ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 2023年5月

2023年5月

神奈川県学年別卓球大会 湘南ブロック予選 【中学卓球部】

5/5(金)に神奈川県学年別卓球大会の湘南ブロック予選会が秩父宮記念体育館で行われました。

0505


 

この大会は6/25に行われる学年別県大会の出場者を決める大会で、出場権を得られるベスト8を目指し、本校からは中3が7名、中2が2名参加しました。

 

中2の2名は残念ながら1回戦で敗れてしまいましたが、中3の7名は全員が1回戦、シードの生徒は2回戦を勝利することが出来ました。

 

最終的にはベスト16に2名、ベスト32に1名が勝ち上がりましたが、あと1勝というところで惜しくも敗れ、県大会出場は果たせませんでした。

 

次は最後の夏の大会になります。残り2ヶ月、今までよりもさらに集中して練習に励み、ベストなプレーが出来るよう精進したいと思います。

湘南ブロック春季卓球大会 【中学卓球部】

5月3日(水)に湘南ブロック春季卓球大会が秋葉台文化体育館にて行われました。
0430

この大会は夏の大会のシードの参考となるもので、本校はKリーグから予選突破を目標に臨みました。

 

予選リーグでは初戦を3-0で勝利すると、続く2戦目も1番シングルスと2番シングルスが競り勝ち、3-0で1位通過となりました。

 

決勝トーナメント1回戦では前回の強化リーグで2-3で競り負けた相手との対戦となり、気を引き締めて臨みました。

 

1番シングルスは部長が3-2で競った試合を取り切り、2番シングルスは惜しくも相手に取られ、3番ダブルスは落ち着いて取ることができ2対1で折り返しましたが、4番シングルスではエース対決で完敗し、2-2のフルセットに。

 

最後の5番シングルスでは2ゲームを取り後1ゲームと王手をかけましたが、4ゲーム目を取られ2-2でフルゲームとなりました。

最後は先にマッチポイントを握られるも諦めず食らいつきましたが、フルセットフルゲームで敗れ惜しくも負けてしまいました。

 

この結果、湘南ブロックではベスト16となり、シードを獲得することは出来ませんでした。

 

今回の反省を生かし、5月5日の学年別大会では県大会出場を目指して努力を重ねたいと思います。

東京成徳深谷高校との練習試合 【高校サッカー部】

高校サッカー部
4月30日埼玉遠征
東京成徳深谷高校

04301
今日は東京成徳深谷高校と練習試合していただきました❗️

04302
成徳深谷高校は先日関東予選埼玉県予選でベスト4に進出するチームです!

04303
フィジカル・スピード・テクニックのレベルが高い中で良いゲームができました!

04304

5月3日のインターハイに繋げます❗️

小判草が群生しています

若葉の緑がしだいに色濃くなり、肌寒かった風も心地よく感じられる5月上旬、皆様いかがお過ごしでしょうか。

Img_9715

本校ではいたるところで小判草が群生しています。雑草のイメージが強い小判草は、明治時代に観賞用として地中海から持ち込まれました。振るとカラカラと音がすることから鈴茅とも呼ばれ広く親しまれてきました。現在でもお茶の世界では重宝されている夏の植物です。

Img_9716

これから日差しが強く汗ばむ日が多くなります。皆様どうぞご自愛のほど。

Img_9717

法政二高との練習試合 【高校バレー部】

4月30日(日)

練習試合 対 法政ニ高 負け越し

0430

もっと上を目指すための課題を改めて知ることができました。自分たちのスタンダードをより一層レベルアップさせていきたいと思います。 連休中はあと3日間練習試合を行います。有意義な活動をしていきたいと思います。

法話 【高校1年】

5月2日(火)3時間目、高校1年生を対象とした法話が、時宗総本山遊行寺の本堂で行われました。

Photo
林校長の司会のもと、藤嶺学園理事でもある遊行七十五代他阿一浄上人から”継続することの大切さ”
などのお話をして頂きました。

藤沢市中学生卓球部大会個人戦 【中学卓球部】

4月22日(土)に藤沢市中学生卓球部大会の個人戦が秩父宮記念体育館で行われました。

04221 

この大会は先週同様、夏の大会のシードの参考となるもので、本校は第4、5、7シードを含む8名で参加しました。

04222 

各校8名のみということで1回戦からギリギリの戦いが続きましたが、6名が1回戦を突破。続く2回戦は4名が勝ち上がり、3回戦へ。ベスト16をかけた3回戦ではシードの2選手が勝ち上がり、そのまま次も勝利してベスト8まで駒を進めました。

最終的に4位と5位に入賞し、最後の夏の大会に向けて2つのシード権を獲得することが出来ました。

5月はまだ大会が続きますが、良い結果を出せるよう精進していきます。

« 2023年4月 | メイン | 2023年6月 »