桐光学園 小学校 / 神奈川県川崎市の私立小学校

神奈川県川崎市の私立小学校【桐光学園 小学校】

桐光小だより桐光小だより

« 2018年4月 | メイン | 2018年6月 »

2018年5月

第2回 地区別集会

2018年5月31日 (木)

 今日の地区別集会では、グループごとにレクリエーションを行いました。6年生が中心になって、風船バレーボールや何でもバスケットなどの遊びを準備して、グループのみんなを楽しませていました。
 同じ通学エリアの児童が集まって活動する地区別集会では、様々な学年の子同士が顔見知りになります。下級生は、上級生の姿を頼もしく感じていることでしょう。上級生は、自分が小さい頃に優しく接してもらったことを思い出しながら、自分に出来ることを見つけて行動しています。上級生と下級生のつながりは、桐光学園小学校に根付きつつあるたしかな伝統といえそうです。

20180531chiku3

20180531chiku1

20180531chiku2

学校だより 第88号

2018年5月30日 (水)

学校だより第88号を公開しました。
こちらからお読みいただけます。

学校宿泊訓練(6年生)

2018年5月26日 (土)

  6年生は、5月25日に学校で一泊しました。大地震などの災害時に備えて、防災意識を高めることを目的とした「学校宿泊訓練」です。
 今年も、日本赤十字社の内田さんによる講義を受けました。大きな災害の現場でのお話しは、私たちが日ごろからどんなことに心がけるべきかを見直す機会になりました。食事も災害時を想定しました。災害非常時用の袋にお米を入れて熱湯の中で30分待つと、熱々のご飯が炊きあがります。レトルトのカレーも温めて、夕食はグラウンドに座って一緒に食べました。夜は、シュラフ(寝袋)に入って休みました。教室に泊まるという特別な体験に気持ちが高ぶる様子も見られましたが、子どもたちはよく眠れたでしょうか。
 いざという時には、正確な知識に基づいて落ち着いて行動することが大切です。学校としても、備蓄品などの充実はもちろんのこと、子どもたちを安全に導くために万全の態勢を整えてまいります。
 

20180526_syukuhaku01

20180526_syukuhaku02

20180526_syukuhaku03

科学クラブの紹介

2018年5月25日 (金)

 4年生以上の子どもたちにとって、月曜日のクラブ活動は楽しみにしていることの一つです。運動系、文化系の計15の活動の中から選択し、楽しく活動しています。
 今日は「科学クラブ」を紹介します。こちらは、今年度新しく作られたクラブです。
科学に興味を持った30名ほどの子どもたちが集まりました。毎回、男女仲よく活動しています。先日は「火山噴火実験」をしました。重曹とクエン酸に赤く染めたお湯を入れることで、たくさんの泡が発生します。底に穴を空けたプラスチックのカップを火口に見立てると、山の斜面を流れてくる本物の溶岩のようです。これからも、実験を通して《発見》を楽しんでほしいと思います。

Kagaku001

Kagaku003

P1070129

代掻き(5年生 総合)

 5年生が代掻きを行いました。代掻きは、田植え前に水を入れて、土をさらに細かく砕きながら掻き混ぜて土を平らにしていく作業です。小学校にある小さな水田に子どもたちが素足のまま入り、歩きながら土を踏んでいきました。はじめのうちは泥に足を入れるのをためらっていた子も、少しずつ慣れてきたのか、転ばないように気をつけながら楽しそうに足を動かしていました。
 先日から育てている苗も育ってきて、もうすぐ田植えの時期を迎えます
。5年生のお米作り、順調に進んでいます。 

20180525sirokaki4_2

20180525sirokaki3

20180525sirokaki1

種蒔きの準備をしよう(3年生 総合)

2018年5月22日 (火)

 3年生が農園の土を耕しました。熊手などの道具を使って耕していると、石のようにかたい土や根っこを見つけることもあり、作業には難しさもありました。その分、子どもたちにとってやりがいのある活動になったことでしょう。どの子も、最後まで根気強くがんばっていました。
 土作りが終わったら次は「ミニチンゲンサイ」を種を蒔きます。比較的生育が早く丈夫な品種ですので、上手に育てて美味しくいただくことができるといいですね。

