第1回湘南カップ柔道大会 中学柔道部
2018年8月22日 (水)
本日(8/22)より3日間の日程で、第1回湘南カップ柔道大会が、鎌倉武道館で開催されています。
3年生の清水一宏君は、中学生 男子の部 重量級に参加し、5人のグループリーグ戦において、3勝1敗の好成績をおさめ、準優勝となりました。
勝利した3試合はもちろん、敗れた試合においても、貪欲に勝利を目指す積極果敢な攻めの柔道を貫きました。
藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 中学柔道部
ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 新着情報
2018年8月22日 (水)
本日(8/22)より3日間の日程で、第1回湘南カップ柔道大会が、鎌倉武道館で開催されています。
3年生の清水一宏君は、中学生 男子の部 重量級に参加し、5人のグループリーグ戦において、3勝1敗の好成績をおさめ、準優勝となりました。
勝利した3試合はもちろん、敗れた試合においても、貪欲に勝利を目指す積極果敢な攻めの柔道を貫きました。
藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 中学柔道部
2018年8月19日 (日)
藤ヶ岡中学校との練習試合(藤ヶ岡中学校にて)
今日で3日間連続の試合になりましたが、毎日活動することによりできることが日に日に増えています。
今日は惜しくも特別延長で負けてしまいましたが、7回まで相手打線を0点で抑えることができました。
藤ヶ岡中学校の皆さん、ありがとうございました。
藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 中学野球部
2018年8月18日 (土)
強化練習会2日目 場所 村岡中
本日は強化練習会1日目で残念ながら勝ち上がれなかった学校が集まり、トーナメントを行いました。初戦の長後中に惜しくも負けてしまいましたが、新チーム始まった時から比べると出来ることが着々と増えていることが伝わります。
明日も練習試合が組まれています。今日の反省を活かし、成長を見せてもらいたいです。
藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 中学野球部
2018年8月17日 (金)
六会中学校との練習試合
(辻堂南部球場にて)
本日は4日間の学校閉鎖期間後、最初の活動でした。
今までの活動の成果が随所に出てはいるものの、やはり間が空いてしまうとできない部分が目立ってしまいます。
そこをもうひと踏ん張りできるともっと成長できると思います。
六会中学校の皆さん、ありがとうございました。
藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 中学野球部
2018年8月14日 (火)
今年で32回目の立花学園との校内強化合宿が無事に終了しました。
酷暑の中、連日50名を超える、日によっては80名を超える人数で暑さに妥協せずお互いに切磋琢磨し充実した稽古ができました。
この合宿に通いで参加していただいた光明相模原高校、藤沢翔陵高校、武山中学校、睦合東中学校、鵠沼中学校、上和田中学校、嶺心会、工藤道場、志貴道場等々の指導者の方々、各生徒、各学校や道場のOBやOG、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 高校柔道部
2018年8月11日 (土)
毎年恒例になりました、藤嶺藤沢サマースクールが10日・11日に32名の参加者を迎えて行われました。
トーレくんのお出迎えで、受付
参加者の妹さんにもおもてなし
校長先生からのお話
早速、オリエンテーションで参加者の名前を覚えました
校長先生、教頭先生も参加しました
本校一番の特徴、茶道男子を体験
立ち方・座り方から床の間の話まで始めてづくし
本校自慢の施設、藤嶺カフェ(学食)で夕飯
もちろん合掌して頂きます・ご馳走様でしたを行いました
夕食後は、ミステリーツアー
夜の真っ暗な中学棟を歩きました
途中には・・・
最後には、トーレくんと記念撮影
もちろん、勉強の時間もあります。
先生に質問も出来ました
就寝時間を前に、二段ベットに大興奮
壊さないか、ドキドキでした
早く寝てくれないと、先生達が寝不足になります!
朝は、6時起床!サブグラウンドで伝統の藤嶺体操を体験
朝から走り回るほど、元気いっぱい
朝食後は剣道体験をしました
みんな大きな声を出して、男らしさ全開!
