今日の学院小

2020年7月 1日 (水)

2年生 サツマイモを植えました。

毎年、学校の中庭に2年生はサツマイモを植えています。今年は新型コロナウィルスの影響で植える時期がおそくなりましたが、小雨の降る中協力しながら植えました。

8c1e647857b04a7aa1868cb886d5af1b

さあ、今年はどれくらい収穫できるかな。

4ec3ae07d93e42f6a7650c833684b2ef

例年、収穫したサツマイモは自然学校に持っていき焼き芋にして食べます。今年は自然学校の開催は厳しい状況ですが、子ども達はまずは立派に育ってほしいと願いながら植えました。

12b36ee6427f48bc81360108e50d5b75

突然の雨に傘を交代で差しながら協力して植えました。

A089c29e63ec4409bb697935a942db4e

ふうー、植えられた〜。

106f06c590e149e78c87ff06f9c5c6d9

よいしょ、よいしょ。

C38c5463d478472a92e7e8f26741a241

みんな真剣です。

74dd48c900b248a5afa47363b863f487

サツマイモたち、元気よく育ってほしいです!

2020年6月26日 (金)

分散登校の様子②

6月から始まった分散登校。今週は各学年、週に2回の登校でした。

登校すると、正門のサーマルカメラで体温チェックをし、健康観察表でも健康状態を確認します。

Dsc_0771

ソーシャルディスタンスも守ります。  

今ではこの新しい学校での生活にも慣れてきました。

Dsc_0773_2

Dsc_0756

来週からは各学年、週に3回の登校になります。

2020年6月20日 (土)

分散登校の様子

6月から、分散登校が始まりました。

1.2週目は一週間に1回、学年ごと。

3.4週目は一週間に2回、2学年ごと。

再来週からは週3回、と徐々に登校人数や登校回数を増やしながらの登校です。

長い間、お友達に会えなかったけれど、オンライン上で顔を合わせていたので、

久しぶり?だけど、久しぶりな感じもしないかな?

Img_0094登校すると、正門のサーマルカメラで体温チェックをし、健康観察表でも健康状態を確認します。

Img_0154ソーシャルディスタンスを守りながら、学校に入る前に手洗い。

Img_0236

外に出たときも、できるだけお友だちとの距離を保って・・・

Img_0096

教室も一クラスを2つ、または3つに分けてのスタートです。

Img_0167

Img_0222

最初は緊張しながら登校していた児童ですが、今はこの新しい学校での生活にも慣れてきました。

早く一緒に遊んだり、みんなで賛美歌を歌える日が来ますように。

2020年2月21日 (金)

STEM Cup Challengeー STEMカップチャレンジ

Our 4th grade students worked on their problem-solving, team work and creative skills with the S.T.E.M. Cup Challenge.
4年生はカップを使ったグループ・アクティビティを行いました。
これは「チームで課題を解決するために必要なことは…」を実際に体験するための活動です。台湾留学生のお世話を振り返った時に、子ども自身による振り返りの中で出てきた自分たちの課題をどう解決したらいいか、子ども自身が気づくことを目的としています。

Img_3382

Img_3383

Img_3407

Students worked in groups to complete various cup challenges using only a rubber band and 4 pieces of string.
Students were not able to use their hands to complete the task.
They were frustrated and struggled yet all were successful.
輪ゴムとひものついた道具だけを使い、カップを指示通りに並べていきます。
カップに触れられるのは輪ゴム部分のみ。「なんでうまくいかないんだろう!」と思ったり、チームで息を合わせられなくて失敗を繰り返したりしましたが、最後はどのチームもタスクをクリアして歓声を上げていました。

Img_3397
Img_3455

Img_3477

授業の最後には、うまくいったのはなぜか、振り返りを行いました。
メンバーでお互いに声がけをすること、それもポジティブな声掛けをすること。
指示を出すのは一人、そして、他のメンバーはその指示を信じること。

It was a fun activity for both students and teachers. 
子どもたちにとっても、また教員にとっても楽しい活動となりました。

Img_3498

2020年2月19日 (水)

書道展開催中

13日より、小学校特別棟廊下にて、書道展を開催しています。

全校児童が授業の中で、一生懸命作品を作り上げました。

どの作品にも、丁寧に取り組んだ様子が見えます。

ぜひ、児童の作品を見てください。

8d86e2f2697c4e3b82323abef7572544

F728b0cfed7e459abbe6dceeab437c25

2020年2月16日 (日)