20180522nouen2

20180522nouen3

20180522nouen1

サッカー場で遊びました

 今日の中休み、小学校の隣にあるサッカー場で遊びました。春に完成したばかりの真新しい人工芝へ、嬉しそうに駆け出して行く子どもたち。走り回ったり寝転がったりして過ごしていました。鬼ごっこを始めた元気いっぱいの子どもたちも「これじゃあ、追いつかないよ」と弱音を吐くほどの広さです。自分たちで遊ぶエリアを決めるなどの工夫をしながら、額に汗を輝かせて遊んでいました。
 今週は中学・高等学校が試験期間中のため、サッカー場が空いている時間帯があります。また今日のように遊ぶ機会を取りたいと思います。

20180522soccer3

20180522soccer2_3

20180522soccer4_2

第20回 保護者球技大会

2018年5月19日 (土)

 「がんばれーっ!!」子どもたちの熱い声援が体育館に響きます。今回も多くの保護者の参加があり、合計8チームでバレーボールが行われました。教員も助っ人として楽しく参加させていただきました。
 今日、たまたま同じチームになった保護者同士ですが、プレーを重ねるごとに次第にチームワークが生まれてきます。試合前に手と手を重ねて、大きなかけ声を上げるチームもありました。保護者同士が仲よく関わる姿は、応援している子どもたちの目に心地よく映っていたことでしょう。

 決勝戦は、勝ち上がってきたチーム同士らしい手に汗握る展開でした。試合後、初優勝の喜びをかみしめている方もいらっしゃいました。それぞれに、楽しい土曜日の午後をお過ごしいただけたことと思います。

20180519_kyuugi5

20180519_kyuugi2

20180519_kyuugi3

農園を耕そう(4年生 総合)

2018年5月18日 (金)

 4年生の野菜が芽を出し、大きく育ってきました。「虫がついているよ」「茶色くなっている部分があるけど大丈夫かな」などと、水遣りの時に小さな変化を見逃さずに観察を続ける子どもたちです。
 今日の総合の授業は、農園で作業を行いました。土を柔らかくほぐしながら、たい肥や腐葉土などを混ぜていきました。桐光小の子どもたちは、男の子も女の子も農園活動を一生懸命行います。土に汚れることを嫌がらず、みんなで力を合わせてがんばります。今日の4年生の活動も、あっという間の45分間でした。
 さて、次回の総合の授業では畑に畝を作ります。苗の植え付けまであと少しです。

20180518_nouen402

20180518_nouen403

20180518_nouen404

校長室だより

校長室だより

 私が日頃思うことを「校長室だより」という方法で保護者の皆さんにお伝えさせていただいております。学年によってはこれまで配付できなかったたよりもありますのでここでお読みいただけるようにしました。内容的には十分に練られたものではありませんが,保護者の皆さんには「校長のつぶやき」のページであるとお考えいただき,お時間がおありのときにお読みいただければと思います。(お読みになりたいたよりの号数をクリックしてください。)

