桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

桐光小ニュース

音楽集会

2025年7月12日 (土)

 金曜日に音楽集会が行われました。1~6年生12クラスの合唱や、音楽クラブ・合唱部による発表など、それぞれの音楽を発表し、鑑賞し合いました。

 1年生にとっては小学校で初めて臨む音楽集会。やや緊張する様子も見られましたが、先生の指揮をしっかりと見て、元気いっぱいに歌うことができました。4年生以上になると、二部合唱に挑戦します。指揮や伴奏を務める子と歌う子どもたちが一体となり、複数の旋律が重なり合う美しいハーモニーを披露しました。

 クラス発表の最後を締めくくる6年生の発表は、最上級生らしく素晴らしいものでした。“この地球(ほし)に奇跡を起こしてみないか”と、平和な世界を願う思いを歌った「HEIWAの鐘」。“光の声が 天(そら)高くきこえる きみも星だよ みんなみんな” と、壮大な宇宙の中で生きる命のつながりや生きる喜びを表現した「COSMOS」。どちらのクラスの発表も、歌声を通して強いメッセージが聴き手の心に響きました。

 全員合唱「With You Smile」も、圧巻の歌声でした。音楽集会は、1・6年生の保護者に観覧していただいていますが、他の学年のお家の方々にも届けたいほどの合唱でした。クラスの子ども同士、そして全校児童の心がつながって一つになるような、素敵な音楽集会になりました。

20250711ongaku3

20250711ongaku2

20250711ongaku1

収穫祭

 今週は収穫祭がありました。収穫祭は、子どもたちが楽しみにしている学校行事の一つ。収穫祭委員のお家の方が作ってくださったカレーを、みんなでお昼にいただく日です。

 3時間目が終わる頃になると、子どもたちが次第にそわそわしてきました。美味しそうなカレーのにおいが、廊下や教室にも届いてくるのです。「お腹空いてきたなぁ」「早く食べたいな」そんなことを口にしながら、午前中の勉強をもうひと頑張りする子どもたちです。

 お待ちかねのお昼の時間です。子どもたちは、お家から持ってきたご飯に、出来立てのカレーをたっぷりとよそってもらいました。具材の中には、6年生が育てた玉ねぎが使われています。収穫祭の日にだけ味わえる特製カレーライスを、子どもたちは嬉しそうに頬張っていました。

 農園の恵みへの感謝。カレーを作ってくださった方々への感謝。収穫祭を通して、子どもたちはいくつもの感謝の思いを抱いたことでしょう。「美味しいね」と一緒に味わう友だちもまた、大事な存在です。「ありがとう」の気持ちに包まれた、美味しくて楽しい収穫祭でした。

20250710syuukakusai1

20250710syuukakusai3

20250710syuukakusai2

下校バス

2025年7月 8日 (火)

 暑さ指数が「厳重警戒」または「危険」を示す日が続いています。小学校では7月からしばらくの間、下校時に全校児童がスクールバスを使って下校します。高学年の子どもたちにとっては、少し懐かしさを感じるスクールバスです。1~3年生の頃の登下校を思い出しながら、バスに揺られて最寄り駅へと向かいます。

 下校バスの運行の関係で、どの学年も中休み(15分間)・昼休み(10分間)と休み時間を短縮した日課表で生活しています。外遊びの時間が短くなりますが、子どもたちの額の汗や真っ赤な顔を見ていると、ちょうどいい時間だなと感じます。

 今日、6年生が乗って出発したスクールバスを見送ると、カメラに向かって子どもたちが元気に手を振って挨拶してくれました。よく学び、短い時間で思いきり学ぶ。そんなメリハリのある生活をして、夏を元気に乗り切っていきましょう。

20250708bus

七夕に願いをこめて

2025年7月 7日 (月)

 「サッカーが たのしく できますように。」
 「かぞくが けんこうで すごせますように。」
 「ともだち せんにん つくりたい。」

 先週から、1・2階に子どもたちの願い事が書かれた短冊が飾られました。折り紙で作った天の川やちょうちん、吹き流しなども添えられて、とても賑やかな七夕飾りです。短冊にこめられた “願い事” には、その子たちの人柄や日頃から心がけていること、がんばっていることがよく表れているものです。一人ひとりの顔を思い浮かべながら、楽しく読ませてもらいました。願い事が叶うとよいですね。

 今日は7月7日。二十四節気では「小暑」を迎え、暦の上でもこれから本格的な夏が始まるとされる時期です。夏休みまでの登校日は残すところ9日間となりました。暑さに負けず、元気に7月を駆け抜けていってほしいです。

20250707tanabata1

20250707tanabata2

20250707tnabata04

花にも魅力がいっぱい

2025年7月 5日 (土)

 小学校農園の野菜の花をご紹介します。1枚目は、先端が6つに分かれて向きに咲くの白い花。これはピーマンの花です。2、3枚目の花は、中心部が黄色と紫色で花びらがクリーム色をしています。こちらはオクラの花。店先に並ぶのは実の部分ですから、これらの野菜の花を目にする機会は少ないのではないでしょうか。

