2022年9月
中学教頭ブログ(9/7)
2022年9月 7日 (水)
先日、藤沢にあるバレエスタジオ設立10周年記念発表会を見学させていただきました。私はクラシックバレエに全く興味はありませんので、仕方なく同行したというのが本音です。特に、男性ダンサーが履いている「モッコリ」パンツを見ると鳥肌が立ってしまいます。
そのバレエスタジオのレッスンは「児童科」「初等科」「中高等科」「専科」「大人」の5グループに分かれています。「児童科」「初等科」のかわいらしい女の子たちの振る舞いは、予想通り心を和ませてくれました。驚かされたのは、子育てを終えたオバさま達のパフォーマンスです。プログラムの名前を見ても「秀子」さんに「恵子」さん、そして「美佐子」さんと年齢が容易に想像できるお名前が並んでいます。
「大人」の部には22名の女性の方が参加されていました。何と最高齢は77歳。77歳の方が衣装を纏い、トゥーシューズを履いて踊る姿は圧巻でした。もちろん、すばらしいパフォーマンスとは言えませんし、足下がふらついています。しかしながら、高齢であることを感じさせず、楽しそうに踊っている姿はとても感動的でした。そのほかに、70歳を過ぎた現役の医師の方も発表会に参加されていたそうです。
女性の平均寿命は87歳。人生100年の時代が間もなくやってきます。今回、仕方なく観に行ったイベントが多くのことを教えてくれたような気がします。私も反省して、精神的にも肉体的にも健康を維持できる習慣を作り上げたいと思いました。
高校教頭ブログ(9/5)
2022年9月 5日 (月)
書を語る
鎌倉の「中心」に位置する鶴岡八幡宮では、毎年立秋の前日から3日間「ぼんぼり祭」が催されます。 ぼんぼり祭は、鎌倉の夏の風物詩とも言えるお祭です。立秋の前日には夏の祓いである夏越祭があり、参道に「茅の輪」が出ます。参詣者が茅の輪をくぐると災いを避けることができると言われています。そして、ぼんぼり祭の期間中には、鎌倉にゆかりのある文化人をはじめ各界の著名人が揮毫した書画約400点がぼんぼりに仕立てられ、参道に並びます。夕刻になるとぼんぼりに灯りがともされ、境内は夜まで賑います。
さて、遊行七十五代他阿一浄上人(藤嶺学園理事長東山勉先生)は、最近まで「公益社団法人日本総合書芸院」という書道会派の理事長をなさっていました。そのご縁で毎年ぼんぼり祭に書を出されていました。その書風は「書道家」と言うより「書家」と言った方がふさわしいでしょう。今年が最後の揮毫と思われますが、「兵戈無用(ひょうがむゆう)」を隷書風に仕立てて揮毫されていました。この言葉は、「祝聖文(しゅくしょうもん)」という偈文の一節で「戦争の武器は用いることなく」という意味です。昨今の世界情勢からこの言葉をお選びになったのでしょう。
現在、YouTube の「書のひろば」というチャンネンルの中で「時宗75代法主東山心徹さん 書を語る」という動画を見ることができます。よろしければご覧下さい。以下がアドレスです。
https://www.youtube.com/watch?v=9hhiYsL5HDw
立花学園との練習試合 【高校サッカー部】
2022年9月 4日 (日)
9月4日
立花学園と練習試合を行いました。
まだまだ力不足で、初勝利を掴むにはもう少しの辛抱と努力が必要そうです。
コツコツと積み重ねて頑張ります。
いじめ防止活動 【中学】
2022年9月 3日 (土)
中1・2はいじめについてのワークショップを行いました。
中3は一般社団法人「ここから未来(こどものこころとからだを未来へ)」アドバイザーの渡邉信二さんの講演を拝聴しました。
オーストラリア・ケアンズ語学研修参加者インタビュー
2022年9月 3日 (土)
今日は、オーストラリア・ケアンズ語学研修に参加した春山貴昭くん(2年A組)にインタビューしてみました。
「きっかけは?」
私の兄が以前オーストラリアの語学研修旅行に参加したことがあり、兄の帰国後の姿を見て自分も絶対に行きたいと思い、今回の語学研修に応募しました。帰国後の兄は、英語力が見違えるほどにアップしていて、とてもかっこいいなと思いました。
「研修で印象に残ったことは?」
1番印象に残ったことは、現地の仲間だったりお店の店員さんだったりがとてもフレンドリーであったことです。そこは日本と大きく違う点だと思いました。私は今までなかなか自分から積極的に話しかけることができませんでしたが、オーストラリアでの経験を踏まえて、帰国後はいろいろなことに積極的にチャレンジできるようになりました。
「学習面について」
自分の英語力にあまり自信がなく、最初はとても緊張しましたが、何とか相手に自分の気持ちや言いたいことを伝えることができ、それが今となっては自信になっています。ただ、何とか伝えることはできても、聞き取るのがとても難しかったので、帰国後はリスニングを重点的に学習するようにしています。研修旅行のおかげで、英語がますます好きになりました。
「最後に・・・」
ケアンズは景色もとてもきれいでした。特にサンゴ礁で有名なフィッツロイ島は絶景でした。また、ケアンズでの授業はとても楽しく、英語を今まで以上に楽しく学ぶことができました。将来はたくさん英語を活用する機会があると思うので、これからますます英語力を上げていきたいと思います。
保健だより 9月号
2022年9月 2日 (金)
保健だより(9月号)です。
お時間あるときにお読みいただけたらと思います。
サマーキャンプ(中1・2)の動画
2022年9月 1日 (木)
先日実施されたサマーキャンプ(中1・2)の動画が完成しました。
もしよろしければ、ご覧ください。
尚、近日中にホームページのトップ画面にも掲載する予定です。
1年生
https://www.dropbox.com/s/3gcdrpsfhnjbdgl/torei_sc_1_20220823.mp4?dl=0
2年生
https://www.dropbox.com/s/731jpdta3juwvv6/torei_sc_2_20220823.mp4?dl=0
« 2022年8月 | メイン | 2022年10月 »