きく、厳しい展開となりました。

ただ、決める機会が数多くあり、そこを決めていれば違う展開になったと思います。

レベルアップのために引き続き、トレーニングを続けます。

Img6223

岩瀬中学校の皆様、ありがとうございました。

霞ヶ浦高校との練習試合 【高校サッカー部】

5月29日茨城遠征
霞ヶ浦高校戦

茨城県の強豪校霞ヶ浦高校と練習試合をさせていただきました。

暑さや初の遠征ということもありましたが、選抜少数メンバーで、たくさん感じるものがあったと思います。


結果は大敗でしたが、貴重な経験をさせてもらえたことに感謝しかありません。

1_2

生徒会長へインタビュー

今日は生徒会長の矢吹拓翔くんにインタビューしてみました。

Img_8094

Q「高校3年間で1番の思い出は?」

 高校1年生の一泊合宿です。各クラスごとに僧侶からいろいろなことを授けていただくのですが、高校に入学して間もない頃の自分にとってはとても衝撃的でした。坐禅や食事作法など、日常生活において当たり前のことを教えていただきました。それらはその後の学校生活にも大いに生きていますし、これからの人生においてもとても大切な思い出になると思います。

Q「生徒会に入ったのはなぜ?」

 中学校のときにやっていて楽しかったからです。誰かの役に立てることをとても嬉しく思います。

Q「生徒会に入って1番苦労したことは?」

 私は人前で話すのは得意な方ですが、やはり入学式や朝礼など大勢の人の前で話をするときはとても緊張しました。また、みんな本当に協力的だったのですが、全員をまとめることはとても大変で、そのあたりが1番苦労しました。

Q「後輩に向けて一言」

 はじめは男子校ということで受験をためらった部分もありましたが、男子校は女子がいない分、自分の個性を出しやすいところだと思います。また、藤嶺藤沢は先生たちの面倒見が良く、これから進路について決めていかなければいけないのですが、先生方を信頼して充実した進路選択をしたいと思います。

多子世帯(年収約700~910万円前後世帯)の方へ「健康保険証の写し」ご提出のお願い

藤高発第 37 号

令和4年5月27日

高等学校保護者(神奈川県在住)の皆様へ

藤嶺学園藤沢高等学校

校長 佐野 健

 

多子世帯(年収約700~910万円前後世帯)の方へ

健康保険証の写し」ご提出のお願い

 

 軽暑の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。

 本日は、神奈川県庁より新設(支援拡充)「学費補助金多子世帯(全学年・年収約700~910万円前後世帯限定)」の審査書類に関する通知が参りましたのでお知らせいたします。

 「学費補助金多子世帯(新設)」の審査書類について、マイナンバーを利用した所得審査手続きにて税額情報を確認し、今年度以降、「就学支援金」でマイナンバーを提出済みでも、生徒・保護者ともに神奈川県内在住、かつ世帯年収約700万円前後~910万円前後で、生徒本人含め扶養している(中学生を除く)<生年月日>平成11年4月3日~平成19年4月2日の子どもが3人以上いる世帯のみ、「健康保険証の写し」のご提出が必須要件となりました。

 つきましては、該当するご家庭におかれましては、なにとぞご提出くださいますようお願い申し上げます。

<提出書類>

・別紙「健康保険証のコピー貼付台紙」の記入・貼付

生徒本人含め15歳以上23歳未満の扶養している子ども(中学生を除く)3人分の提出が必要です。明らかに対象とならない場合は提出をご割愛ください。)

<提出期限>    令和4年6月16日(木)までにご投函いただき、

<提出先>       高等学校事務室 佐藤あてにご郵送またはEメールにて

jimu@tohrei-fujisawa.ed.jp

までPDFファイルをお送りください

(PDF版様式はClassiまたは学校HP新着情報をご参照ください)。

<封筒について>

任意の封筒に生徒氏名を記入し、封をしてください。

<問合せ先>

藤嶺学園藤沢高等学校 事務室 佐藤

  電話番号 0466-23-3150  Eメール jimu@tohrei-fujisawa.ed.jp

多子世帯(年収約700~910万円前後世帯)の方へ「健康保険証の写し」ご提出のお願い.pdfをダウンロード

健康保険証貼付台紙.pdfをダウンロード

中学教頭ブログ(5/27)