号数 発行 主な内容
115 2021.7.02 2年生と商店街見学 怒りの感情と向き合う これからの行事
114 2021.4.28 新年度の始まりにあたって
113 2019.12.13 大切な名前 どこまでしていいのか?そろそろいけないのはどのあたりか? 若者3割ゲーム2時間超
112 2019.7.5 砂にしみこむ水  朝の駅で  「自分がされていやなことはしない」は
111 2019.3.11 いじめ・問題行動  大切なもの  元気な挨拶
110 2019.1.31 中学校進学に向けて  主体的・対話的・深い学びとは
109 2018.9.18 朝会で子どもたちに伝えたこと  6年生特別授業  子どもたちの持ち物
108 2018.5.18 笑顔の力(それを作り出す力) 友だちを探す・友だちになる  いっしょに遊ぶ?  ゲーム依存
107 2018.2.23 スマホはゲーム機?  新聞を広げてみると・・・
106 2017.11.14 課題 愛の鞭ゼロ作戦(厚生労働省)
105 2017.9.27 保護者の皆さんへ 少しずつ成長
104 2017.5.11 スマホ  自分でできること  ささやかな伝統
103 2017.3.7 大人と子どもの関わり方  強い気持ちを  見れば分かるでしょ!
102 2017.2.7 片付け上手  できることとできないこと、どっちが多い?
101 2016.12.22 わたしたちが何をした  交通事故の犠牲に  子どもとの会話の時間は?
100 2016.9.28 100号(創立20年)  塾通い  楽しさの質
99 2016.712 通学路で  七夕の願い  2年生の話し合い
98 2016.5.2 浦川先生のレポートから  講演会のお話から   子どもの安全
97 2016.2.15 生活目標  人間の素晴らしさ   新聞から(不登校について)
96 2015.12.22 なかなか伝わらない?  ぼくに(私に)できることはあるかい?  駅近くの防災マップ
95 2015.10.2 6年生の皆さんへ  本当に受け入れるとは  校長室で
94 2015.9.7 長期休みのあと  手帳にあったメモから(優しい先生・ありがたい先生)
93 2015.6.16 違いを認め合うこと  伝える  登下校時に
92 2015.4.30 朝のはじまり  自分のいいところ  朝会で「あとひとつできること」
91 2015.3.11 トラブル対応と子ども理解
90 2015.2.17 入学試験  桐光小の郵便やさん  聞くこと・話すこと
89 2015.1.29 個人面談を終えて  新年のメッセージ  ちょっとした心がけ
88 2014.12.17 「ありがとう」と「ごめんなさい」 伝え合いが幸せを感じさせる
87 2014.11.20 通学路で  あこがれ  送迎時の車利用について
86 2014.10.10 親の前では  災害や事故に備えて  誰がそうさせてしまったのか?
85 2014.9.5 大きくなったね  心の糸  違いを超えて
84 2014.6.23 6年生からの取材  携帯・スマホ  考える機会を
83 2014.5.2 1年生を迎えて  日記を大切に  届かないと言わず届けよう
82 2014.3.20 感謝の気持ちを伝えます  いじめに気づいたら
81 2014.2.28 整理整頓  言葉の力  気づく力・考える力をつけたい
80 2014.1.31 「シャーペンはどうしていけないの?」と聞く子  子ども同士の学び  書写の時間に  「なんでですか?」
79 2014.1.10 子どもを支える力  染み込む  気になる言葉
78 2013.12.4 私たちから見える姿  マラソン大会のあと  非常時への備え
77 2013.10.31 表情と言葉  教員の仕事  インターネットでのいじめ
76 2013.9.26 きまりはだれのもの  「自分がされていやだったこと」アンケート
75 2013.7.11 携帯からスマホに変わっても  登下校の安全について  役に立つんですか?
74 2013.6.14 通学路  言葉のやりとり  5年生の学年だよりから
73 2013.5.8 兄弟学年  あと一つできること
72 2013.3.6 すなおな心からのひとこと  通勤途中で見た光景から  表彰
71 2013.1.31 保護者向け講演会(知的財産の授業報告)  書写の授業
70 2012.12.21 車での送迎について思うこと  作品展
69 2012.11.12 子どもの気持ちを汲んだ解決を  命を守る  明日につながる
68 2012.10.16 認め合う心  輝緑祭  発見
67 2012.9.12 全校応援~甲子園  補習  子どもの健康
66 2012.7.13 中学校に進学した子どもたちから学ぶ  手書き  小学校ホームページ
65 2012.6.26 ここだけの話?  子どもの理解と声かけ  新しい自分を発見したい
64 2012.5.17 交通事故から子どもを守ろう  小学校の役目
63 2012.3.14 雪の朝   電車の中で   桐光郵便局ー2年生
62 2012.1.27 4年生特別授業  ”例年通り”は通用しない  合同説明会  中学校に入ったら・・・
61 2011.12.16 感謝の心  ケータイ
60 2011.11.17 緊急避難場所について②  小学校の漢字の学習・学習したことの活用  音楽集会
59 2011.11.2 ペットボトル  通勤途中で見た光景  緊急避難場所
58 2011.9.13 農園活動について  気になる大人の発言  保護者の役割
57 2011.6.22 子どもたちの歌声  廊下を走ることは自分勝手な行為
56 2011.5.13 校長室で  愛されていることと愛すること
55 2011.4.27 たくさんの笑顔  1年生の安全指導  小学校前の駐車場工事
54 2011.3.24 3月11日 東北関東大震災    23年度に向けて