今週の「のびのび」

今週は台湾から来ている大村小学校のお友達がのびのびにも来てくれました。日本の文化の紹介も兼ねて、節分のイベントで使った鬼を復活させて心の中の鬼を追い払いました。

Dsc_0096_2

鈴割りの要領で玉をなげます。

でも、その前に宿題を終わらせてみんなでおやつタイム。

Dsc_0099_2その後もテーブル卓球をしたり、コマ回しをしたり、

言葉は通じなくても小学生同士すぐに打ち解けます。

Dsc_0102

Dsc_0100

Dsc_0110

いよいよ鬼は外~。

Dsc_0105手強い黄鬼は15分以上もかかってようやく割るこことができました。

Dsc_0112

時間は少し掛かりましたが、みんなで協力できて大満足です。この放課後の時間が少しでも楽しい思い出になってくれたらいいなと思いました。

2020年2月 8日 (土)

PTA英語教室:英語で落語の会

今年度最後のPTA英語教室は、毎年恒例の「英語で落語」の会でした。

Img_9999
学院高校の選抜クラスで英語を担当されている寺田隆郎先生が、落語をわかりやすい英語で公演しました。寺田先生は落語家として全国大会にも出場、海外公演にも出かけるほどの経歴をお持ちです。

日本には約400年前から続いている笑いの芸能「落語」があります。
落語はイマジネーションの芸とも言われます。落語家は座ったまま、身振り手振りで色々な動きを表現します。扇子・手拭い以外は何もないシンプルな舞台で、落語家は生きた言葉だけを操り、観客の頭の中に、歴史の中の風俗や風物、人々の暮らしを鮮やかに描き出します。近年落語は海外でも人気が高まり、世界に誇る日本の文化として注目を集めています。

Img_0014

今回は英語で「頭山(改作)」を、次に日本語で「首提灯」の話でした。落語では噺の最後にことばの音や意味をかけた「落げ(サゲ)」がありますが、寺田先生はこれを英語で行いました。落語に接する機会はもちろん、英語で落語を聴く機会は滅多にありません。参加された保護者の方も、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちには生き生きと話される「英語」はもちろん、表情や仕草などあらゆる感覚を使って、楽しんでほしいと願い、この「英語で落語」の会を続けています。

Img_9987

2020年2月 7日 (金)

世界中でここだけのおにごっこ

昨日の1年生の体育は『世界でここだけのおにごっこをつくろう。』です。

これは誰もやったことがない、楽しいおにごっこをみんなで考えるというものです。

61037_2

早速、円になってお話合いがスタート!

様々な意見が積極的に出されます。

意見がある人は円陣の真ん中でお話しすることになったのですが、発言者がくるくると回りながら、みんなの顔を見て自分の意見を伝えていたのは大変印象的でした。

61097

「意見を出したい人がたくさんいるときは、じゃんけんで決めよう!」

「みんなの顔が見えるように、もっときれいな円をつくろうよ!」

「足が速くない人も楽しめるように、ハイハイで移動して、背中の上に乗せた赤白帽子を取るのはどうかな?」

1年生なりに色々な人の立場に立って考えている姿に、大きな成長を感じました。

終始笑顔の中で話し合われた『世界中でここだけのおにごっこ』は、どのようなものになるのでしょうか。

私も、これからが楽しみです。

2020年2月 5日 (水)

6年生家庭科 手作り『みそ』を使って

横須賀学院小学校の家庭科では、一年かけて毎年『手作りみそ』を作っています。

大豆に、にがりをまぜて一年前から寝かせておきました。

一年たった先日、ふたを開けてみてびっくり! 普段、家庭で使っているものよりも色が濃く、香りも強い『みそ』が完成していました。

そのお味噌で、お味噌汁作りです。具材は班ごとに相談して決めました。

少しだけおうちへのお土産もあります。

味噌作りを通して日本伝統の食材について、そして大豆の偉大さについてもあらためて確認できました。

20200123_102542

20200123_102822

20200123_102902

20200130_120455

20200130_120520

2020年2月 3日 (月)

2020年 節分イベント開催!

Img0732

Img0760

Img0769

Img0762

Img0733

Img0734

お昼休みに、節分イベントが行われました!

(のびのびでは1/30に既に節分イベントが開催され、大盛り上がりだったため、小学校でも開催をする運びとなりました。)

「鬼は外!福は内!」の気持ちで投げましょう。という説明のあと、

教員と、のびのびの子どもたちが作った巨大な3体の鬼に球を投げて、投げて、投げて・・・・

パカーン!と真ん中からメッセージが出てくる。という仕組みでした!

6年生の力でも弾が当たっても、中々割れず、

ラインを前にして、再チャレンジ!で、ようやく黄鬼も青鬼も、赤鬼も割ることができました。

子どもたちが夢中になって球を投げる姿に、こんな楽しい豆まきの形もいいなぁと思いました。

また、昼食時には全員に福豆も配られ、節分行事を味わうことができました。

日本の面白い行事を、子どもたちにも体験してもらういい機会となりました。