ホーム 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校ブログ 2015年12月

2015年12月

中高タッチフットボール部

中高タッチフットボール部

タッチフットボールは、アメリカンフットボールから「力」の要素を排除した、誰でも気軽に楽しめる競技です。ヘルメットやショルダーパッドなどは装備せず、ボールさえあればプレーできます。相手を押したり、倒したりすることはルールで禁止されています。

タッチフットは、1チーム6人で行いますが、ただの「簡易版アメフト」ではありません。誰でも楽しめる気軽さと同時に、非常に奥深い側面も持ち合わせています。パワー要素が排除された分、技術やスピード、戦術・戦略が非常に重要になってくるのです。つまりタッチフットは、作戦というものが非常に重要な競技と言えます。この競技では、一回一回のプレーごとに、作戦会議(ハドル)が行われます。このハドルでは、前のプレーでの情報収集の結果が伝えられたり、次のプレーでどのようなプレーを行うかが話し合われます。体力で勝てなければ、頭脳で上回ることで勝機が見えてくる競技なのです。

本校タッチフットボール同好会は、藤嶺藤沢中学校創立期に発足した新しい部活動です。日本タッチ&フラッグフットボール連盟(JTFA)に所属していますが、大学生や社会人が中心のスポーツですので、部活動として公式戦に出場しているチームは本校が唯一です。いつの日か「タッチフットに藤嶺あり」と呼ばれる日を目指し、春秋2回の大会では全国大会出場を目標にしています。部員一同、藤嶺藤沢の新たな歴史を築くべく、日々活動しています。

中高サッカー部

中高サッカー部

本校サッカー部は昭和60年度には関東大会県予選で優勝し、高校サッカー選手権大会県予選でベスト4に入るなど歴史と伝統のある部です。

ここ数年は2000年にインターハイ県予選5回戦進出を最後に低迷していますが、毎年1年生から3年生まで合わせると30名程度の部員で、県下では最も長く続いている夏・冬・春の湘南サッカーフェスティバルに参加し、県外の強豪チームとも試合が出来るのも、この伝統のおかげと感謝しながら活動しています。

サッカー部では、基本的生活習慣の確立と、サッカーを通じて人間形成が出来ることを目標に指導しています。挨拶はもちろんのこと、コミュニケーションスキルを高めるべく練習中、試合などではうるさいぐらい騒がしい活動が出来るよう心がけています。

とにかく、サッカー好きが集まって元気に、はつらつとした活動をしています。一緒に藤嶺藤沢サッカー部を盛り上げましょう。

中高ソフトテニス部

中高ソフトテニス部

10年前より、中学が創設されソフトテニス部は、中・高あわせて60名を超える大所帯になりました。高校3年間までの6年間をソフトテニスで過ごす生徒も多くなり、藤嶺では活気のあるクラブの1つでもあります。

中学でのクラブ活動は主に月・木・土、高校は毎日行われます。残念ながらコートは2面しかありませんので、中高1面ずつ分かれながら練習をしています。コートが使えない場合は、コートの隣のスペースでフェンスネットを使いながらネット打ちや、ラダーを使っての基礎トレーニングなどを行います。練習は基本的な事柄を重点的に行っています。人数も多く、練習時間や場所も限られている中でいかに多くボールを打ち、トレーニングを行えるかを部員一同考えながら日々練習をしています。

試合では年に公式戦をメインに参加をしています。結果はなかなかついてきませんが、まずは地区大会出場を目標に部員一同頑張って練習をしています。運動だけではなく、勉強も忘れずに文武両道を目指してこれからも頑張っていきたいと思っています。

中高バスケットボール部

中高バスケットボール部

中学は公式戦での2勝、高校は県大会出場を目標として頑張っています。

中学

10数名の部員数で活動しています。練習は月・木・土の放課後と火・水・金の朝練です。

毎日練習に励んでいますが、新人戦・総合体育大会共に定期試験前後の大会のため、試合前の調整がしっかりできません。ベストな状態で試合に臨めないため、ここ数年での勝利は2回と苦戦しています。

高校

しばらくの間部員が揃わず、活動もままならない状態がありましたが、少しずつ部員数が増加し、ようやく大会に参加できるようになりました。ここ数年は部員も大幅に増え、顧問3人のもと毎日練習に励んでいます。

中高バレーボール部

中高バレーボール部

創部90年、過去、全国高校選手権大会(2回)、国民体育大会(6回)と全国制覇8回の実績がある伝統のバレーボール部。

春の高校バレーに5回出場し、全国高校総体にも29回の出場数をもっていますが、中高一貫校として歩みだした15年、部活動も「文武両道」の中高一貫育成強化型のバレーボール部として新たに活動を始めました。活動日は週5回(月~土曜日 3時半~6時半)で、中学・高校の6年間で専門的なトレーニングにより、バランスの良い身体能力を身につけ(怪我をしない等)正しい技能を習得させて競技力を高めることを目的にしています。

競技を心から楽しめ、大会にも上位成績を残せるよう一生懸命に活動しています。

中高軟式野球部

中高軟式野球部

「公式戦初勝利」から「県大会出場」へ。

かつての軟式野球部の目標は「公式戦初勝利」でした。公式戦に出場してもなかなか勝てず、時には39対0で負けたこともありました。そんな状態からスタートした野球部ですが、部員のやる気や「野球が好きだ」と思う気持ちが実を結び、平成16年春の大会で悲願の「公式戦初勝利」を達成することができました。2対1で迎えた最終回、サードからの送球をファーストがつかんだ瞬間、まるで優勝したかのような盛り上がりが会場を包みました。部員の努力、そしてそれを支えて下さった保護者の協力、また応援して下さった全ての人達への感謝の気持ち・・・。いろいろな思いがつまった「一勝」。

あの「一勝」から数年経ちました。それからの戦績はもちろん負けることも多いのですが、なんとか勝たせていただくことも多くなり、平成19年と平成21年の夏の大会では市の大会を勝ち抜き、湘南地区大会に出場させていただきました。次なる目標は「県大会出場」です。そのためには今まで以上に「あいさつ」や「礼儀」といった「人間力」を磨かなくてはいけないと思っています。「人間力」なくして本当の勝利はありません。さらなる「人間力」の向上を目指し、昨年の夏から高校野球界で30年以上も指導に携わってきた山田晃生先生が協力顧問として加わり、「県大会出場」が夢物語ではなく、目標として現実味を帯びてきました。

野球ができる事への感謝の気持ちを忘れず、これからも「県大会出場」という目標に向かって一生懸命邁進したいと思います。

平成27年度から高校に軟式野球同好会ができ、中学生は6年間軟式野球ができるようになりました。

中学入試問題対策説明会 開催!

12月12日(土) 10:30~12:00 入試問題対策説明会が行われます。

 この説明会は、昨年度の第3回入試問題(国語・算数・理科・社会)を使用して、各教科の科長がパネル形式で今度の入試問題の傾向と対策をお話しする会です。

 例年、かなり突っ込んだ発言もあり、この説明会に参加すると入試の点数がアップすること間違いありません。

 万障お繰り合わせの上、是非ご参加下さい。

nyushimondaitaisaku.pdfをダウンロード

藤嶺藤沢 tohrei-fujisawa

« 2015年11月 | メイン | 2016年1月 »