桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2018年2月 | メイン | 2018年4月 »

2018年3月

修了式

2018年3月23日 (金)

 今日で平成29年度の授業は終わりです。修了式では、各クラスの代表の児童が、校長先生から修了証を受け取りました。「4月から、また新しい皆さんに出会えるのを楽しみにしています」-校長先生からそのようなお話がありました。子どもは日々、多くのことを学びながら成長していきます。大人から見たらほんの小さな変化も、翌日へのステップになります。その積み重ねが一年間での大きな成長へとつながっていくのでしょう。子どもたちの成長の瞬間を見つけ、それを伸ばしていくことを大切にしながら、4月からも充実した教育活動を進めていきたいと思います。 

Syuuryousiki4

Syuuryousiki1

Syuuryousiki3

災害に備えよう(4年生 社会科見学)

2018年3月20日 (火)

 厚木市にある総合防災センターへ行きました。地震などの自然災害や火事など、様々な災害から身を守るために何が出来るかを、体験しながら学びました。
 本物と同じ大きさの水消火器を使い、初期消火の体験もさせてもらいました。いざという時にあわてずに行動できるよう、消火のイメージを持つことはできたでしょうか。地震体験では、揺れが大きくなるにつれて子どもたちの表情が次第に真剣になっていきました。また、AEDに関心を持っている子も多く見かけました。子どもが実際に用いるのは難しいかもしれませんが、それがどんなものなのかを知っておくのは大切なことです。
 防災対策として「自助」「共助」「公助」という言葉をよく耳にします。今回の見学を通して、子どもたちの心の中に、自助、共助の意識が少しでも芽生えていたらいいなと思います。

Bousai01

Bousai02

Bousai05

昆虫と仲よくなろう(3年生 理科)

 先日、多摩動物公園の昆虫館で学校向けの特別プログラムを体験してきました。昆虫が好きな子がいる一方で、触るのはちょっと苦手、という子も少なくありません。このプログラムでは、昆虫と向き合う心構えや、仲よくなれるコツを動物解説員が教えてくださいました。
 昆虫から見れば、私たち人間は巨大な存在だということ。このことを忘れなければ、繊細な体の作りをした小さな虫たちが怖がらないように、優しく扱おうという気持ちが生まれてきます。ナナフシ、カマキリなどの他、森に住むゴキブリも登場しました。「ゴキブリ」と聞いて目を丸くしていた子たちでしたが、森の中での彼らの役割について話を聞くと、多くの子がそうっと手にのせて静かに観察を始めていました。
 温室へ入ると、ひらひらと舞う蝶の姿に見入っていました。「雄がプロポーズしていたよ」と嬉しそうに報告に来る子、資料を片手にたくさんの種類の蝶を探し回る子がいました。ほんの数時間でしたが、多くの子にとって昆虫へのイメージが大きく変化したのではないでしょうか。貴重な学習の場となりました。

Koucyuu01

Koncyuu02_2

Koncyuu03_2

第17回 卒業証書授与式

2018年3月17日 (土)

 今日は卒業式。17期生の子どもたちが桐光学園小学校を巣立っていきました。
 卒業式に先立ち、在校生を代表してお祝いする5年生から手作りのコサージュを受け取りました。6年生は嬉しそうに胸につけていました。式では、担任の先生に一人ひとりの名前が呼ばれ、校長先生から卒業証書が手渡されました。6年間の学校生活には、楽しかったことや大変だったことがあったことでしょう。一人ひとりが様々な思いを抱きながら、卒業証書を手にしたのではないでしょうか。
 保護者との昼食の後には「謝恩会」がありました。この会は、保護者や先生方への感謝の気持ちを伝える場です。子どもたちが作成したスライドには、6年間分の思い出が詰まっていました。また、子どもから感謝の手紙を受け取り、熱いものが込み上げてくる保護者の姿も見られました。
 卒業生一人ひとりが夢に向かって力強く羽ばたいていくのを、小学校から応援していたいと思います。

201803sotsugyousiki2_2

201803sotsugyousiki1_2

201803sotsugyousiki3

6年生を送る会

2018年3月16日 (金)

