ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 2022年4月

2022年4月

高校だより4月号

高校だより4月号を掲載しました。

高校だより4月号はこちらです。

通学路指導(中1)

4月9日(土)から3日間かけて中学1年生対象の通学路指導が行われました。

これからも四季折々の景色を眺めながら、安全に登下校してもらいたいと思います。

Dsc00181

Dsc00185

Dsc00188

一浄上人御法話(高1)

高校1年生全員で清浄光寺(遊行寺)本堂に訪問して遊行上人(遊行七十五代他阿一浄上人)から法話を聞きました。

 高校生としてこれからどのようなことを意識して生活を送るべきかのご助言をいただきました。また、遊行寺や藤嶺台などの名前の由来なども教えていただき、藤嶺藤沢への愛校心も芽生えたのではないでしょうか。

 お上人からの御言葉を今後の学校生活に生かして欲しいと思います。

1

2

3

高校サッカー部活動報告

J1リーグ第8節湘南ベルマーレ対ジュビロ磐田戦のボールパーソンを務めてきました。
間近でプロのプレーを見ながら、多くの刺激をもらうことができました。

1

高校タッチフットボール部 春季公式戦Week4

4月10日(日)に江戸川グラウンドにて、高校タッチフットボール部関東OP春大会・第4週が行われました。

全4試合中、試合1試合・審判3試合とハードなスケジュールの中、自分たちのすべき動き・役割を声を掛け合いながら行いました。Img_6781

試合結果は、

藤嶺藤沢 12-32 田園調布Claps

と健闘しました。Img_6803

試合の間にも「この動きをこうしたほうがいい」という言葉や、他チームの動きを見て「このパスがすごい」といったような研究の目が見られました。


Img_6807

自分たちの課題を見つけ、残り2試合に向けて練習していきます!

中学教頭ブログ(4/10)

新入生を迎え、令和4年度が始まりました。4月に入って食料品の値上げが相次いでいます。輸入穀物の高騰が主な要因のようです。本校の学食メニューも値上げせざるを得ない状況となってしまいました。特に、学食メニューで人気No.1の牛丼が420円→470円に値上げとなりました。楽しみにしていた週2回の牛丼を1回に減らすなどの消費行動を変える対策が必要かも知れません。

ある新聞報道で、「新型コロナウイルス禍で人々の消費行動は一変」という記事が目につきました。この2年間で飲酒代・旅行代は7割減。映画・演劇入場料に使われたお金は4割減。特に興味深かったのは、口紅の消費支出額が5割減という記事でした。化粧品メーカーもマスク着用の影響をかなり受けているということです。マスクをつけるために口紅を塗らない女性が増えたわけです。

一方、支出が増えた商品は、テレビ・パソコン・ハンバーガーなどです。特にメルセデス・ベンツやフォルクスワーゲンなどの外国メーカーの高級乗用車は前年度比24%増で、統計開始以来最多の販売台数になったそうです。お金の使い途がこの2年間でかなり変化したことは確かです。

自分の生活を振り返ってみても同じような傾向にあります。外食の回数を減らす代わりにプチ贅沢にお金を使っています。特に、デパ地下での買い物はストレス発散になります。

今週末も横浜に出かけて「大北海道展」に立ち寄るつもりです。

春の大会1回戦 中学野球部

本日、鎌倉市立手広中学校にて春季大会1回戦が行われました。

20220409_103453

新体制になり、顧問と部員とのコミュニケーションが足りない状況での試合になりましたが、『最後まで諦めない』を意識して試合に臨みました。


20220409_104955

諦めないプレーが相手のミスを誘うことに気が付けた試合になりました。


20220409_105014

今日の反省を来週の試合に生かせるように、練習し2回戦に臨みたいと思います。

理事長講話(中学1年)

遊行寺本堂にて理事長講話が行われました。

本校の歴史や挨拶の大切さを丁寧に話していただきました。

理事長先生は、遊行寺のお上人でもあられます。

厳粛な雰囲気の中、とても貴重なお話を頂戴することができました。

1

4

3

2

部活紹介

新入生対象の部活紹介が体育館で行われました。

動画を作成したり、寸劇をしたり、どの部も魅力的な紹介を行うことができました。

20220408_133127

20220408_142455


20220408_134905

20220408_143619

20220408_144824

高校教頭ブログ(4/7)

釈尊降誕会
明日は4月8日ですが、何の日か知っていますか?始業式での校長先生のお話をよく聞いていた人はわかりますね……お釈迦様の誕生日=「釈尊降誕会」=「灌仏会」「花祭」です。灌仏会には、花御堂(はなみどう)という四本柱の小さなお堂の中に、「甘茶」を満たした桶を据え、その桶にお釈迦様の「誕生仏」を安置します。そして、お参りをする際には、誕生仏に柄杓で甘茶をかけるのです。これは、お釈迦様誕生の時、竜が天からやってきて香湯を注いだという話に基づくものです。生徒の皆さんの中には「お寺の幼稚園」に通っていて、「お釈迦様に甘茶をかけた」とか「4月8日に甘茶を飲んだ」という経験がある人がいるかもしれません。
 寺院向けの仏具屋さんには「花御堂」が売っています。今の花御堂は、あまり花を飾らなくても済むようにできています。一方、昔の花御堂(うち=鎌倉市西御門来迎寺の花御堂は大正時代のもの)は、90㎝四方の屋根に、びっしり花を飾るようにできています。「温暖化」が言われる前までは、うちの寺の境内には4/8あたりは、椿、水仙、ハナダイコン(諸葛菜)、桃など、種々の花が咲いていましたので「自前」で花御堂を設えられたのです。しかしながら、温暖化が進んだせいと思われますが、この10年ほどは春の花々の盛りが前倒しとなり、自前で花御堂を設えられないので、花屋さんで花を買って設えています。地球温暖化の影響は、実は「灌仏会」にも及んでいるのです。
 ちなみに、うちのお寺の「甘茶」は、境内に植えてある「甘茶(アジサイ科の落葉低木でガクアジサイによく似ている)」の葉を夏に刈り取って乾燥させたものを使用しています……自前です!

« 2022年3月 | メイン | 2022年5月 »