 新鮮な作物を収穫するのが農園活動の目標ですが、栽培の過程で花々に出会えるのも楽しみの一つと言えるでしょう。先日の記事でご紹介したナスやトマトの花、他にもキュウリの花など、農園に足を運ぶと様々な花を見ることができます。

 早いもので、夏休みまで約2週間となりました。夏野菜を育てる子どもたちが、それぞれ担当する作物の観察を楽しみながら、新鮮な野菜をたくさん収穫できるといいなと思います。

202507yasai1

202507yasai2

202507yasai3

プログラミングの世界へ(1年生 総合)

 1年生が楽しみにしている活動の一つが、タブレットを使って行うプログラミング学習です。子ども向け教材として広く使われている「Viscuit」というソフトを用いて、プログラミングの基本を学んでいきます。

 Viscuitの画面を開くと、左右に二つの輪がつながった「メガネ」というツールが出てきます。こちらにイラストを入れて、「命令」を出して動かすという仕組みです。子どもたちがメガネの左右に異なるイラストを入れたり、位置をずらして置いたりすると、イラストが変化したり意図した方向へ移動したりしました。「口が開いた!」「本当に右に動いていったよ!」と、みんな嬉しそうに画面を覗き込んでいました。

 メガネを使ってイラストを動かすという活動を通して、直感的にプログラミングの基礎を学んでいく子どもたちです。楽しく学習を進めていきたいと思います。

202507sougou2

202507sougou1

202507sougou8

収穫間近の夏野菜。

2025年6月30日 (月)

 4年生が小学校の農園で育てている夏野菜の様子です。トマト、ナス、オクラ、キュウリ、エダマメ・・と、それぞれの作物が色づき、大きく育ってきました。野菜は収穫のタイミングが大事で、またそれが案外難しいもの。花が咲き終わると、特にオクラなどの野菜はあっという間に食べ頃を迎えます。ナスやキュウリなどと一緒に、今週中に収穫できるといいですね。自分たちで育てた作物が収穫できるのは、幸せなことです。

202506nouen0001

2025nouen0002

2025nouen0003

消防署出前授業(3年生 社会科)

2025年6月28日 (土)

 社会科の単元「火事をふせぐ」の学習の一環として、麻生消防署栗木出張所の消防士さんをお招きして学びました。

 消防士さんのお話は、たいへん興味深い内容ばかりでした。特に、身体を鍛えて日頃から訓練していることや、短時間で出動するための準備・心がけがあることなど、消火活動以外にも大切な仕事があることを子どもたちは興味深そうに聞いていました。消防車の見学をしたり、防火衣を着せていただいたりと、消防に関するお仕事が身近に感じられる体験もできました。

 熱心にメモを取っていた3年生の子どもたち。子どもたちの発見や驚きの声を、一部ご紹介します。

・全部で10㎏の服を着てしょう火するなんて考えられません。
・しょう防士さんはいつもふっきんしてるらしいです。
・水を通すとホースは70㎏になるなんて!
・えいぞうで、火事で人が死んでしまうことを学びました。
 いつも料理するお母さんに教えてあげようと
思いました。
・最近、リチウムイオン電池の火事が多いと学びました。
 スイッチを落としてあつくなったら、あぶないそ
うです。

 消防士さんに多くのことを学び、充実した出前授業になりました。

202506syoubou2

202506syoubou1

202506syoubou3

虹が出ました。

2025年6月26日 (木)

 18時30分頃、小学校の周辺に虹が出ました。雨上がりの夕方、空いっぱいに広がる虹を見上げた方も多いのではないでしょうか。

 昨日と今日は梅雨らしい空模様でしたが、また明日からは真夏のような陽気が続きそうです。先週から今週にかけて、午後から保護者との個人面談が行われていました。今日で面談が終了し、明日からは通常授業が再開します。暑い毎日ですが、健康に気をつけながら元気に過ごしていきましょう!

20250626nizi3

20250626nizi1

20250626nizi10

ぐんぐん、夏野菜!(4年生 総合)

 小学校の農園では夏野菜がぐんぐん育っています。先日、きゅうり、ピーマン、枝豆の収穫が行われました。

 「家で、冷やし中華に入れたいんだ!」と、きゅうりを収穫した子が嬉しそうに話していました。農園の新鮮な野菜が家庭の食卓につながる喜びを感じていたようです。順調に収穫の時期を迎える野菜がある一方で、収穫直前に、野生動物に食べられてしまうアクシデントもありました。そのような出来事も自然の一部として受け止め、学びを深めていく子どもたちです。

 野菜を収穫することが大きな目標ですが、実をつける前には可愛らしい花を咲かせます。写真は今日の雨上がりのトマト・ナスの花。花が咲いて、実がついて、収穫の日を迎える過程を、もうしばらく子どもたちと一緒に、楽しみながら見守っていきたいと思います。

202506nouen2

202506nouen9

202506nouen6

↑PageTop