53 2011.3.10 新聞記事から「学級崩壊」  緊急メールシステム変更について  子どもを犯罪から守るために
52 2011.3.1 日野原先生の「いのちの授業」  日曜日の午後に
51 2011.2.7 パソコンと私  「する」ことを評価  教育の流れ
50 2011.1.18 2次試験について  成長の過程で見られること  自分で考え行動する場面  特別授業のお知らせ
49 2010.12.10 問題を見逃さないために   校内バザー   マラソン大会   冊子配付について
48 2010.11.12 来年度から(中学・高等学校)  授業参観後に   笑顔のやりとり   苦情について
47 2010.10.6 「よく考えて・・・」と言うけれど   マナーについて   子どもの世界を読む   運動会の席取り
46 2010.9.8 成長の場   「調子に乗って・・・」ではすまないこと   包容力
45 2010.6.29 日記指導で  最近の事件事故から   中高の先生に  保護者球技大会
44 2010.5.26 高等学校野球部春季大会優勝  感謝の気持ちを伝える  なかよし
43 2010.4.26 新年度のスタート  農園の様子  思い通りにならないことがある   遊びのルール
42 2010.3.24 22年度に向けて
41 2010.2.27 スキー教室を終えて   つぶやき   自分で考え・判断できる子に  児童造形展
40 2010.1.25 知ることの大切さ(盲導犬訪問授業)   挑戦(廊下を走らない)   温かい気持ちに感謝
39 2009.12.11 マラソン大会(今年も感動を)   暴力行為(新聞から)    子どもの学校での様子
38 2009.11.9 Bグラウンドで   インフルエンザへの対応   行事写真   電車内で
37 2009.9.25 弱さを克服   自分で起きる   一人ひとりのカラー
36 2009.9.8 新型インフルエンザ  子どもとの会話から  感心したこと  日常
35 2009.8.26 サマーキャンプ  片付け  「集中して!」と言うけれど
34 2009.7.17 新聞記事から(算数セット・・・もったいない)  夢をもつこと  土曜講習  新型インフルエンザの予防
33 2009.6.2 あわてることはない  優しさに多くの言葉はいらない  子どもの笑顔  農園風景
32 2009.4.30 話し手の思いを大切に   嘘では子どもは納得しない   学ぶことが多いとは
31 2009.3.21 ルール作りを急ぎましょう   発表会を終えて   子どもの成長のために
30 2009.2.26 どんなお話をしていますか?   落書き   バレーボール大会   ものを大切にする
29 2009.1.27 自分を大切にすることで   講演会   小中一貫・小中連携   個人面談で
28 2008.12.22 自分を見つめる   お弁当ありがとう   来年度のカリキュラムについて   父親の参加がありがたい
27 2008.12.10 ケータイ安全教室を終えて   好きなこと・得意なこと   いたずらも勉強のうち?   マラソン大会を終えて
26 2008.11.5 よい子ではない宣言   ケータイ安全教室への参加のお願い   農園での遊び
25 2008.10.23 運動会を終えて   子どもはちゃんと寝てますか?   元気な歌声
24 2008.10.3 変化を実感   私立小学校音楽会   初期対応
23 2008.9.11 夏休みを終えて   算数のお手伝い   せせらぎで   細かいチェック   上級生になると会話が上手になる
22 2008.7.14 新聞の見出しを見て   過激ゲーム?   暴力は許さない!   学校説明会を終えて
21 2008.6.25 最近の事件について   連絡・確認は大切   身につけさせたいこと
20 2008.5.23 12周年記念式典を終えて   児童福祉週間の標語から
19 2008.2.1 講演会のご案内   総合(5年生研究発表)   個人面談を終えて
18 2008.1.15 小学校の役割   挨拶
17 2007.12.5 気になることがあったらまずは学校へ  今年の小学校入試   農園活動  不審者・事件情報   マラソン大会
16 2007.11.5 携帯電話で・・・   子どもに聞く①
15 2007.10.19 後期に向けて   はじめの一歩   電車の中で宿題?
14 2007.9.20 高校野球応援   緊急連絡・臨時休校について   信頼関係
13 2007.7.9 自転車   子どもだけでの外出   感謝の気持ちを伝え合おう   子どもが安心して話すことができる環境を
12 2007.6.11 話すということ   我慢
11 2007.5.24 見つけよう みんながもっている いいところ   疲れた・・・
10 2007.5.8 危なっかしい子   携帯電話(親子のコミュニケーション?)
9 2007.4.18 子どもとの会話  携帯電話   緊張からの解放・・・手抜き
8 2007.3.7 子どもの変化   新入生登校
7 2007.2.14 学校の常識は社会の非常識?   読書・・・
6 2007.1.23 携帯電話   学校に行きたくない・・・    子どもの自立
5 2006.12.13 協力を得られるようにするためには   子どもたちへの適切な声かけ
4 2006.12.1 したいことがたくさんあるはず   大きな声,同じ注意に子どもたちは麻痺してしまう
3 2006.11.22 「ボーッ」としてしまう子    集中について
2 2006.11.16 次に使う人のことを考える・次に自分が使うときのことを考える   「整理整頓ができない子」は「だらしない子」?   パスネット
1 2006.11.10 やる気にさせる   全国学力調査   いじめはよくない
↑PageTop