桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »

2024年11月

運動会

2024年11月 3日 (日)

 第29回運動会が行われました。雨のために一日順延となった今年の運動会。昨日の雨模様から一転、今日は雲一つない秋空の広がる運動会日和となりました。早朝の段階ではぬかるんでいた地面も、開会式が始まる時にはすっかり乾き、グラウンドコンディションも良好でした。

 今年の運動会でも、桐光小の子どもたちらしい元気いっぱいの姿を見せてくれました。仲間の思いをバトンに乗せ、最後まで全力で走った学年リレー(5・6年生)、玉入れ(1年生)や台風の目(4年生)など白組・赤組で接戦を繰り広げた学年競技の数々。メイングラウンドいっぱいに「TOKO」の人文字を完成させた、桐光小の伝統であるリズム体操(1~3年生)にも、大きな拍手が送られました。

 子どもたちは、運動会の中でさまざまな表情を見せます。勝利に喜び合う笑顔があれば、顔に悔しさをにじませる子の姿も。それらは、仲間と心を一つにして真剣に取り組んだ結果ですから、すべてが子どもたちの成長の糧になっていくのでしょう。学年は違っても、1組同士は白組、2組同士は赤組という "同じチーム" の仲間たちです。「がんばってー!」と5年生が6年生にエールを送れば、出番を待つ6年生が大きく手を挙げて「ありがとう! 応援よろしく!」と力強く応えます。とても微笑ましい光景でした。

 運動会の進行・運営においては、高学年児童の活躍も欠かせません。白組・赤組それぞれの応援団や、「STAFF」のビブスを着て様々な仕事に取りかかった子どもたちの姿です。全校競技「大玉送り」は初めての競技でしたが、運営委員の5・6年生が本当によくがんばり、1~6年生全員で大いに盛り上がりました。この記事の3枚の写真は、新聞委員会の子どもたちが今日の記録としてカメラに収めたものです。臨場感あふれる写真で、運動会の一瞬、一瞬を切り取ってくれました。

 多くの人の支えがあって、素晴らしい一日が過ごせた幸せをかみしめながら、この運動会を大切な思い出にしてほしいと思います。

20241103undoukai2

20241103undoukai3

20241103undoukai1

教育実習生

2024年11月 1日 (金)

 先月、小学校の卒業生(15期生)の教育実習がありました。4週間の実習期間は、実習生にとっても在校生にとっても学びの多い日々でした。

 教育実習生を、みんなで温かく出迎えた10月上旬。在校生にとっては憧れの先輩であり、私たち教員にとっては大切な教え子である実習生。教員を志して母校に帰ってきて真剣に学ぶ姿を、心から嬉しく思いました。教育現場では、机上の学びとは違った気づきがあったことと思います。時には、子どもと向き合い、導くことの難しさを感じる場面もあったのではないでしょうか。

 実習期間は5年生の教室に入りました。そのため、5年生の子どもたちは多くの時間を一緒に過ごすことができました。陸上が得意だと聞くと、休み時間には多くの子どもたちが集まり、毎日のように鬼ごっこをして遊んでいました。授業では、一生懸命授業を行う実習生の姿を見て、子どもたちも一段とやる気スイッチが入っていたようです。最終日に、毎日過ごした教室でお別れ会が開かれました。子どもたちの中には、思わず涙をこぼす姿も。勉強を教えてもらったり遊んだりしたことを振り返り、感謝と寂しさがこみあげてきたのでしょう。素敵なお別れ会でした。

 5年生の子どもたちが最高学年になったら、実習生が再び教育実習で桐光小に戻ってきます。そのときには、一年間でぐんと成長した姿を見せてほしいなと思います。

20241101zissyuusei3

20241101zissyuusei4

20241101zissyuusei1

↑PageTop