交通安全教室
2024年6月11日 (火)
先週の金曜日、1・2年生を対象に「交通安全教室」が開かれました。麻生警察署のスクールサポーターの方や、交通課の検察官の方にご指導いただきました。
1年生は、主に道路の渡り方について学びました。本校では、電車とスクールバスを使って通学する児童が多いのですが、お話の中には自宅周りで気をつけるポイントもたくさんありました。安全教室後には、「みぎひだりみぎをみるりゆうがわかりました。」「いえのちかくにおうだんほどうがあるので、きをつけます。」などと、それぞれに学んだことをお礼状に書いていました。
2年生が学んだのは自転車の乗り方です。いくつかの道路標識の意味や、ヘルメット着用の大切さについて教えていただきました。自転車は乗り物の一つですから、道路標識を見て正しく判断し、自分の安全・他者の安全に気をつけて運転することが求められます。自転車に乗る機会の多い子も、そうでない子も、真剣な表情でお話を聞いていました。
この日の学びを交通安全に生かしてほしいと思います。



