閉会式では、今回の体験から感想をみんなの前で話してもらいました
みんな大きな声で、話してくれました
会終了後には、PTAによる藤沢炒麺、在校生によるフランクフルト・カキ氷に参加者も大満足
藤嶺名物、おやじの会「藤沢炒麺」
もちろん最後はトーレくんのお見送り
一泊二日の短い時間でしたが、藤嶺藤沢の指導を丸ごと体験してもらいました。
みんな笑顔で帰っていく姿が印象的でした。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。また、会える日を楽しみにしています。
藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa サマースクール
2018年8月11日 (土)
高校勉強合宿 1日目
113名の参加で高校の勉強合宿が始まりました。
初日なのでみんな一生懸命に先生の講義を聞いています。しかし、緊張のためなのか勉強に慣れていないのか、講義や自習の最後の方は眠そうに頭が揺れている生徒もいます。
施設の食事は美味しいようで完食をしていますが、それでも多くの生徒は売店でカップルヌードルやお菓子を大量に買っています。
体調を崩す人もなく、初日が終わりました。
2日目
みんな体調もよく2日目が始まりました。朝の確認テストからやる気のある生徒が多くいます。講義も順調に進んでいます。また、一部の生徒は大学生に数学を教えてもらい理解を深めています。
3日目
体調不良者もなく3日目が始まりましたが、寝不足の人がちらほらいます。
それでも最後の講義、自習時間までみんな頑張っています。明日の試験で合格して早く帰りたいのでしょう。
最終日
最終日です。眠そうな人がたくさんいます。
それでも合格判定テストをきちんと始めることができました。最初のテストできちんと合格をできたのは113人のうち43人でした。
この3泊4日で自分の勉強の取り組みを見つめ直し、今後の学校生活に活かすことができることを期待しています。
藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 高校勉強合宿
2018年8月 5日 (日)
8月4・5日、東京ビッグサイトにて開催される第10回全国高等学校鉄道模型コンテストにジオラマを出展しました。
約140の高校が参加する、鉄道模型の全国大会とも言えるイベントです。
本校の模型は石川町駅をテーマに、「動く」模型を作りました。
審査結果は大賞こそ逃したものの、アピール動画の作りに対して贈られる「ベストムービー賞」および、作品のプレゼンテーションの内容に対して贈られる「ベストプレゼンテーション賞」のダブル受賞となりました。
次回はこれを励みに、より上の賞を目指します!
作品動画はこちら↓
2018年8月 5日 (日)
1日目:8月2日(木)
生徒たちは緊張した表情で鎌倉生涯学習センター前に10時頃集合。
これから4日間ひたすら勉強することになります。
集合後、2台のバスに分乗しレクトーレ葉山湘南国際村に向かいました。
到着後、すぐに開講式が行われ中学教頭の広瀬先生、学年主任の香西先生より合宿の目的や達成してほしいことなどのお話がありました。
昼食後、すぐに授業が始まり、自習、夕食、夜の講義、自習、確認テストと一日があっという間に過ぎていきました。
明日以降も体調を崩さず頑張ってほしいと思います。
2日目:8月3日(金)
勉強合宿の朝は体操から始まります。
6時50分に宿舎近くの広場に集合。中1から慣れ親しんでいる「藤嶺体操」を行います。残念ながら数人の生徒は寝坊をしてしまいましたが、それらの生徒には担任から優しい指導が行われました。
体操後、朝食、自習、授業、自習、昼食、授業、自習、授業、自習、夕食、授業、自習、確認テストとひたすら勉強の一日でした。
本日で折り返し地点となりました。明日以降も頑張って欲しいと思います。生徒たちも疲れが溜まってくる中、勉強合宿の朝は体操から始まりました。
3日目:8月4日(土)
生徒たちも疲れが溜まってくる中、勉強合宿の朝は体操から始まりました。
本日も残念ながら数人の生徒は寝坊をしてしまいました。中には2日連続の生徒も。2日連続の生徒には担任からさらに優しい優しい指導が行われました。
今日も昨日と全く同じ日程で勉強合宿が進行していきました。
ぐったりする生徒もいる中、休み時間に元気いっぱいの生徒も。子供たちの体力に驚くばかりです。
明日はいよいよ最終日です。実力判定テストの合格者からの帰宅になります。
合宿の成果が出ることを期待しています。
最終日:8月5日(日)
いよいよ勉強合宿も最終日。四日間の締めくくりの日です。
恒例の朝の体操では英語科の村松先生から「みんな頑張っていたよ!でも、まだまだ頑張れる!」との励ましの言葉がありました。
朝食後、部屋の清掃を行い自習教室へ。
最後まで教員に積極的に質問するなど、勉強に励む姿が見られ大変嬉しく思いました。残念ながら実力判定テストに合格できず、帰るのが遅くなった生徒もいましたが、無事に全員が勉強合宿を終了することができました。
この非日常空間で頑張れたことを今後に生かし、やり切ったことに自信を持ってほしいと思います。
保護者の皆様をはじめ、勉強合宿にご協力くださいました皆様、ありがとうございました。
藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 中3勉強合宿
2018年8月 4日 (土)
湘南台・高倉中学校との練習試合 会場:高倉中
本日は選手の画像はごさいません。
連戦となりましたが、1試合目を勝つことが出来ました。2試合目は負けてしまいましたが、徐々に試合内容が纏まって来たように感じます。また、2年生部員4名の存在感も出て来ました。来週は練習がメインとなりますが、試合で出来なかった事を1つずつ克服していければと思います。
湘南台中・高倉中の皆さん、ありがとうございました。
藤嶺藤沢 とうれいふじさわ tohrei-fujisawa 中学野球部