 「6年生を送る会」が行われました。6年生をお祝いしようと、クラスや学年ごとに出し物を準備してきました。合唱やメッセージ、ダンスなど、いずれもよく工夫し、練習してきたことが伝わってくる発表でした。
 今年も5年生が中心になってこの会を計画し、準備してきました。5年生がパワーポイントで作ったスライドも、6年生の心に残ったことと思います。懐かしい写真やお世話になった先生方からのビデオレターなど、サプライズも仕掛けられており、6年間の小学校生活を振り返りながら心温まるひと時を過ごすことができました。   

201803okurukai1

201803okurukai2

201803okurukai4

第6回地区別集会

2018年3月15日 (木)

 今年度の地区別集会は今回が最後です。これまで6年生を中心に様々な活動をしてきましたが、今日は5年生がお世話役です。先輩たちがしてきたように、レクリエーションの準備を進めたりルールの説明をしたりして、しっかりとリーダーとしての役割を果たしていました。
 また、来年度の班長を選出したり、卒業を間近に控える6年生への感謝の気持ちを伝えたりしました。5年生の中には「来年度、下級生をちゃんと引っ張っていくようがんばります!」と堂々と挨拶する子の姿もありました。きっとその言葉通り、立派な最上級生になることでしょう。
 多くのグループで、4月から新入生を迎えることと思います。1年生がすぐに馴染んで仲よく活動できるよう、よきお兄さん・お姉さんとして温かく迎えてほしいです。

201803chiku2

201803chiuku1

201803chiku3

学校だより 第87号

2018年3月13日 (火)

学校だより第87号を公開しました。
こちらからお読みいただけます。

王禅寺処理センター見学(3年生 社会)

2018年3月12日 (月)

 王禅寺処理センターで社会科見学を行いました。麻生区にあるこちらの施設は、数年前に建て替えられた新しいごみ処理場です。
 周辺の環境への配慮や、余熱を再利用したり発電に生かしたりする工夫など、子どもたちは職員の方の説明を聞きながら、たくさんのことを学んでいました。また、ガラス越しに見える大きな設備も真剣に見ていました。
 驚きや発見も多くありました。焼却灰から出てきた金属片を見て、「分類しなきゃダメだね」とつぶやいている子。缶・ペットボトルを手作業で丁寧に分類している職員の姿に「これは機械じゃないんだね・・」と驚いている子。現場での作業を見ることで、ゴミについての理解や意識が高まり、今日から自分に出来ることは何かを考えるきっかけになったことと思います。

Hk0a0541

20130312seisou03

20180312seisou02

歩いて登校しよう(3年生)

2018年3月 9日 (金)

 もうすぐ4年生に進級する3年生。少しずつ来年度に向けた準備をしている時期ですが、先日はスクールバスを使わずに歩いて学校に行く練習をしました。栗平駅から本学園までの通学路を、毎朝多くの児童・生徒が歩いています。安全面で注意すべきことや、歩道を横に広がらずに歩くなどのマナーについて、先日子ども同士で話し合い、通学路の地図に書き込みながら考えました。
 この日の登校の様子を見ていると、授業で学んだことがしっかりと生かされていました。通学に使う道は、子どもたちだけでなく近隣の方々も利用されます。気持ちよく譲り合う心を忘れることなく、4月からも毎日、安全に登下校してほしいと思います。

20180306toho3_2

20180306toho4

20180306toho1_2

星空を見に行こう(4年生 理科)

2018年3月 6日 (火)

 4年生が、生田緑地内にある「かわさき宙(そら)と緑の科学館」へ行きました。子どもたちは事前に、理科の授業で天体について学びました。今日はプラネタリウムで実際に動いていく星の様子を観察しました。知っている星や星座を見つけて、嬉しそうに声を上げる子もいました。
 また、同施設内にある「アストロテラス」を体験しました。こちらでは、太陽の黒点やプロミネンス、昼間に観察できる明るい恒星や惑星などを見ることができます。子どもたちは、興奮気味の様子でそれらに見入っていました。

201803rika03_2

201803rika01_2

201803rika02_2

↑PageTop