バイデン大統領の初来日。警視庁は1万8,000人の警察官を動員して警備を強化しました。バイデン大統領が移動するたびに多くの警察官が動きます。港区にある八芳園内の料亭で夕食会。岸田首相が提案した「広島風お好み焼き」は却下。サーモンのムニエルや軍鶏の鉄板焼きなどの和食となりました。また、大統領の好物は私と同じアイスクリームだそうですが、会食では宮城県から届いたジェラートが出されたそうです。

先日、ある研修会に参加しました。神奈川県学習塾連絡会が主催する勉強会です。今回は牧島かれんデジタル大臣をお招きして、「デジタルを活用した教育の今後」をテーマにして行われました。大臣がご苦労されている点は、各省庁間の連携にあるようでした。教育現場での改革には文部科学省の力が絶対です。デジタル化推進を議論しても、文部科学省が動かないとどうにもならないということです。牧島大臣は「かながわ民間教育協会」にも理解があり、大臣になる前には私も名刺交換をさせていただいたことがあります。私学教育にも力を貸してくださる方です。

90分におよぶ講演会の間、Security Police (SP)の方たちが会場内で監視を続けます。直立不動のまま何事も起こらないように国務大臣を警護するのです。視線が強烈です。牧島大臣の講演の中身よりもSPの方たちの圧力が気になってしまい、集中できていない自分がそこにはいました。SPの仕事はとても厳しいもので、不測の事態の際には自分の身を呈して要人を護らなければなりません。

正式には警視庁警備部警護課第四係という呼び名だそうです。SP候補になる条件は、①身長173cm以上②柔道3段以上または剣道3段以上③けん銃操作上級資格取得④英会話ができる、の4項目だそうです。体力だけではSPは務まらないのです。やはり、英会話力をしっかりと身につけておくと職業選択の幅が広がることは間違いありません。

本校では英会話の授業が中2~高2まで組まれています。1クラスを2分割して少人数での授業展開です。英語をできるだけ多く使う場面を設定しています。生徒たちの実用的な英語力が身につくことを願っています。

スポーツテスト

本日、晴天の下、スポーツテストが実施されました。

Img_8096

各会場で50メートル走や反復横跳びなどが行われました。

Img_8092

昨年の記録と比べながら「足が速くなったー!!」と喜んだりと自分たちの成長を実感できた1日でした。

高校教頭ブログ(5/25)

千里同風

 バイデン米大統領が5/22~5/24の3日間、日本に滞在しました。大統領は、日本に滞在中、岸田文雄首相との日米首脳会談、日米とオーストラリア、インドの4カ国(クアッド)首脳会議に臨むなどしました。
 来日2日目に行われた日米首脳会談のあと、港区の「八芳園」にて非公式の夕食会が開かれました。その夕食会に先立って行われたのは……日本のファーストレディである裕子夫人の参加者に対してのお茶(茶道)でのおもてなしでした。これは、岸田首相の「日本の美を伝えたい」(官邸関係者)との意を受けた裕子夫人が、和服姿で茶の湯の点前(立礼式)を披露し、バイデン氏をもてなした、ということなのです。
 「日本の美」=「茶の湯」は、岸田首相だけが思っていることではないでしょう。多くの日本人が首肯することであると思います。「人をもてなす際に現れる心の美しさ」は、もてなされる側の心をも清らかに美しくする力があり、そして、その瞬間が、茶室という華美を排した小さな空間に訪れたときに究極の美が実現し、人は心揺さぶられる感動に包まれるのです。
 藤嶺藤沢では、生徒全員が茶道を学んでいます。茶道というものが、いかに気高く清らかであり、いかに崇高であり、いかに自利利他の心に満ちているのかを、バイデン大統領来日を機に私自身も再認識した次第です。
 ちなみに、茶の湯でおもてなしをした際に掛けられたお軸は「千里同風」でした。その意味は「遠隔の地にも近くにも同じ風が吹く意から、天下がよく治まっている太平の世」ということです。現今の世界情勢に照らしてこの句が選ばれたのでしょう。

TASLの様子(中学1年)

放課後学習(TASL)の様子です。

1

タブレットやテキストを使いながら、みんな一生懸命に学習しています。

5毎日学習する習慣が身についてくれることを期待します。

« 2022年4月 | メイン | 2022年6月 »