桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »

2025年2月

研究発表会(6年生)

2025年2月 1日 (土)

 6日間に分けて行われた研究発表会が、先週終わりました。研究発表は、6年生一人ひとりが興味を持ったことをテーマにして、約半年間かけて研究を行う活動です。6年間の学習の総まとめの場ともいえるでしょう。子どもたちはひかりホールのステージに立ち、作ったスライドを大きなスクリーンに映して発表を行いました。

 動物の生態や人間との共存、経済の仕組み、歴史、人体の仕組みなど、研究テーマは様々です。本を読んで調べたり、実験の結果をまとめたりして、分かったことを聴き手に伝えようと工夫を凝らしていました。夏休みを利用して遠方の博物館を訪れ、そこで見聞きしたことをまとめ上げた子もいました。どの子の発表も努力が感じられる仕上がりで、お家の方やクラスの友だちの前に堂々と発表することができました。

 研究を通してさらに詳しく知りたいと思った子、友だちの発表を聴いて関心が広がった子がいたことでしょう。好奇心・探求心をきっかけに子どもは新しい知識を吸収し、学びはぐんぐん深まっていくものです。今年も、学ぶことの楽しさが伝わってくる充実した研究発表会になりました。

202501272

202501271

202501273

節分豆

 1月下旬、1年生の教室で豆まきが行われました。折り紙で作った “鬼” に、一人ひとりが克服したいことを書いていきました。

「なきむしおにさん、バイバイね」
「なまけおにさん、ごめんなさい。さようなら」

 そんな鬼たちに、「福は~内! 鬼は~外!」と力強い声で豆まきをした子どもたち。いろんな鬼が、びっくりして外へ逃げて行ったことでしょう。

 また、昨日の昼食時には節分豆が配られました。豆まきには、季節の変わり目に起こりやすい病気などの災難を、鬼に見立てて追い払うという意味もあります。明日は節分。季節は冬から春へと移っていきます。子どもたちには、元気にこの時期を過ごして、学年末の学校生活を充実した日々にしてほしいと思います。

2025020102

2025020101

2025020103





↑PageTop